バランガイ事務所で、必要書類の受け取り

年金申請で、「加算年金」を申請する場合、戸籍謄本だけじゃダメなんですね~
特に移住してる家族の場合、チェックが厳しいです
年金事務所の担当者から言われたのは
 ・ ミーちゃんとダイちゃんの、在留証明を日本領事館で貰ってくる
 ・ でもそのためには、バランガイ事務所で住民票(Certification of Residency)が必要
 ・ カミさんの場合は、住民票と収入証明書(無収入でも)が必要
 ・ フィリピンの結婚証明書

その他、同居している証明になるものは、何でも持ってきてくれと言うのです
 ・ 毎年の固定資産税領収書 ・・・・ カミさんと私の共有名義になっている
 ・ 電気・水道料金の領収書

住民票をもらうために、バランガイ事務所へ行ってきました
フィリピンは大統領、州知事、市長が選挙で選ばれるだけでなく、バランガイキャプテンも選挙で選ばれます
驚くことに、バランガイ事務所のスタッフは、全てバランガイキャプテンが人選を行います
なので、選挙でバランガイキャプテンが交代すると、スタッフも総入れ替えになります ・・・・ 恐ろしいでしょ!
キャプテンの下には、
 ・ 秘書(助役みたいなもん)
 ・ 医療担当(保健所みたいなもん)
 ・ 治安担当(バランガイの警察官みたいなもん)
 ・・・・ など。いろいろいます
下のスタッフはあまり分からないんですが、TOP5は全て顔馴染みになりました
秘書さんに言って、住民票を出してもらいました (カミさんと子供の3人分)
バランガイ事務所は、4階建て(地上2階。、地下2階)になっていて、最上階に秘書室があります
Cut2022_0322_0822_39.jpg
この右の突き当りには、バランガイキャプテンの部屋があります ・・・・ めったに居ませんが・・・
壁に飾られた写真はバランガイスタッフで、名前と役職が書かれています
Cut2022_0322_0822_57.jpg
秘書室の左側は、Justice(裁判室)
住民トラブルはここで秘書を交えて話し合いを行い、示談書を作成します
私のバイクの貰い事故も、ここで作成しました
Cut2022_0322_0822_10.jpg
Justiceの向かいには、図書室まであります
秘書室は、各種証明書の発行を行います
Cut2022_0322_0823_14.jpg
今回私は「Certification of Residency」を発行してもらい、カミさんの無収入証明書の発行を相談したら・・・
何と、その場で作成してくれました!
これが顔馴染みになっていなかったとしたら ・・・・ 「そんなのない!」で、お終いのケースがほとんどでしょう

全て貰ってから、「全部でいくらですか?」
「無料です」
「Why ?」
「いまパンデミックだから、昨年から無料になったんです」
でも、今回は無収入証明書で無理なお願いもしたし、少額をお渡ししました


料金表に書かれている、「BLOTTER」は、たぶん示談書の作成費用と思います
でもバイクの追突事故で示談書を作成した時にも、払っていなかったよな~ ・・・・ 間違いなく
Cut2022_0322_0823_51.jpg
さて、6月の帰国に向けて、必要書類もそろってきたんですが、ここで驚愕の提案を受けました
誰から? bakoさんからです
「そんなもの、フィリピン在留で年金申請するから煩雑になるんだよ
在留証明とか署名証明書とか高かったでしょ?」

「うん、2,700ペソ取られた」
「6月に帰るんだったら、帰国時に住民票を作っちゃえば、そんな余計な書類何もいらないよ」
「頭いいね~、bakoさん、気が付かなかった」
「実は俺もそうやって年金申請やったんだけど、簡単だったよ」
「でも振込銀行口座はどうしたの?」
「申請の時は日本の銀行口座にしておいて、フィリピンに戻ってからBDO¥の口座に切り替え申請した」

やっぱり悪いことする人は、頭が廻るな~! ・・・・(ジョークです)
私なんか善良な市民なので、まともに書類を揃えることしか頭にありませんでした


バランガイ事務所で驚いたのは、フリーwifiがあったこと ・・・・ つい数年前なら、考えられないことです
Cut2022_0322_0825_20.jpg
カビテ州が設置したパブリックwifiのようです
試しに「LINKod Kabitenyo Public」に接続してみました
Cut2022_0322_0826_09.jpg
OTP(ワンタイムpassword)が送られてきて、打ち込んだらすぐに使えました
フィリピンのネット環境も、だんだん良くなってきましたね
まさかバランガイ事務所でフリーwifiを使えるなんて、思ってもみませんでした

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

悪友

 おはようございます。
P国のホテルwifiも、行くたびに速くなっています。👍 
ストレスが無く、便利になりました。
ホテルの近所の人達が、一番喜んでいますね。😁 ID、パスワード流出 ・・・。
「やっぱり悪いことする人は、頭が廻るな~!」
「悪いヤツほど出世する」とも言いますからねぇ~。😅
頭の使い方が違うのでしょうね。

Tomyさん、おはようございます
バランガイ事務所って要は日本の市役所ですね
こんなに色んな機能を持っているとは知りませんでした
でも、住民票的なものがあるということは、住民登録もされてたってことかな??
ちなみに以前も書かせていただきましたが、加給年金の申請は65才時点で同居の配偶者とご子息のはずなので、Tomyさんだけ日本で一時的に住民登録すると難しくなるのでは…?
奥様が日本の永住権が有れば、お子たちも日本のパスポートで家族全員で日本の住民登録も可能ですかね
移住したらバランガイオフィスとは仲良くしまーす!

No title


  トミーさん・おはよう御座います。

日本的に考えたら、町内会事務所みたいに、思いますが、
バランガイ事務所って、凄いですね、独自の最小行政区、
権限は絶大ですね、選挙での、対立候補が、共に取り巻きを、
引き連れて居ますので、職員の総入れ替えも、
商売の許可の場合、市役所だけで無く、バラガイからも、
義妹の営業許可は、市役所からでは、高いので、バランガイから、
頂いたのです。姪っ子の営業許可も、バランガイからです。
 バランガイ事務所と、仲良くしないと、生きて行けないかも、(涙)

No title

Tomyさん、おはようございます。
海外に住んでいるといろんな書類の提出が面倒ですね。
生まれてからずっと日本国内にいると考えたこともない事ばかりです。
タレントを招聘する時、知人を結婚させるとき、
全てマネージャーに金を渡して、お任せコースだったので何もわかりません。

Re.悪友

>Jo59635561さん、おはようございます
そうなんですよ
先日行ったタリサイのようなホテルでは、以前のホテルwifiは全く使い物になりませんでした
それが、ちゃんと光ファイバーになっていました
ID、password流出は、家庭のWifiでもありますからね~
悪友って訳ではありませんが ・・・・
どうやれば簡単に済ませられるか?
よりも、どうやれば早く書類を揃えられるか?
急がば回れ、ってこともありますからね~ ・・・・ どっちもどっちでしょう

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
はい、バランガイ事務所は、日本の市役所の市民課みたいなもんです
こちらから住民登録をしなくても、5年に1回、国勢調査みたいなもんがあります
でも移住したら、銀行口座、電気、水道の契約で
バランガイ証明書が必要になるので、早めに登録しておいたほうが良いです
加給年金の申請は、子供連れで一時帰国するので一緒に住民票を作っちゃえばいいんですが
問題はかみさんですね
バランガイ事務所は、各種証明書は秘書さん、その他住民のヘルスケアの担当者がいて
各家庭を定期的に巡回してます
そんな時、日本のキャンディーをあげたりしてますが、それだけでも対応が変わります
先輩移住者の中には、移住時に
バランガイ事務所、郵便局、警察署に菓子折りを持って行って、
移住してきたのでよろしくって、挨拶したっていう方もいました

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
バランガイ事務所のキャプテン、秘書の権限は特に大きいですね
キャプテンの部屋の前に飾られている、スタッフの写真には名前と肩書が書かれています
半分は、キャプテンと同じ氏名でした 笑
せっかく顔馴染みになっても、5月の選挙でキャプテンが変わってしまったら
また最初から関係作りです
なので、現キャプテンにはしばらく頑張ってほしいです
営業許可は2種類あって、サリサリやトロトロなどの小さな商売は、バランガイで営業許可をもらえます
でもある程度大きなお店になると、市役所じゃないと駄目みたいですね
確か月商10万Pが境じゃなかったかな?

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
きょうは早起きですが、 ・・・・ また寝ちゃってますかね?
カミさんと結婚するときには自分で書類を集めましたが ・・・・ 確かに大変でした
でも、もっと大変だったのは、家と土地を購入した時です
15種類くらいの書類が必要で、さすがにその時はエージェンシーにお願いしました
移住する前にすべて整った状態で来たかったですから
しかもその当時は、60歳で移住するつもりだったのでのんびりしていました
それが急遽早期退職となったので、大慌てでした 笑

おはようございます。
その手が有ったのかー、世の中、知恵者が入るんですね。😵😵😵

年金事務所の場所によって揃える資料が違うんですね。自身の在留証明は領事館で取って、かみさん子供はバランガイの住居証明でOKでした。無収入証明はネットから引っ張ってきて自作で済ませ、その他同居証明は必要なかったです。審査が厳しくなってきてるのかな?。口座は、両替が面倒なのでペソ引出にしました。😅😅😅

市役所よりバランガイオフィスとの付き合いが多いです。フィリピンではコネが有るとある程度スムースに進みますよね。弊害も有りますが・・・。

Re.

>km2cさん、こんにちは
世の中、(悪)知恵が働く人もいるもんですね 笑
住所変更や振込口座の変更は、年金機構のホームページから簡単にできるんですって
要は、初回の申請時だけみたいですね、厳しいのは
妹が年金事務所へ行って、必要書類の確認をしてくれたので
とにかく二度手間にならないように、完璧な書類を教えてくれただけかもしれません
あとは担当者が認めるか認めないかだけみたいですし ・・・・
今回の無収入証明書も、本来はそんなものないので、手作りで対応してくれました
登録したTINナンバーで税金の証明とかなったらかなり面倒ですからね~ ・・・・ 助かりました
年に2回ほど、バランガイから貧困者への寄付の依頼で自宅までやって来ますが
税金のようなもんだと思って払ってます

再度

自分も二度手間と為ら無いよう申請に行ったのですが、かみさんの無収入証明書が無いと言われ唖然としました。😱(年金ホームページに書いて無い、と思う?)
フィリピンに住んでいるので、どの様に証明するのか分からないと言ったら事務担当者が自分で文章を作成して下さいと言われ私の名前で無職を証明する、二度手間となりました。😄😄😄

Re.再度

>km2cさん、こんにちは
無収入証明書、妹から言われた時にはピンときませんでした
そんなもの、どこで入手するんだろう? って
自分で文章作成して・・・・ それって証明書じゃなくて、誓約書ですよね~
年金機構のホームページに、必要書類一覧を作ってほしいですね

年金振込銀行口座変更

おはよう御座います
私の場合、こちらに来る前が年金支給開始年齢で年金事務所に行きました。日比租税協定や各種届出をして振込先はと聞かれました。海外送金出来ますかと聞くと、振込銀行の口座証明があるとできますと言われ、日本にいたのでRCBCの日本人(ゴルフ仲間)に依頼し、当該支店からのPDF証明書を送ってもらい届けて終了。年金事務所では、振込銀行の変更などは電子取引など受け付けていないので、DHLなど使うと結局千ペソ以上かかるので無駄ではないですか?本当に今ではネット申請可能でしょうか?例の基金の不正で一時は全く不便だったのですが・・
帰国時に住民票を作れば、マイナンバー番号がもらえますね。以降は税金管理・・
追伸、ここ数年は年金機構への在留証明書は領事館証明ではなくバランガイ証明のみで代理しており、機構側でも受け取り年金支給してくれていますので、1.の領事館の在留証明は本来はいらないのでしょうが初回なので疑っているのでしょうね。バランガイの証明書には私の写真添付で領事館の証明書より信憑性があります。(笑)フィリピンには無数に法律事務所でnotifyが出来ますね。

Re.年金振込銀行口座変更

>鯨夢さん、おはようございます
きょう、bakoさんがウチに来ると言っていたので、着いたら詳しく聞いてみます
前回は日本領事館の帰りに、さらっと聞いただけでしたので
あとで、追伸します
在留証明ですが、初回だけは必要だそうです
年次報告は、バランガイで大丈夫と言ってました
バランガイの証明書には2つあって、Baragay certificateは写真とサイン入りです
でも Certification of Residencyは、写真も本人サインも入っていません

Re.年金振込銀行口座変更

>鯨夢さん、こんにちは
bakoさんから詳しく聞きました
で、私が聞き間違えていました
日本に帰国した時、3ヵ月くらいは居る予定だったので
その間に年金手続したそうです
住所は日本なのに、振込先口座はフィリピンの銀行口座で大丈夫だったそうです
SIFTコードと支店番号だけで、口座証明書は必要なかったと言ってました
そして私の間違いは、年金機構のホームページから直接口座が変更できるわけではなく
口座変更届を印刷して、年金機構へ送る ・・・・ が正しかったです
以前、バコさんに頼まれて口座変更届を印刷して渡したことがありました
すっかり忘れてました

こんばんは。
Tomyさん 
曖昧で申し訳ありませんが、口座証明(通帳の1ページ目をコピーし書き込んだ物)取った様な???。その時、フィリピンの振込先銀行PNBでSWIFTの確認とペソで受け取る手続きをした様な気がします。(銀行側でも準備が必要)念の為、銀行に出かけ年金を受け取りたいと確認されてはどうでしょうか。ちなみに、年金は通帳でないと受付ないと言ってました。

Re.

>km2cさん、こんばんは
わざわざありがとうございます
現金を少し降ろさないといけないので、来週銀行に行っていろいろ聞いてきます
年金事務所も担当官によって少し変わるかもしれませんね
二度手間は嫌なので、口座証明も貰ってきます
口座は通帳なので問題ないと思います

電子商取引

おはようございます
ご丁寧に有難うございました。やっぱり未だ届出等は書面での手続きなのですね。外務省出先の領事館への住所変更などはPW使用のネットでもOKなのに・・
払込口座変更などは慎重にすべきですが、生存?確認などは遠隔地から領事館に行く手間や郵便事情をを考えれば文明の利器?を使うようにしたほうがお互いに便利だと思うのですが?郵便局、銀行だってネット送金が常識になってきている世の中で、お役所だけが旧態依然では日本も発展しませんね。まあトラウマも有るのでしょうが・・
ちなみに私の年金振込口座が通帳口座としたら、その通帳は何処に・・?(笑)

Re.電子商取引

>鯨夢さん、おはようございます
bakoさんとは雑談で話した内容を生地に織り込んだので、不正確なところがあって申し訳ありません
年金の住所変更も、口座変更も
受け取れなくて困るのは受給者だから、オンラインでの届だけでもいいと思うんですがね~
銀行の口座証明は、月曜か火曜に銀行へ行って確認してきます
ここのマネージャーはすっかり顔馴染みになったので、とても無理が利くようになりました