2年間のオンライン授業で、パソコンスキルがアップ!

この1年間、大きな勘違いをしていました
授業とか宿題で「何やってるの?」と聞いたら、「ヘルス」と聞こえていました(脳内変換の問題です)
「Health」のことだと思い込んでいたら、「HELE」でした
Cut2022_0426_0848_56.jpg
これは略号で、意味は「Home Economics Lesson」の略号でした
目次を見ると
 ・ Taking Bath
 ・ Proper Hair Care
 ・ Clraning Tools for the Home
 ・ Clraning Through Garbage Segregation
 ・ Good Table Manners  
 とかが並んでいました
それで宿題のビデオ撮影と言いながら、部屋を掃除したり、食器を洗ったりしていたようです 苦笑
幼稚園年少組~小学年生までは、宿題の手伝いをしていました
でも小学3年生からは、設問の意味も自分でわかるようになったし
オンライン授業が始まってからは、分からないことは自分でネットで調べるようになっていて
私が直接関わるようなことがなくなっていました

今回はダイちゃんが「パパ、コーラとかの空き缶ある?」と言ってきました
「宿題?」
「そう」
「何に使うんだろうね? ちょっと教科書見せて」
作り方は、「ん? Art? それとも算数?」 ・・・・ その時初めて「HELE」というのに気づきました
Cut2022_0426_0848_43.jpg
エコロジーで空き缶を使った、鉛筆立て作りでした
Cut2022_0426_0848_25.jpg
こちらが完成品、 ・・・・ 写真を撮って先生に送っていました
Cut2022_0426_0847_41.jpg
宿題ネタでいうと、「算数」ではこんな宿題が出ていました
「こちらの、記号を書きなさい」ということらしいです
Cut2022_0425_1430_50.jpg
グループチャットなので、提出物はみんなが見ることができます
一番早かったのはマリーベラちゃんの提出ですが、手書きでした
Cut2022_0425_1431_17.jpg
2番目がダイちゃんです
Cut2022_0425_1431_29.jpg
3番目は、オードリーちゃん
Cut2022_0425_1431_57.jpg
4番目は、マキちゃん ・・・・ ワードはタイプしてますが、記号は手書きでした
Cut2022_0425_1432_10.jpg
5番目に、ミーちゃんが入っていました
Cut2022_0425_1432_22.jpg
6番目は、アリーナちゃん
Cut2022_0425_1440_42.jpg
こうやってオンライン授業の宿題提出は、宿題プリントに書くのではなく
パワーポイントのようなアプリを使っているようですが
生徒それぞれが表現を工夫して書いているのがよくわかりますね
来年度からは、やっと対面授業が始まるようですが、この2年間の「オンライン授業」
決して無駄ではなかったと思います
パソコンスキルが、かなり上達していました

ミーちゃんもダイちゃんも、動画編集なんてもうお手のもんです
フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

おはようございます

私が小学校の頃どんな授業を受けていたかな? 思い出せません.....
たぶん教科書の入れ込みだけだったのだろうか? 記憶にありません....
自分で考える授業はあったのだろうか? 記憶にありません.....

記憶にあるのは、講堂でベトナム戦争の8ミリビデオを何度か見せられたこと。
先生がお芋の形をした島(たぶん台湾)の話をしてくれたこと。
通学に片道2km毎日歩いて、舗装道路なんか無く時々戦車が道を走っていたこと。
汽笛が聞こえると、走って跨線橋まで行き煙を被るのが好きだったこと。

そんなことくらいしか記憶にありません....


No title


 トミーさん・お早う御座います。

タール火山の噴火騒動が在り、その後の束の間に、
コロナ禍の騒動が始まり、学校でのアンライン授業、
あれから長いですね、トミーさんの生活も、
ミーちゃん、ダイちゃんの成長と共に、関わり方にも、
変わって来たのですね、将来二人が、大人になり、
懐かしく、振り返る時、此の貴重な体験が、
有意義に、心の中に、刻まれたら、嬉しいですね、(._.)

地方都市

 おはようございます。
常夏の国で、学校は自由な校風で伸び伸びと育っていますね。

田舎の小学校 ・・・ 寒風吹きすさぶ中での通学は辛かったです。
あまり、良い思い出は無いですね。🙄 ・・・ オラ、都会さ行ぐだ!😤

現役時代に、時々東京本社に行きましたが、・・・ 人込みで息が詰まります。 
今の地方都市が、のんびりしてて丁度良い感じですね。😅

Re.

>チビさん、おはようございます
確かに小学校低学年の頃の授業や宿題の記憶はないですね
少し残っているのは、5年生以降かな?
5,6年生のころは、自宅学習ノートがあってそれを毎日提出しなければなりませんでした
宿題以外に、自習時間を1~2時間は担任からの強制でした 苦笑
私の時には、戦争の映像を見せられたことはありません
反戦思想の教師は多かったですからね~

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
コロナでオンライン授業が行われていなかったら
ミーちゃんとダイちゃんのPCスキルはここまで上がっていなかったでしょうね
そして毎日の宿題の手伝いもさせられていたと思います
なので、ある意味、二人にとってとても良い経験になったと思います
次年度からはFace to Faceが始まるようですが、せっかく買ってあげたPC
週に1度くらいは、オンライン授業があってもいいな~ なんて思ってます

Re.地方都市

>Jo59635561さん、おはようございます
確かに日本と比べると、スクールでの決まり事も少なく親としては楽です
日本は、「他人と同じ」という同調圧力が「平等」と同一視され過ぎてますからね~
学用品、手提げ袋、名前シール、全て学校で決められたものです
こちらは用意しておく学用品リストは渡されますが、各自バラバラに文房具屋から買ってきます
なので、学用品と言ってもクラスメート全員同じではありません
東京の人込み? すみません、そんな中で育ちました
電車通学、バス通学も当たり前でした
いまは ・・・・ 田舎で、のんびりを楽しんでます

おはようございます。
PCのData Save重要ですよ。😨PC Fanがギーギー音が鳴り始めたのでshopeeで購入(600P)して交換したんですよ。そして、立ち上げたら電源オンに3回失敗しセキュリティーソフトが自動的にData Saveモードに入りその後にwindowsを工場出荷時の状態にします。(Dell PCのリカバリー アシスタント ソフト動作)

そこまでは、良かったのですが何と 娘が作成中のレポート50枚が消えて無くなりました。😰😰😰DiskTopに置いて有ったらしいのですが・・。涙を流し私を気遣った後、気丈な娘め再度作成中、て事でData Save忘れないで下さいね。😄😄😄

Re.

>km2cさん、おはようございます
PCの起動に失敗したとき、・・・・ 最近やってないんで忘れちゃいましたが
パワーオンしたらすぐに、Ctrlキー + F8 だったかな? を押し続けます
すると通常起動ではなく、Safeモードで起動します
最低限の操作はできるので、必要なファイルはここでバックアップを取ります
もしかしたらwindows11では、F4キーかもしれません
私も過去に何度か、重要データを飛ばしたことがあります
今では、重要データなんかはデスクトップに置かないで、ドキュメント・フォルダに入れて
HDDにも定期的にドキュメント・フォルダのバックアップをするようにしています
と言っても、3か月に1回くらいですが 苦笑

Tomyさん、こんにちは
色んな授業を工夫するもんですね
でもパソコンスキルが向上したのは思わぬ福音ですね
こないだ買ったPCはストレージをケチったので、写真や動画はMicrosoftのクラウドストレージに入れとけば、古い方のPCのデータも共用出来ると思ってたんですが、フリーのクラウドストレージはとても小さくてあっと言う間にパンパンになってしまいました
やむなくクレジットカード決済でストレージ増やしました(泣笑)
また、ウチののiphoneのクラウドストレージもフリーは5GBなのであっと言う間にパンパンで、泣きつかれた結果ファミリー共有のストレージ契約で2TBまで増やしました(苦笑)
やっぱりケチると結局後々高くつきますねww

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
正直、スクールのオンライン授業でここまでPCスキルが上がると思ってませんでした
オンラインスクールと言っても、モニターを教科書代わりにして教えるくらいだと思ってました
でもそれは最初の半年くらいまで、それ以降は先生もいろんなアプリを使って工夫してくるし
子供たちにもいろんなアプリを提供して、使い方を教えてくれるし
とてもうれしい出来事でした
無料のクラウドはあくまでも、お試しですから・・・・
でも機種交換したときなんかは、ありがたみを感じるでしょうね
あとは、スマホとPCでデータを共有化できますし・・・・