気を付けよう! Shopeeの名を語った詐欺メール

3月11日のブログ記事です (下の画像をクリックで、ジャンプします)
Cut2022_0321_1949_54.jpg
もう見る人が見れば、すぐに「Shopee」と分かるんですが、このあと変なメールが届きました
メールをコピペしますね
「Shopee」の名を語った、「フィッシング詐欺」のメールです
内容は、
「包括的な電子機器保護保険の購入有難うございます。アクティブ化のためにログインしてください」
Cut2022_0320_1908_30.jpg
日本でもこの手のメール、山ほど来ますよね
「Aeonカードで不審な買い物が見つかりました。お間違いないか確認してください」・・・みたいな内容です
試しに、ログインしてみました
いきなりパスワードを入力させると怪しまれるので、OTP(one time password)でログインさせるようにしてました
Cut2022_0322_0621_17.jpg
でも今回のメールで、とても頭に来てることがあります
① Dear tomy〇〇〇 で始まっていますが、このアカウントネームは「Shopee」専用のアカウントネームにしてます
そしてこの下に続いていた文章を貼りますね
Cut2022_0320_1917_13.jpg
ここに書かれていた、「Order ID」「Policy ID」は、実際に私が買い物した「Order ID」です
最初は、「もしかしたらFacebookを乗っ取られて、そこからShopeeの情報を盗まれたのかも・・・」
なんて、ちょっと心配になりました
しかし、最近のFacebookもそうですが、FC2ブログとかでも、普段使っていない端末(スマホ、PC)から
アクセスしたり、ネット環境が異なったりすると、確認メールが届きます
と言うことは ・・・・ 間違いなく、Shopeeから情報が洩れています
一番怪しいのは、「Order ID」のShopが情報を引き出しているんでしょう
そして、スマホのSMSにも同じ内容の文章が届きました
Facebookの私の基本情報には、いま使っている携帯番号は載せていません ・・・・ だからFBの乗っ取りではありません

早速、Shopeeのサポートセンターに、この件でE-mailを送りました
帰ってきた返事は、・・・・ 
  ① 不審なメールには、注意してください
  ② Shopeeから個人情報が漏れた事実はありません

だから、Shopの管理が甘いんじゃないの? って言ってるのに~ ・・・・ 危機感ゼロです
もう、「Shopee」で注文するの、ヤ~メタ!
絶対、同じようなクレームが来ているはずだし
解析すれば、疑わしいShopがいくつか浮かび上がってくるはずです ・・・・ やる気ゼロ?
メールに書かれていた電話番号の、「+60」はマレーシアの国番号です
なので犯人はフィリピン人ではなく、中華系でしょう
今回の「Order ID」は何の買い物かと言うと、ペン型マウスの注文IDでした
Shop名は、「UP MALL」と言うお店ですが、フォロワーも多くちゃんとしたお店のようです
Cut2022_0322_0635_31.jpg
もしかしたら従業員が小遣い稼ぎに、購入者情報を売っているんじゃないかと推測しました
もっとも、ここまで酷くなくても
特定のお店から急にCMメールが来出したり ・・・・ なんてこともあります
皆さんも注意してくださいね

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title


 トミーさん・おはよう御座います。

 最近詐欺メールが、頻繁に届きます。
アマゾンや、カード会社を、名乗る何者か、
送られた、案内の、会社のロゴマークやら、
全てがそっくりんなのです。何処から、アドレスが、
分かるのですかね、私も気を着けます。(._.)

注意喚起

 おはようございます。
胡散臭いメールが、時々届きますね。
開かずに削除しますが、( ^ω^)・・・ 怖い世の中です。
エロい画像を観ていると、「ご契約、ありがとうございます。」 パンパカパーン⁉
 ・・・ 何てのもありましたね。😅

顧客情報を売って、クビになった奴もいましたねぇ~。😋
真面目に働けば良いのに、・・・。
それで、いくらになるのかな???🙄

Tomyさん、おはようございます
Shoppee、ダメでしたか〜(泣)
でも、これでヤメられる、トメられる??
代わりのLazadaも同じですかね…
似て非なる話ですが、フィリピンで使う携帯機種をどうしようか悩んでました
iphoneが使い慣れてていいんですが、盗まれたら怖いなと思って、安めのC国製でも現地で買おうかと思ってたんですが、最近iphoneの紛失対応機能が優れているのを発見しました
機材は諦めがついても、怖いのは個人情報の漏洩なのでどうしようかと思ってたら、紛失したらiCloudに別の携帯(友達とかのアンドロイドでもOK)とかでアクセスさえ出来れば盗まれたiphoneの中のデータをリモートで消去出来るんですね
フィリピン通販もセキュリティアップしてほしいですねー

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
アマゾンやカード会社を名乗る詐欺メールは、いわばめくら撃ちなんです
だから届いたメールには、宛名が入っていません
でも今回のは狙い撃ちで、私宛の名前が付いています
(本名じゃなくて、Shopeeで使っているアカウントネームです)
そして電話番号まで漏れているので、腹が立ちました

Re.注意喚起

>Jo59635561さん、おはようございます
エロ画像・エロ動画、まだ鑑賞してるんですか? ・・・・ お若い!
詐欺メールなら開かずに捨てればいいですが、ウイルスには気を付けてくださいね
私もむか~し、トロイの木馬にやられたことがあります
すぐにPCの電源を抜きましたが、当然手遅れです
当時(30年間)はセキュリティーソフトも高かったんですが、すぐに買いに行きました 苦笑
顧客情報の売買、フィリピンだったら日常なんでしょうね~

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
フィリピン人は、言い訳、責任逃れが国民性ですから・・・・
通販にクレームを出しても、のらりくらりです
まだLAZADAでトラブルは起きていないのではっきりは分かりませんが
Shopeeよりはしっかりしているような気がします
メルアド、電話番号、名前は本名じゃなかったけど、悪用が怖いです
フィリピンではiPhone は狙われます
ミーちゃんとダイちゃんのスクールの親の半分くらいはiPhone を持っていますが
中国製スマホと併用している人が多いです
モール等、人の多いところでは中国製スマホを使うようにしているみたいですよ

こんにちは。
そうですよね。Shopには、
・住所
・氏名
・電話番号
・メールアドレス
が渡る訳ですから簡単ですよね
購買履歴も残っているし

shopeeはその連絡受けたら、
調査中とかreportすべきですよね
それが多少の抑制になるので
専門の調査員がフィリピンに組織化されてるのでしょうかねー。😰😰😰

Re.

>km2cさん、こんにちは
そうなんですよ~、酷いでしょ?
せめて「調査して、強力な指導をします」くらい書いてあれば納得するんですが・・・・
専門の調査チームなんてないんでしょうね
たぶん山のようなクレームが来てて、その返事を書くだけで精一杯なのかも・・・・
こちらとしては、変なメールが届いても無視するしか手立てがありません

No title

Tomyさん、こんばんは。
身に覚えのないメールは来ますよ。
買い物したこともなく、興味本位で見たことも無いところからです。
ワタシの場合、興味の無いところのメールは開かずに削除します。(だって興味が無いんだもん)
日本語文章のおかしニッポンゴニッポンゴには慎重です。
笑っちゃうほどおかしな日本語を見つけると馬鹿じゃないのって思いますが、
引っ掛かる人もいるんでしょうね。

Re.

>もちや喜作さん、こんばんは
たまたま今日、ニュースになっていました
日本のクレジットカードの情報が、数万件も中国へ送られているそうです
そして昨年の被害額は、320億円とか ・・・・
アマゾンの詐欺メールに引っ掛かったら、翌月50万円の買い物をされていたそうです
なので、引っ掛かっている方、たくさんいるようですよ
クレジットカードだけでなく、駅ネット、出前館などの名前で
「1年間利用がないと、自動退会になります」って書いてあって、
慌てて延長申し込みのためにログインしたら乗っ取られて、個人情報を引き出されるそうです
いろんなタイプがあるようですね

フィッシング詐欺はFishing詐欺?

こんにちは
フィッシング詐欺の出始めの頃、詐欺で騙されるのは釣られて騙されるんだからフィッシング詐欺って言うんだと思っていましたが、ある日社内のICT(情報通信)マネージャーからPhishing詐欺に気をつけ、知らない会社からの添付資料はすぐに破棄してください・・と連絡がありました。それでも迂闊になんのことと思っていましたが、なんと香港の取引先がシンガポールに振り込んでほしいとの要求に営業が支払伝票を切ってしまいました。後で判ったことですが、取引先・担当者名が同じだったそうです。香港会社のSGの口座に支払うことなんか無いはずなのに・・
その時初めてFishingではなくPhishingだと気が付きました。おそまつ・・

Re.フィッシング詐欺はFishing詐欺?

>鯨夢さん、こんばんは
私もPhishingと言う単語を見かけて、不思議に思いました
そしたら、PhishingってFishingから来た造語だったんですね
巧妙に偽装されて釣られるという意味で、Fishing由来でPhishingと言う単語になったそうです
日本語だとどちらもフィッシングなので、違いに気づきませんでした