フィリピンの所得格差と、教育格差
フィリピンは、アジアでNo1の「男女格差」のない社会です
しかし、所得格差はとても大きいです
フィリピン統計局(PSA)の発表によれば (数字は大雑把に丸めました)
・ 富裕層 月収50万円以上 財閥系ファミリー
・ 高所得層 月収17~50万円 ビジネスオーナー
・ 中流層 月収9~17万円 外資系企業 ITなどの技術系社員
・ 中低所得 月収4~9万円 公務員、銀行・保険会社
・ 低所得層 月収2~4万円 コールセンター、教師
・ 貧困層 月収2万円以下 行商、トライシクルドライバー、物乞い
問題はその比率です (所得階層の定義は上記とは若干異なります : 月収の単位はペソ)
ちょっと古いデータになりますが、・・・・ フィリピンは、年々経済成長が目覚ましいです
じゃあ、庶民の生活も向上していると思いますよね?
でも実際には世帯収入(名目額)が上がっても、消費者物価で割り返すと(実質額)全く向上していないのが分かります日本の場合、所得分布をグラフ化すると「標準曲線」または「富士山型」に近い分布になるでしょう
でもフィリピンの場合には。所得分布は圧倒的に左(貧困層)に偏ります
実際、「自分は貧困と感じるか?」といった調査をしたところ、半数近くは貧困と認識していました
それでは本題の「教育格差」について
コロナが始まってから、子供たちの教育方法は次の3つにわかれました

PCを使った授業です
ミーちゃんとダイちゃんも、オンライン授業で2年間を乗り切っています
でもこれができるのは、子供一人一人にPCを1台ずつ持たせられ、安定したネット環境が前提です
そうなると、最初の「富裕層」・「高所得層」の生徒たち、たった数%しかオンライン授業を受けていなかったかもしれません

既存のメディア(テレビやラジオ)と学校からの配布資材による混合(だから、ブレンディッド)学習です
中には学校から、タブレットの貸し出しにより教育アプリで学習するケースもありました

大半の公立スクールには、タブレットを購入する予算はありません
なので、プリント配布物(宿題のようなもん)を親が取りに行って、子供は自宅で自己学習
でも最大の問題点は、公立校では生徒に教科書を配布していません ⇒ 教科書は教室で共有されます
宿題の紙をもらっても、調べようがありません
フィリピンの、この2年間の学習方法 ・・・・ 大半の生徒はこうやって放置に近い状態でした
では、コロナ以前の通常の学習は、どうだったんでしょう?
フィリピンは幼稚園年長組(1年)~小学校(6年)~高校(6年)にかけての「一貫校」が多いです
だいたい、1クラス60人で、午前組(7時~12時)、午後組(12時~5時)に分かれています
一般的なパブリック(公立)スクール、主席日数さえ達していれば自動的に進級すると思いますよね
でもフィリピンでは、進級に条件があります
① 出席日数が、80%以上あること
② 特に数学・科学系で70点未満の教科が3つ以上あると、進級できない
例えば、学期末にもらう「通信簿」ですが、こんな感じです右側には「Passed」って書かれていますが、つまり「合格!」という意味です
こちらは、ダイちゃんの昨年の通信簿ですミーちゃんもダイちゃんも、以前から80点台はありません
なので、90点台なのが普通かと思っていました
でもメイドさんが、「通信簿は何点だった?」って聞いてきたので
「二人とも、いい点数をもらってるよ」と言ったら
「87点くらい?」って返事していました
その時初めて、通信簿って80点台があるんだ! って知りました
このように「進級」するためのハードルがあるので、同じクラスは全員同じ年齢ではありません
特にパブリックスクールがそうなんですが、小学生のうちから落第(留年)があります「卒業率」って書いていますが、科目単位の合格率っていう意味でしょう
数年前に、「マニラ新聞」で、「ビサヤ地区の学校で教科書が10万冊足りない!」という記事が出ていました
でも予算がなくて、教科書は補充されませんでした
そこで新たに生まれたのが、「Dynamic Learning Program」(以下、DLP)という名の、教育改革でした
「教える」プログラムから、「学ぶ」プログラムへの転換です
以前の教育では、教師が80%しゃべってました
DLPでは教師の役割は20%、生徒たちの役割が80%になったそうです
確かにミーちゃんとダイちゃんのクラスでも、いわゆる教室形式の机の並び方の時もあれば
机を6つ寄せて6人掛けの島を作って、グループワークの時も多く見かけました
でもそういうDLP教育法も、少人数のクラス編成だから先生の目が行き届くし、適切な指導もできます
60人学級で、6人の島を10個も作ったら ・・・・ 単なるカオスになるんじゃ ・・・・
まとめに入ります
農村部での大学進学率(フィリピンの場合、カレッジなので短大に該当します)は、10%ほどだそうです一方、DLP教育法を導入して、生徒たちの学力向上に結び付いたのか? 気になるところですよね
UP College Admission Test (UPCAT)とは、フィリピン大学への入学資格試験のことですが
あるハイスクールでは、UPCATの合格率は1%しかなかったのに、DLP導入後、10%に達したそうです
企業の社員教育でも実はやっていますね
受講型研修から、参加型研修への切り替えです
こうやってパブリックスクールの生徒の落ちこぼれが少なくなり、大学進学率も高くなっていくでしょう
そうしてやっと「貧困層」から、新しい「中間層」が生まれてくることでしょう
結局は、「教育格差」が「所得格差」を生んでいる大きな原因の一つだと思います
しかし、所得格差はとても大きいです
フィリピン統計局(PSA)の発表によれば (数字は大雑把に丸めました)
・ 富裕層 月収50万円以上 財閥系ファミリー
・ 高所得層 月収17~50万円 ビジネスオーナー
・ 中流層 月収9~17万円 外資系企業 ITなどの技術系社員
・ 中低所得 月収4~9万円 公務員、銀行・保険会社
・ 低所得層 月収2~4万円 コールセンター、教師
・ 貧困層 月収2万円以下 行商、トライシクルドライバー、物乞い
問題はその比率です (所得階層の定義は上記とは若干異なります : 月収の単位はペソ)
ちょっと古いデータになりますが、・・・・ フィリピンは、年々経済成長が目覚ましいです
じゃあ、庶民の生活も向上していると思いますよね?
でも実際には世帯収入(名目額)が上がっても、消費者物価で割り返すと(実質額)全く向上していないのが分かります日本の場合、所得分布をグラフ化すると「標準曲線」または「富士山型」に近い分布になるでしょう
でもフィリピンの場合には。所得分布は圧倒的に左(貧困層)に偏ります
実際、「自分は貧困と感じるか?」といった調査をしたところ、半数近くは貧困と認識していました
それでは本題の「教育格差」について
コロナが始まってから、子供たちの教育方法は次の3つにわかれました

PCを使った授業です
ミーちゃんとダイちゃんも、オンライン授業で2年間を乗り切っています
でもこれができるのは、子供一人一人にPCを1台ずつ持たせられ、安定したネット環境が前提です
そうなると、最初の「富裕層」・「高所得層」の生徒たち、たった数%しかオンライン授業を受けていなかったかもしれません

既存のメディア(テレビやラジオ)と学校からの配布資材による混合(だから、ブレンディッド)学習です
中には学校から、タブレットの貸し出しにより教育アプリで学習するケースもありました

大半の公立スクールには、タブレットを購入する予算はありません
なので、プリント配布物(宿題のようなもん)を親が取りに行って、子供は自宅で自己学習
でも最大の問題点は、公立校では生徒に教科書を配布していません ⇒ 教科書は教室で共有されます
宿題の紙をもらっても、調べようがありません
フィリピンの、この2年間の学習方法 ・・・・ 大半の生徒はこうやって放置に近い状態でした
では、コロナ以前の通常の学習は、どうだったんでしょう?
フィリピンは幼稚園年長組(1年)~小学校(6年)~高校(6年)にかけての「一貫校」が多いです
だいたい、1クラス60人で、午前組(7時~12時)、午後組(12時~5時)に分かれています
一般的なパブリック(公立)スクール、主席日数さえ達していれば自動的に進級すると思いますよね
でもフィリピンでは、進級に条件があります
① 出席日数が、80%以上あること
② 特に数学・科学系で70点未満の教科が3つ以上あると、進級できない
例えば、学期末にもらう「通信簿」ですが、こんな感じです右側には「Passed」って書かれていますが、つまり「合格!」という意味です
こちらは、ダイちゃんの昨年の通信簿ですミーちゃんもダイちゃんも、以前から80点台はありません
なので、90点台なのが普通かと思っていました
でもメイドさんが、「通信簿は何点だった?」って聞いてきたので
「二人とも、いい点数をもらってるよ」と言ったら
「87点くらい?」って返事していました
その時初めて、通信簿って80点台があるんだ! って知りました
このように「進級」するためのハードルがあるので、同じクラスは全員同じ年齢ではありません
特にパブリックスクールがそうなんですが、小学生のうちから落第(留年)があります「卒業率」って書いていますが、科目単位の合格率っていう意味でしょう
数年前に、「マニラ新聞」で、「ビサヤ地区の学校で教科書が10万冊足りない!」という記事が出ていました
でも予算がなくて、教科書は補充されませんでした
そこで新たに生まれたのが、「Dynamic Learning Program」(以下、DLP)という名の、教育改革でした
「教える」プログラムから、「学ぶ」プログラムへの転換です
以前の教育では、教師が80%しゃべってました
DLPでは教師の役割は20%、生徒たちの役割が80%になったそうです
確かにミーちゃんとダイちゃんのクラスでも、いわゆる教室形式の机の並び方の時もあれば
机を6つ寄せて6人掛けの島を作って、グループワークの時も多く見かけました
でもそういうDLP教育法も、少人数のクラス編成だから先生の目が行き届くし、適切な指導もできます
60人学級で、6人の島を10個も作ったら ・・・・ 単なるカオスになるんじゃ ・・・・
まとめに入ります
農村部での大学進学率(フィリピンの場合、カレッジなので短大に該当します)は、10%ほどだそうです一方、DLP教育法を導入して、生徒たちの学力向上に結び付いたのか? 気になるところですよね
UP College Admission Test (UPCAT)とは、フィリピン大学への入学資格試験のことですが
あるハイスクールでは、UPCATの合格率は1%しかなかったのに、DLP導入後、10%に達したそうです
企業の社員教育でも実はやっていますね
受講型研修から、参加型研修への切り替えです
こうやってパブリックスクールの生徒の落ちこぼれが少なくなり、大学進学率も高くなっていくでしょう
そうしてやっと「貧困層」から、新しい「中間層」が生まれてくることでしょう
結局は、「教育格差」が「所得格差」を生んでいる大きな原因の一つだと思います
スポンサーサイト
コメント
教育格差が所得格差
日本は列島改造で国の発展をしていた時代がありました。フィリピンでの問題は国を豊かにするということではなく、自分が豊かになるのかという発想が一般で同国人でありながら、他人に興味がないことです。ですからOFWで親戚に収入があればタカリとなります。
仕事のオーナーと話をしていると従業員はいくらでも替えがきくという発想であり、最賃制があっても人件費は安いものと思っています。社会制度の発展が国の発展に大事なのでしょうが、国民性の発展がなければほんとうの意味で所得は上がらないのでしょう。K国のように他国の支援で発展して大きな顔をしている国もありますが、フィリピンには国民性を生かした発展をしてもらいたいですね。
2022-04-25 08:22 鯨夢 URL 編集
貧困
= 教育は大切です。=
所得格差は、教育格差に通じます。
貧困層にも、優秀な子供もいるでしょうね (・・?
・・・ そして、貧しいが故に貧しいまま人生を終えてしまいます。😥
2022-04-25 08:32 Jo59635561 URL 編集
Re.教育格差が所得格差
全くその通りですね
企業の社会貢献なんて、まだまだ先の話でしょう
ミーちゃんとダイちゃんのクラスメートの親は、タガイタイで商売しているオーナーが多いです
会社の利益=自分の所得 って感性なんでしょうね
近所の露店の八百屋さんも拡張して3倍になりました
おばちゃん一人でやっていたのに、いまは従業員が3人います
あんなに働き者だったのに、今ではお客さん対応は従業員任せです
ところで、フィリピンの国民性に任せてたら、どういう発展の仕方になるんでしょうね?
2022-04-25 09:18 Tomy URL 編集
No title
トミーさん・お早う御座います
生きて行く為の生活には、色々な形での、
格差は生じますが、国が格差を縮めようと、
努力しても、格差が無くなる事は、
御座いませんね、本日の記事での、
>「教える」プログラムから、「学ぶ」プログラムへの転換です
に興味を持ち、拝見致しました。m(__)m
2022-04-25 09:23 タガイタイ・ダニエル URL 編集
Re.貧困
タガイタイにはマニラのスラムのような貧困層はほとんどいません
働こうと思えば、働き口はいくらでもあります ・・・・ 給料は安いですけど
なのでスクワッター家族でも、けっこうカレッジに進学してるんですよ
ミーちゃんとダイちゃんが幼稚園の頃、家庭教師をお願いしていたジェニーちゃんもです
親の世代は、まともに高校すら卒業してなかったんだろうな~ って思います
徐々にですけど、教育格差も縮まってきたのか?
観光都市で急成長しているタガイタイだからなのか?
マニラのような都市部、逆にもっと田舎の事情は私にはわかりません
家庭教師をお願いしていたジェニーちゃんですが、カレッジさえ卒業すれば
就職してからのマネージャーへの道も開けるはずです
2022-04-25 09:23 Tomy URL 編集
Re.
国がいくら最低賃金を設定しても、守られていないのが現状ですからね
「学ぶ」プログラムは、まだまだ浸透しきっていません
でも徐々にではありますが、広がってきているのは間違いないと思うんですが
フィリピンって、思った以上に保守的です
地方では相変わらずの授業内容だと思います
でも、でも、パブリックの小学校を卒業してても、大学を目指す子供も出てきています
多くは、なんちゃってcollegeですが、国立大学に進めれば学費はかかりませんからね~
2022-04-25 09:28 Tomy URL 編集
ついつい自分は卑しいので数字にばかり目がいってしまいますが、お子たちやっぱり優秀ですねー
日本の通信簿感覚だとオール5ですね!
よく日本の年金だけでもフィリピンでは十分暮らしていけるとか聞きますけど、この所得層分類を見るとなんとなく理解できます
ただ日本円がどんどん弱くなっていくので、実感としてはどんどん貧困層に近づくような…(泣)
フィリピンのコールセンターで働いてた日本人のYoutuberの方が、日本語を話せると外国語プレミアムがつくので、月収は30万円近いと話していました(フィリピンの外資系企業だとのことです)
お子たちもトリリンガルでDegree holderになれば、道はグンと広がりますね
2022-04-25 10:22 ヌバリのバボイ URL 編集
国民性と発展
フィリピンの国民性とは博愛だと思います。少しでも豊かな階層はその下層に無償の支援をします。それが災害対策であろうが、選挙であろうが自分の余力があれば他に分け与えます。ポークバレルと言われる資金の搾取も考えによれば同様です。
そう云う意味でこの国の発展とは、コロナの集団免疫による自然治癒と同様に一人あたりのGDPが$3,300(128位)から$7,000(100位)くらいになれば、他人への思いやり度も経済と社会のバランスが良くなると思います。
何年先のことになるのやら・・? 日本が$40kで29位
2022-04-25 11:14 鯨夢 URL 編集
市内の大きな私立校は、ドンボスコ ホリースピリッ モンテソリかな?、子供が通っていた学校はほぼ100%進学です。UP アテネオ サントトーマス等々の学生もいます。よくマニラに下宿させる財力有るなー と感心しますが子供の友達の親はSMの中に店が有ったり、大きな農園を持っていたり警察の上層部であったりです。ただし、財力あれば有名校に進学できるのか? と言えば不明ですね。😰最近見つけた韓国女子のyoutuberさんは10歳でフィリピンにきて昨年 UP とアテネオを受験し両方とも涙してましたので学力ないとダメなのでは?よく分からない所です。😅😅😅
2022-04-25 11:28 km2c URL 編集
Re.
そう、60歳まで勤め上げて厚生年金を満額貰っていたら
フィリピンでは富裕層にはなれませんが、立派に高所得者層です
少しは余裕をもって旅行なんかも楽しめますよ
「生活費が日本と変わらない」と言ってる方は、自炊じゃなくて日本食レストランを
頻繁に利用したり、定期的にKTVなんかへ通っている方でしょうね
でも円安は堪えます
この2か月間で、15%以上為替が安くなってます
コールセンターの月収ですが、日本だったら住宅補助、通勤手当、期末賞与など
月収以外にいろいろありますが、フィリピンだとそれだけですからね~
でももし企業に勤めるなら、間違いなくアメリカ企業がいいです
お隣さんの親戚はIBMですが、いい暮らしをしています
2022-04-25 11:30 Tomy URL 編集
Re.国民性と発展
なるほど、そういう意味ですか
フィリピンは施す側と、施される側、その立場は決して揺るがないでしょうが
それも国民平均所得が上がっていけば、自然と消滅していくんでしょうね
いまカビテやラグーナには、マッチ箱のような建売が雨後の筍のように広がっています
初めての家、初めての車、まるで東京オリンピック前の日本のようです
この勢いがあと30年は続くでしょうから、日本との差はおのずと縮まってきますね
2022-04-25 11:35 Tomy URL 編集
Re.
日本の小学生が、将来医者や弁護士になれる確率が1%だとすれば
フィリピンの有名私立小学校へ通っている子供(親の財力がある家庭)では、その確率が10%くらいあるんじゃないか?
って、勝手な妄想をしています
なので、ミーちゃんとダイちゃんが将来日本の大学へ留学したいとなれば、それも良いとは思いますが
このままフィリピンの大学で専門課程へ進んだ方が、チャンスが大きいんじゃないかな?
あとは、マニラに下宿させるだけの財力が私にあるか?
今のうちに、小さなコンドでも買っておこうか、考えるときもあります
でもあまり先のことを考えるとロクなことがないので
せいぜい2,3年くらいのところで抑えたほうが、精神的に楽ですね 苦笑
2022-04-25 11:42 Tomy URL 編集
コンドの購入?
お子たちに必要でマニラでコンドを購入?毎月20kペソで6年借りるとしてザッと百五十万ペソ・・
勿論、財産になるんでしょうが私ならレントですね。フィリピンの建築基準で15年以上の品質が保証できるんでしょうか?結局、住むにも貸すにもメンテが必要
私は今の家賃で年間150kペソ。値上がりしても後十年借りても200kで二百万ペソ強。それまで生きているのか?
強力な銀行筋が日本にいるのですから無駄な投資だと思います。(笑)
2022-04-25 14:07 鯨夢 URL 編集
Re.コンドの購入?
将来ミーちゃんとダイちゃんが使うだろうから、買っておいた方がいいんじゃない?
って煽る人がいるんですよ~
鯨夢さんに貸して、家賃を稼ごうと思ったのに ・・・・ 残念! 笑
ただこの5年間の不動産の値上がりを見ていて、買えるときに買っておいた方がいいかな?
なんて思う時もあります
もともとタガイタイにアパートを建てて、賃貸収入で ・・・ なんて考えたこともあるけど
誰が借りるんだ? って話ですよね~ 苦笑
私のイメージしたアパートだと、庶民には高すぎるし
高収入層だったら、小さすぎて借りないし 笑
2022-04-25 15:27 Tomy URL 編集
こんにちは
ハイスクールでも進級条件がこんなに厳しいのですかね?
下宿の為にコンドを購入するんですか?
Tomyさんは、やはり富裕層ですよ❗
マニラのコンド購入は安くても1千万すると思いますよ。
普通は2~3千万ペソだと思いますが.....?
4年間(48ヵ月)アパートを賃貸するとして........
コンド並の高めの部屋であれば総計約100万円。
6万円ほどの安いコンドを借りれば、総計約300万円。
駐在員並のコンドを借りても総計約500万円。
でも、以上は捨て金になりますね。
....尚、富裕層には必要ないアドバイスでした😄😄😅
2022-04-25 15:48 チビ URL 編集
Re.
ダイちゃんは、語学と体育
ミーちゃんは、算数と芸術 ・・・かな?
そういえば昔、BGCのMarket Marketに行ったとき
コンドのパンフレット配ってましたが、確かに高かったですね~
あの時に買っておけば良かった! 笑
2022-04-25 16:57 Tomy URL 編集
日本はどうなの?
フィリピン程ではありませんが日本も所得と教育は比例していますね。
長男の私立高校に対し、次男が公立高校に入学して実感しています。
長男が通ってた私立高校は生徒にアルバイトを禁止していました。
低所得層はいませんので塾に通う余力もありますから本人のやる気は
別にして勉学に励める環境があります。
次男が通う公立高校は貧困層までではありませんが低所得層が多くいます。
学校もアルバイトを禁止していませんから、アルバイトして生活の一部に
充てている子も少なくなく、やはり私立の通う子と環境が違いますね。
やっぱ人は心の余裕が大事ですよね。
ブログ更新するくらいの・・・・(笑)。
2022-04-25 17:42 まさみ URL 編集
Re.日本はどうなの?
息子さん、私立高ですか? ・・・・ お金持ち~!
私の長男は私立高、次男は県立高でした
次男坊がいつも言っていたのは、「兄貴の学校はエアコンが入ってて、ズルイ!」でした 笑
確かに地方のナンバースクールは別にしても、麻布・開成・灘・ラサール
東大は私立高が多いですね
そして東大医学部に一番多く合格したのは、女子高の桜陰高校だったそうな・・・・
2022-04-25 18:39 Tomy URL 編集
日本留学で思い出したのですが、以前、在フィリピン日本領事館のHPに国費留学の募集要項が載っていたんですよね。日本語試験の過去問も有りました。(今 検索すると見つかりませんが?)日本語出来ると有利で、合格すると学部留学で月数十万円でる様ですよ。フィリピンで教師の経験があると優先的に留学させて貰えるようです。2重国籍で大丈夫なら娘 挑戦させようかな!😅😅😅
2022-04-25 21:28 km2c URL 編集
Re.
国費留学ですか、考えたこともなかったです
私の頭の中では、子供達は日本人ですから 苦笑
一度調べみる価値はありそうですね
国の施策として、留学生を増やすと言ってましたもんね
それとは別に、帰国子女の特別枠を設定している大学もありますね
2022-04-25 21:52 Tomy URL 編集
No title
所得だけ見たら「中流層」ですが、貧困を感じる、
フィリピンと全く同じ感覚です。
物価の高さを考えると何ら変わる所はありません。
2022-04-26 00:06 もちや喜作 URL 編集
Re.
日本では年金生活者の半分は、生活が苦しいと考えているそうです
でも同じ金額をフィリピンで生活すると、大きな違いがあります
日本と同じレベルの生活を望むと、大きな差は出ません
何が違うかと言ったら、フィリピンの庶民にとってはジョリビーで食事をすることでも贅沢です
日本人だったら、お金がないからジョリビーで食事ってとこでしょう
「貧困を感じる」というのは絶対値ではなく、周りとの比較による感性が大きいと思います
フィリピンの貧困層の子供たちを見てると、貧乏な生活なのにとても幸せそうに見えます
2022-04-26 07:50 Tomy URL 編集
教育と民度
教育は、知識のみではなく道徳教育も非常に大事と思います。
学校や家庭での道徳教育が民度を上げるのに重要かと...
日本での低学年での給食や掃除等がマナー教育の育成に役立っていますよね。
警察官や消防署の職員が訪問して社会的ルールを教えたり......
更に日本人の場合は、戦国時代以前の昔から、マナー躾がされていて、基本的に血(DNA ?)の中に染み込んでいるような気がします。
従って、フィリピンで民度をあげるには新世代に徹底した教育が必要ですよね。
そして旧世代のマナー違反には、腹をたてず、時には無視して着々と自分達はマナーを守るようにすれば、次の世紀には変化が起きると思います。
自分が居ない未来のために頑張れるか!?....周りに呑まれず自分達の信念を通せるか!?...
2022-04-26 10:32 チビ URL 編集
Re.教育と民度
ミーちゃんとダイちゃんのスクールでは、ちゃんと道徳教育の時間もあります
パブリックでは、授業時間そのものが短いので、基礎教育の時間に取られているのかも・・・・
そして授業が終わると、当番制で教室の掃除もしています
でもパブリックでは、生徒が掃除をしていないそうでした
だから道路でもなんでも、誰かが掃除してくれるもんだと思っちゃうんでしょうね
こんな感じで、パブリックスクールの授業で道徳やマナーを教育するのは
現体制では難しいのかな~?
かといって、貧困層ほど共働きが多いので、兄弟の面倒は長兄や長姉が見るのが普通です
とても躾まで手が回りませんよね ・・・・ どうしましょ?
我が家の外庭の滑り台やブランコには、近所の子供たちが集まります
ごみのポイ捨てを注意しても、キョトンとしてます 笑
2022-04-26 10:58 Tomy URL 編集
民度と躾
フィリピンでは、色々なレベルの人達が普通に混在して、普通に生活していても接する機会が多いですよね。
マナーはできる範囲で、無理せず教えてあげるしかありませんよね。
マニラでも最近は信号の無い裏道で横断するとき、車の途切れるのを待っていると、止まって道を譲ってくれる車も出てくるようになりました。
私は止まってくれるとお辞儀をして小走りするのですが、相棒は......??!!
それで、頭を後ろから押し付けて、腕を引っ張って小走りします。
それを見てドライバーはニコニコしていますが......
先日もオートバイが止まってくれたのですが、まさかと思っていたのでタイミング会わず何度かギッタンバッコンして、結局オートバイが先に通過しました。
その時、通過間際にオートバイのお兄ちゃんが、手を降ってニコニコして去っていきました。
2022-04-26 12:29 チビ URL 編集
Re.民度と躾
私のように子連れで、車に先にどうぞってジェスチャーしても
車が止まって、どうぞしてくることが多くなりました
でもそれは富裕層の車
一番質の悪いのは、ジープニーとバスです ・・・・ まず、譲ってくれません
私がピョコって頭下げると、ミーちゃんとダイちゃんもピョコしてます 笑
チビさんの奥さんですが、骨の髄までしみ込んでるので治らないのかな~?
確かにことらが止まって、どうぞしても
マイペースで堂々と渡る方もいますね 笑
移住当時は「まったくー」って呆れましたが、今は「ふー」っと思う程度です
それよりも右側から追い越しをかけてくる車やバイクのほうが気になります
2022-04-26 17:30 Tomy URL 編集