「BA.5」って、本当に感染力が強いの?
オミクロン株の派生株である「BA.5」はどれくらい広がっているのでしょうか?
・ フランス ・・・ 72%
・ ドイツ ・・・ 83%
・ アメリカ ・・・ 65%
・ イタリア ・・・ 76%
・ 日本 ・・・ 80%
・ 韓国 ・・・ 35% ・・・・ もう完全に置き換わっていますね
7月初旬のころは、「BA.5」の感染による第7波のピークは8月10日ころにが予測されていました
その時点での新規感染者数は、「30万人に達する可能性がある」という、かなりショッキングな数字です
メディアはこういった「煽り記事」が相変わらず好きですね~
でもあまりにも感染拡大のペースが速くて、「感染拡大はそろそろピークを迎えるんじゃないか」
と言うのが、私の予想です ・・・・ 根拠なんかありませんよ~
ではメディアが良く使っている、「新規感染者グラフ」です6月に入って、「BA.4」が取りざたされていましたが、あっという間に「BA.5」に置き換わっています
新規感染者数も、オミクロン株が流行した2月のピークも超えています
こういったことから、こんな表が使われるようになりました確かに感染力は強そうですが、私がいつも言っている・・・・「重症化リスク」も併せて示さないとダメです
では「国内の重症者数の推移」を見てみましょうオミクロン株全盛の2月と比べると、ほんの微々たる数字です
政府や小池都知事らは、「新規感染者数ではなく、病床使用率の上昇をみて次の対策を考える」
と言ってますが、 ・・・・ それって、正しいの?
昨日のニュースでは、東海3県の病床使用率を取り上げていました
「2月の病床使用率は70%ほどで、いまはその半分ほどまで高まってきた」と、危機感をあおっていましたでもこれって、正しい比較ではありません
2月の時点では、本当に重症患者が病床を占めていたんだと思いますが
いまはあまり重症患者がいないので、軽症患者でも入院させているんだと思います
最初のオレンジ色の棒グラフの中に折れ線グラフが入っています
これは死者数推移ですが、死者数もほとんど増えていません
次に、こんなニュースも
「新庄監督ら11人がコロナ感染で、隔離療養中」これって、球団が実施する「定期検査」で発覚したようです
一般的には
「感染者」=「発症者」 ・・・・ と誤解されがちですが、正確には異なります
オミクロンの派生株である「BA.5」は、「感染力」は強くても「発症者」は少ないんじゃないか?
つまり、圧倒的多数は「無症状」であると感じています
すると、 ・・・・ どうなるか?
「無症状」の感染者が、無意識のうちに感染者を増やす ・・・・ と言うことになってしまいます
なので、
「BA.5」は本当に感染力が強いのか?
それとも単に「無症状」の感染者が感染を広めているだけなんじゃないか?
私は、後者だと思います
そ・し・て、ここ二・三日ですが、感染症の専門家からもこんな発言が出てきました
もう、幅広くPCR検査をしなくてもいいんじゃないか?
重症化しやすそうな、重症化リスクの高い人だけにPCR検査を集中したほうが良い
なんて意見も目にするようになりました
でもそういった意見って、メディアは大きく取り上げないんですよね~ ・・・・ 特にテレビは
・ フランス ・・・ 72%
・ ドイツ ・・・ 83%
・ アメリカ ・・・ 65%
・ イタリア ・・・ 76%
・ 日本 ・・・ 80%
・ 韓国 ・・・ 35% ・・・・ もう完全に置き換わっていますね
7月初旬のころは、「BA.5」の感染による第7波のピークは8月10日ころにが予測されていました
その時点での新規感染者数は、「30万人に達する可能性がある」という、かなりショッキングな数字です
メディアはこういった「煽り記事」が相変わらず好きですね~
でもあまりにも感染拡大のペースが速くて、「感染拡大はそろそろピークを迎えるんじゃないか」
と言うのが、私の予想です ・・・・ 根拠なんかありませんよ~
ではメディアが良く使っている、「新規感染者グラフ」です6月に入って、「BA.4」が取りざたされていましたが、あっという間に「BA.5」に置き換わっています
新規感染者数も、オミクロン株が流行した2月のピークも超えています
こういったことから、こんな表が使われるようになりました確かに感染力は強そうですが、私がいつも言っている・・・・「重症化リスク」も併せて示さないとダメです
では「国内の重症者数の推移」を見てみましょうオミクロン株全盛の2月と比べると、ほんの微々たる数字です
政府や小池都知事らは、「新規感染者数ではなく、病床使用率の上昇をみて次の対策を考える」
と言ってますが、 ・・・・ それって、正しいの?
昨日のニュースでは、東海3県の病床使用率を取り上げていました
「2月の病床使用率は70%ほどで、いまはその半分ほどまで高まってきた」と、危機感をあおっていましたでもこれって、正しい比較ではありません
2月の時点では、本当に重症患者が病床を占めていたんだと思いますが
いまはあまり重症患者がいないので、軽症患者でも入院させているんだと思います
最初のオレンジ色の棒グラフの中に折れ線グラフが入っています
これは死者数推移ですが、死者数もほとんど増えていません
次に、こんなニュースも
「新庄監督ら11人がコロナ感染で、隔離療養中」これって、球団が実施する「定期検査」で発覚したようです
一般的には
「感染者」=「発症者」 ・・・・ と誤解されがちですが、正確には異なります
オミクロンの派生株である「BA.5」は、「感染力」は強くても「発症者」は少ないんじゃないか?
つまり、圧倒的多数は「無症状」であると感じています
すると、 ・・・・ どうなるか?
「無症状」の感染者が、無意識のうちに感染者を増やす ・・・・ と言うことになってしまいます
なので、
「BA.5」は本当に感染力が強いのか?
それとも単に「無症状」の感染者が感染を広めているだけなんじゃないか?
私は、後者だと思います
そ・し・て、ここ二・三日ですが、感染症の専門家からもこんな発言が出てきました
もう、幅広くPCR検査をしなくてもいいんじゃないか?
重症化しやすそうな、重症化リスクの高い人だけにPCR検査を集中したほうが良い
なんて意見も目にするようになりました
でもそういった意見って、メディアは大きく取り上げないんですよね~ ・・・・ 特にテレビは
スポンサーサイト
コメント
無症状の感染者が感染を広めている…
そして、いよいよ集団免疫獲得に近づく…
このストーリーってフィリピンが先行して達成したような気が…www
日本のメディアもネタが無くなってくると、餌を求めてコロナに群がる…なんて気がします
でもテレビ見てると政府の広報は屋外では出来るだけマスクを外しましょうと言ってますww
海外から日本を見てると色々おかしなところが見えてきますね
ところでフィリピンのOne Health Passの質問項目に最高学歴を入れるのが加わったとか…
これはドサクサに紛れてBIが情報収集に使ってるのかな…別の意味でフィリピン恐るべしwww
2022-07-19 11:41 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
その通り、フィリピンやほかの東南アジア諸国は、この道を通ってきたんでしょう
日本のメディアは、いまでもBA.5による後遺症とか、ワクチンの副作用を取り上げていますが
氷山の一角ばかり記事にして何になるんでしょう?
もっと正確な全体像としての分析のほうが、正しいと思うんですが・・・・
我慢しきれなくなった医師が、最近声を出すようになってきました
最高学歴ですが、何のために書かせるんでしょうね?
ただ気になることは、いままでは外貨収入としてOFWを後押ししてきた政府が
OFWの年齢制限を25歳以上にしようとしています
「優秀な人材は、国内に残したい」
そういった背景を感じ取りました
2022-07-19 12:46 Tomy URL 編集
No title
ついに娘のクラスが学級閉鎖になりました…明日の終業式だけなんですけど(笑)。
その翌日から旅行に行く身としては、戦々恐々状態です。
無事に行かれますように…そして帰って来られますように。。。
2022-07-19 16:34 Marie URL 編集
No title
無症状の方はいいですけど、重症までいかなくても40度を超える熱が
数日続くと流石に辛そうで、特に小さいお子さんだととても可哀想です。
「感染者が多い=感染する確率が高い」ので、数字は気になります。
5月初旬に目の当たりにしてますから、あの経験はもういいです(泣)。
2022-07-19 17:57 まさみ URL 編集
No title
でもねぇ、感染者総数が増えれば比例的に重症者も増えるんじゃないかな。
まぁ何にしても基本的な感染予防をして他人に移さないで欲しいです。
暑い夏だから自由に振る舞う人がいるのはわかりますが、
自分だけの問題じゃないです。持病のあるワタシは最低限の大出しかしません。
2022-07-19 18:33 もちや喜作 URL 編集
Re.
終業式に行かなくていいのは、娘さん ・・・・ うれしいかも 笑
でも通信簿はどうするんだろう?
九州でしたっけ? 家族旅行は
雨で大変かもしれませんよ
2022-07-19 18:49 Tomy URL 編集
Re.
デルタ株までは、味覚障害とか重症肺炎など
かなりの確率で重症化していました
でも今は、発熱、鼻水、のどの痛みが主な症状で
以前とは大きく変わってきているような気がします
と言っても、まだ季節性インフルエンザ並みまではいきませんが ・・・・
あとちょっとのような気もするんですがね~
なんとか年内には、普通の風邪程度まで行ってほしいです
2022-07-19 18:53 Tomy URL 編集
Re.
健康な若者は、感染しても発症しなかったり、ごく軽症で済んだりします
でも高齢者や基礎疾患のある方には、まだまだ危険な感染症です
なので、もちや喜作さんは重々気を付けてください
日本もこれから欧米のように、マスクをしない日常に近づいていくでしょう
でも高齢者や基礎疾患のある方は、まだマスクは必須です
店内飲食だとマスクを外さなきゃいけないし
基本は自宅で食事でしょうね~
フィリピンの新規感染者数は、2,000人程度ですが
無症状の感染者は、その5~10倍くらいいると思います
2022-07-19 18:58 Tomy URL 編集