急に身長と体重を計ってると思ったら ・・・ 宿題?

「パパ、メジャー貸して」
「いいよ、ここに入ってる」
ミーちゃんとダイちゃんが、身長を計りっこしてました
Cut2022_0406_1141_26.jpg
単に思い付きでやってるのかと思ったら、今度は体重も計ってます ・・・・ スクールの宿題でした
「Health」の授業だったようです
何やってるのかな~? って覗いたら、最初は環境についてでした
Cut2022_0408_1714_46.jpg
地球は何からできているか? 地球にはどんなものがあるのか?
なので夜、月を見てると「月は何からできてるの?」「月には何が住んでるの?」「月は何で光ってるの?」
どんどん質問が出てきます ・・・・ 子育てって、めんどくさい! 笑
地球の環境を守らなければいけません
Cut2022_0408_1719_05.jpg
その為には、ゴミ捨てたり空気を汚さないだけではありません
エネルギーでは、自然の資源を活用しましょう! ってことらしいです
Cut2022_0408_1715_56.jpg
つぎは、環境が人体に与える影響です
こういったものを習うととたんに、「パパも、タバコ全部やめなさい!」って、注意されます
Cut2022_0408_1718_16.jpg
そして姿勢、背筋をまっすぐに伸ばしましょう! ・・・・ ということらしいです
この後ダイちゃんは座った姿勢を正すために、椅子からバランスボールに替えてます 笑
この後で、身長と体重を計る宿題が出たそうです
Cut2022_0408_1710_08.jpg
宿題が出た時には、教えてもらってないか? ・・・・ PCの画面で先生はチェックしてるんですよ~
Cut2022_0408_1717_13.jpg
最後は健康・皮膚病についてでした
「Fungal infection」真菌感染症 ・・・・ とびひ、たむし、なんかですね
Cut2022_0408_1718_32.jpg
こちらは、皮膚がん ・・・・ 写真はイメージでしょう
メラノーマでしょうが、日本人よりも皮膚色素(メラニン)の少ない白人が多く罹ります
Cut2022_0408_1717_44.jpg
私の妹も、10年ほど前にメラノーマの診断を受けました
直径1cmほどのほくろが、足に出来ました
普通のほくろの場合、真ん中も硬くなっています
でもメラノーマ(悪性黒色腫)の場合は、真ん中がじくじくしていることが多いんです
Cut2022_0415_1628_58.jpg
診断を受けたのは、都立駒込病院 ・・・・ いまは、がん・感染症センターに特化した病院になっています
運よく初診が「皮膚腫瘍科」だったので、すぐにメラノーマの診断が出ました
それ以来、患部に紫外線を当てないように、常にサポーターをするようになりました
ステージ1だったので、10年経過しても再発も転移も認められません ・・・・ いちおう完治ですね
それにしても小学4年生に対して、皮膚疾患の写真まで使って授業をするなんて
ちょっと、日本では考えられないことですね~!


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

教育論

 おはようございます。
なかなかユニークな教育ですねぇ~。 素晴らしい!
月にはウサギとかぐや姫が住んでいて、満月には餅つきをしています。😎

地球の環境を守らなければいけません。 ⇒ その通りです。
ご安心ください。 日本には、先駆者「レジ袋スンズロー」がいます。😁
色々と「気付き」がありますねぇ~。🤗
日本の教育を改善しましょう。 聞いているか?文部科学省‼

No title

 Tomyさん、おはようございます。
いつの頃からか日本の教育レベルの低さが言われています。
世界の学力でもかなり低水準になっています。
小学生にしてこのレベルの教育を受けているってすごいね。
日本の子供じゃなく先生に見せてあげたいね。

No title


 トミーさん・お早う御座います

タガイタイには、柱の在る家は、殆ど在りませんから、
日本の背比べの歌が、虚しい思い出されます、
それにしても、ミーちゃんダイちゃんは、
私が最初に知る頃から、大きく成りましたね、此の侭、
段々と、背丈は、伸びて行くのですね、m(__)m

Re.教育論

>Jo59635561さん、おはようございます
教育論と言っても、ミーちゃんとダイちゃんを介した、フィリピン教育の一断面しか知りません
取りあえず、月にはウサギとかぐや姫が住んでると、訂正しておきます 笑
最近、スンズローの話がちっとも聞こえてきませんね
2004年に関東学院大学を卒業した後、米国コロンビア大学に1年間語学留学
その後2006年に、経営学の修士を取得
2007年から小泉純一郎の私設秘書を務めた後、2008年に父の後継として政界進出
つまり、社会経験ゼロのまま政治家になってもね~
私は兄の小泉孝太郎さんのほうが好きかな?
主役は張れないけど、脇役で十分活躍してますもん

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
教科書を比べると、日本の教科書の出来は出色だと思います
ただ、日本の教育は平均点を上げる教育法なので
才能のある子供を更に伸ばして開花させるのとは、ちょっと違うようですね
なので世界の学力コンテストのように、一部の優秀な生徒の競争になると勝てなくなりました

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
初めてダニエルさんに会ったのは、ミーちゃんとダイちゃんが4歳か5歳の時
一番かわいかったころです
七五三の衣装を着てアヤラモールに行ったときには、注目の的でした
いっぱい写真を撮られました 笑
でもミーちゃんは140cmを超えてます、来年中には150cmも超えるんでしょうね

Tomyさん、こんにちは
子どもは何にでも興味をもつからどんどん何でも聞いてきますね
ウチのも一緒に日本のテレビを見てると色んなニュースを見るたびに、これは何の話をしてるの?と聞いてきますww
全部英語で説明しようとしたら、何と普通の話を説明するのが面倒なことか😅自分の語彙のなさを毎回思いしらされてます(泣)
日本の教育は確かに均一の水準で優秀な企業戦士を育てるのは良かったかもですけど、今後はいかに創造力を発揮できるかで国際競争力が決まりますね
フィリピンでの教育を受けたお子たちの将来が楽しみですね

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
どんどん質問が出るので、答えるのが大変ですが
実はそんなに深く聞いてるわけじゃないんですよね~
たまに一生懸命に説明してたのが、あほらしくなることもあります 苦笑
日本の教育は、学習スピードの速い子、普通の子、遅い子を同じレベルで教えています
伸びる時期は決まっているので、学習スピードの速かった子も大人になると普通になっちゃいます
英才教育とまではいわないけど、能力にあった飛び級なんかがあってもいいと思いますね
長男次男と比べて、ミーちゃんとダイちゃんがどう変わるか? ・・・・ 楽しみです

こんばんは。
英語科に通っている娘に何に勉強してるの? 聞くと世界の文学の中の日本文学では、源氏物語の紫式部 芥川龍之介 菊池寛 川端康成 太宰治等々 名前がでて内容を少し?知っているんですよ。😵😵😵 多分、英訳されてる小説ですよね。「源氏物語は男を育てるゲームみたいな感じ?」私は名前は知っていても内容までは知りません。😱😱😱

Re.

>km2cさん、おはようございます
私も源氏物語は、見たことも触ったこともありません
そもそも文学に興味なかったですから 苦笑
学生の頃は、「文学なんて、学問じゃない」くらいに思ってました
大人になって少し変わってきましたが・・・・
つまり文学と言っても小説だけを読むんじゃなくて、その時代の社会背景
その時代の文化なんかも併せて理解し、自分の思いを織り込んでいくということなんでしょうね
でもやっぱり、科学のほうが面白いです