人口7万にモールが5個って、多すぎない?

【つぶやき】
隣には22歳の男性のハウスキーパーが居ました
物を乱暴に扱って、あまりにも壊すのでとうとうクビになりました
新しい使用人です
メイドのおば~ちゃんが1人
そしてメイドさんのサブとして、お孫さん11歳の女の子が雇われました
たぶん給料は2人で1人分です
学校にも通っていません
良いのかな~?、これで

2018年 9月26日
最近、急に学校の図書館から本を借りてきて読むようになりました
クラスの中の数人だけのブームです
読み終わった後、「意味わかる?」と聞いたのですが
あとで考えると、意味を日本語に直すのは私の習慣
子供たちにとっては、日本語に翻訳する必要は無くて
英語を、そのまま英語として理解する時期に入っているんだろうなと感じました
特にミーちゃんは、毎日1冊借りてきます

以前にも一度書いたのですが・・・
私たちがTagaytayに移住したのが3年半前
その頃は、Robinsons mallしかありませんでした
入居店舗数は、約20店の小さなモール

しかし、移住した3ヵ月後にはAyala mallがオープンし、約100店舗以上入ってます
ただ、Ayala mallの物価はかなり高くて、例えばクロワッサンのハムサンドが300円もします
レストラン以外のお店の半分がブランドショップです
ロビンソン・モールのお客さんは、サンダル履きが殆ど
でも、アヤラ・モールになると、客の8割は靴を履いています
ちなみに、私はどこに行くにもサンダル履きです

更に1年前には第3のモール、fora mallが部分オープンしました
ここは今までのショッピングモールよりも庶民的なスーパーマーケットが入っていて、しかも24時間営業! ⇒ いざと言う時には、とても便利!
他にも約200店舗入るそうです

そして今年に入り、最近2つのショッピングモールが新たに開店
ここは出来たばかりなので、駐車場も空いています
最近はここでの買い物が増えました
タガイタイの入り口に1つ、ロビンソンとアヤラの間に1つです
奥に見える25階建てのリゾートマンションは、3年半前は1棟だけでした
それが今では5棟になっています

アヤラの裏にも、25~30階建てのマンションが7棟ほども建築中です
ほとんどが住むためではなく、日本のバブル時代と同じ
リゾートマンションの作りとなっています

3年半前の移住当時は、タガイタイ市にはスターバックスが2店、マクドナルドが1店でした
それが今では、それぞれ5店と4店になりました
人口がたった7万の市で、ショッピングモールが5ヵ所
更に、我が家の近くの交差点にもモールが出来るのは確実です
経済発展のスピードはマニラ新都心だけでなく、観光地にも押し寄せています
これから更に住みやすくなるのか・・・
はたまた住みにくくなるのか・・・

家から近い、マホガニー市場の前の道路は片道1車線でした
今年に入って拡張工事中で、いきなり片道3車線になります
削られた土地の地主には、いっさいの保証はないんですって (ひどい話です)
その拡張しているマホガニー市場の前の国道には、テーブル席が20個ほどのレストランが、既に5店ほど今年オープンし、さらに建築中も数店あります
タガイタイも、だんだん田舎の良さが消えてきて都会化しています
週末の大渋滞はさらに酷くなりました
これにタガイタイ手前のアウトレットモールが完成したら・・・考えると恐ろしいです
いまタガイタイでは、大工さんの頭数を揃えるだけで一苦労だそうです
これも日本のバブル時代と同じですね




スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

スゴイ発展の仕方でちょっと実感できないほどです。

No title

> 風のたよりさん
別荘地なので家は点在していて、日本の様な住宅街はありません
それなのにこれだけのショッピングモール
国道沿いには、ズラッとレストランが並んでいます
ホテルは大小合わせて、100軒以上もありそう・・・
日本のどこと似ている? って言われても困るくらいです

No title

モ―ル5つは 観光地だからこそ
成り立つんでしょうね?

No title

> keinaさん
ホテル・レストランもそうですが、週末だけの客で商売が成り立つなんて・・・
人件費が安いから出来るんでしょうね
レストランなんか、平日は客より従業員の方が多いいくらいですよ
注文してすぐ出てくるので、待たなくて済みますが・・・
逆に地元の人は、週末は道路が渋滞するので平日しか出かけません
ただ、ライブハウスだけは週末じゃないと盛り上がらないので平日は行かないようにしています

No title

Tomyさん・今日は、変わりゆくタガイタイですが、もう此れ以上、便利に成らなくても、充分満足ですね、何処で買い物を、したら好いか、悩みが増えますので、(笑)

No title

こんなに大きなモールがたくさん出来て、キャパは大丈夫なのでしょうか??
急ぎますね。急ぎ過ぎ?
便利になりますが、渋滞と物価高は困りますね。
何事も程々に・・・収まってくれると良いのですが。

No title

> tak*shi*e*akeさん、こんにちは
適度な田舎が好きだったので、これ以上都会化してほしくないです
インフラの整備はして欲しいですけど・・・
今日の子供のスクールは午前中で、午後はPTC
そのままアヤラモールに行きましたが、金曜日なのに道路が渋滞
明らかに渋滞の頻度が増えていますね 泣

No title

> jo5*63*56*さん
私が見るに、キャパは越えているような気がします
ただフィリピンは人件費が安いので、固定費は相当抑えられるのかもしれません
アヤラモールだけ特別で、日本で言うデパートのような感じ
ブランドショップが中心です
他はどこも同じようなテナントなので、代わり映えしないですね~
高層マンションも、タガイタイだけにあって、マニラから来る途中の街には
存在しません
道路も拡張すればいいだけじゃなくって、迂回路を作るとかの
根本対策が出来ていないので、行き当たりばったりのような気がします
全ての車が、街中を通過するんです
だから余計にモールとかが街中に集まっちゃうんですね

No title

ものすごい勢いで都市化してるんですね。殆ど無計画なんでしょうから、いくら人件費が安いからと言っても、それなりの初期費用はかかってるでしょうから、その内いくつかのモールが淘汰されていくのかもしれませんね。

No title

> waikiki66さん
途中のダスマとかシランは、3年前の風景と殆ど変わっていません
タガイタイだけが急激に変わっていきます
モールは淘汰されそうで、しぶとく生き残って行くような気もしてますね
日本の基準が通用しない、不思議な世界です
これだけ経済成長してるのに、地方都市は相変わらず
中間層は増えてきましたが、膨大な貧困層は相変わらず
富裕層だけが、更に太っている?
社会のアンバランスさはそのままな感じです