フィリピンのセプティック・タンク(浄水層)・・・について

ここでいう「Sptic Tank」とは、家庭排水の浄化槽のことです
最近ではタガイタイなんかも、セプティック・タンクを作らないと建築許可が下りなくなりました
日本の家庭用浄化槽のイメージです
Cut2022_0424_1345_57.jpg
タンクは地中に埋めるので、酸素が入ってきません
なのでタンクの1室目と2室目の微生物分解は、嫌気性菌というタイプの細菌になります
ただし嫌気性菌で微生物分解すると、メチャクチャ臭いガスが発生します
その為、この浄化槽では3室目に空気を入れて、好気性菌で微生物分解させているようでした
最後に、上澄み液だけが下水管に流れていきます

タガイタイは山頂で、サブディビジョン内も坂道だらけです
そして下水管は、基本、表道路(バス道路)にしか埋設されていません
なので、セプティック・タンクといっても地下にコンクリートで壁だけを作って、底にはコンクリートを敷きません
そして日本のように4室も作らずに、1室または2室程度です
Cut2022_0424_1347_48.jpg
2室であっても上澄み液を流すことは可能です
でも肝心の下水管が宅地の中まで来ていないんです (タガイタイの場合)
Cut2022_0424_1341_45.jpg
BODとは、生物的酸素要求量のことです
うろ覚えなんですが、日本の場合河川や海への放水はBOD:50mg/L以下だったと記憶しています
フィリピンのセプティック・タンクの底にはコンクリートがないので、地中にしみこんでいき
地中の粘土層などでフィルターにかかったり、微生物分解を繰り返します
それでも最近、日本のようなプラスティックでできたタンクも、たま~に見かけるようになりました
Cut2022_0424_1342_03.jpg
タンク内には汚泥が沈殿していくので、5年に1回くらいはふたを開けて汚泥を取り出した方が良いらしいですが
私はまだ1回もしたことがありません
問題が出てから対処する、フィリピンスタイルですね 笑

追伸:
BODの環境基準を調べたら、40mg/L以下でした
Cut2022_0424_1420_56.jpg

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは。
日本でも底の無い浸透桝が使われています。
下水環境のある地域ではFRPの浄化槽が使われていますが、
3-5年に一度は汲み取りをして微生物の補給をします。
下水道のインフラ整備が必要ですね。
これをやらないとフィリピンの水は綺麗になりません。

Re.

>もちや喜作さん、こんばんは
ありがとうございます
日本でも浸透式の浄化槽があるんですか!
密閉式だけだと思ってました
本当はくみ取りしなきゃいけないとは思ってるんですが・・・・
予防として、最近はトイレットペーパーを流すのはやめました
フィリピンスタイルです 苦笑
でも川の水は本気で何とかしないといけませんね
海が汚くなるばかりです
あのマニラ湾で海水浴をするマニラの庶民が信じられません
でも宿泊して旅行するだけの余裕がないから、仕方ないんでしょうね

こんばんは

Tomyさん、早速ありがとうございます。
コロナ騒ぎ前に、ボラカイで青藻が大量発生して、原因が生活用水の直接排水?騒ぎでドテルテ大統領が怒って一次閉鎖されたことがありましたよね。
あの対策は下水道を作って処理場を建設したのかな?

でもマニラの海はしょせん問題にされませんね......
マニラベイにホワイトビーチ作る前にもっと根本的に遣ることがあると思うけど.....
それは諦めているのかな?まずは見てくれから入るところがフィリピンらしいですよね。

Re.

>チビさん、こんばんは
そうそう、ボラカイのはひどい話でしたね〜
浄化槽は作っても、容量不足だったり、そもそも排水管が浄化槽につながっていなかったのが
沢山あったそうです
とくに韓国中国系ホテルに多くて、たとえ改修しても1年間は営業再開の許可を出すなって
名指しで怒ってましたもんね
河川や海岸沿いに建つ集落は、ボットン便所だし
浄化槽なんて、作る場所もないスクワッターさん達ですから
その人口も数万、数十万人、どうすんでしょね?

はじめまして

セブの友人宅昔は穴がトイレでした!
そこから2メートルに井戸があり生活用水です。
6年前洪水が多くなったので大きな穴を掘りコンクリートで作った浄化槽もどきを利用しています。

3月に渡比しましたが洪水対策に土管を地中に埋設してましたが・・・

冷や汗

 おはようございます。
昔は単独浄化槽の上澄みを浸透桝に流し、オーバーフローした分が側溝へ、そして海へと流れて行きました。😅
その頃は、本下水なんて知らなかったですよ。
畜産業は、💩を直接川に流していましたねぇ~。 バッチィ~ !
 ・・・ 今思うと、凄い世界でした。😨

Re.はじめまして

>MBWさん、おはようございます
なるほど~、パッと見ると恐ろしいですね~
これからは個人住宅でも浄化槽の設置は義務付けた方がいいですよね
その場合、市が指定業者も選定した方がいいと思います
井戸掘り業者もレベルがいろいろです
穴を掘って、水が出たらお終いってのが一番怖いです
ちゃんと粘土層の下まで鉄管が到達してるかが大事なんですけど・・・・
日本の基準だと、だいたい20~40m掘るそうですが、フィリピンだと20m以内がほとんどじゃないかな?

Re.冷や汗

>Jo59635561さん、おはようございます
私が中学生の頃、隅田川は最悪の状況でドブでした
中学、高校生の頃かな? 下水の本管が住宅街にもどんどん埋設されたのは
下水料金が取られるようになって、おふくろはブチブチ言ってましたね~ 笑
でもおかげで、神田川、隅田川、荒川からドブの臭いがしなくなりました
あの頃は夏になると、水道水も臭かったです