サル痘 ・・・・ HIVのころが思い出される

私が30歳になる少し前くらいのころ、雑談で「エボラウイルス」「クラミジア」の話をしていました
その時、仲間の一人が「今度はAIDSっていうのが出てくるそうだよ」って言いました
まだAIDSが日本に入ってくる3年位前だったと思います
医療業界にいたので、AIDSもゲイやバイセクシャルだけに感染が広がる、特殊な感染症とは思いませんでした
その後、AIDSやHIVに対する正確な情報も出てきたし、九州ではHTLVなんかも同時期に発見されました
いまはピーク時の2/3程度まで減ってきています
SnapCrab_NoName_2022-7-26_8-46-31_No-00.png 
むかし、遊ぶ割には小心者な某国立病院の副薬剤長がいました
「もし自分がHIVに感染してたらどうしよう」って気に病んでいたので
「じゃあ、一緒に保健所へ行って検査しましょう」って誘いました
保健所は、匿名で検査をしてくれます ・・・・ 副薬剤長も、無事陰性でした
そのあとの、にこやかな顔と言ったら、いまだに忘れられません
ところで、ここに大きな問題があります
と言うのは、「匿名検査」が問題と言うよりも、1回の検査で陽性でもHIV患者数として集計されません
追加の2回目の検査でも陽性になると、初めて「HIV患者」として集計されるんです
いまは知りませんが、当時はそうでした
なので、1回目の検査で陽性になると、・・・・ みんな逃げちゃうんですよ! ホントに!
HIVは「感染」してから「発症」するまでの、「潜伏期」と言う期間がとても長いんです
SnapCrab_NoName_2022-7-26_8-49-47_No-00.png
なので、この潜伏期間中に感染を広めてしまいます
米国と同じように、日本でも当初はゲイやバイセクシャルの間で感染が拡大しました
新宿二丁目の仲通りがメッカだったかな~?
SnapCrab_NoName_2022-7-26_9-8-39_No-00.png
新宿二丁目はゲイだけの街ではなく、レズビアンの溜り場もあります
では何でレズビアンにHIVの感染は少なかったんでしょう?
それには「医学的な理由」があります
HIVというウイルスは、「何故か精液の中に多くあつまって来る」と言う性質があったんです
だから男性間で感染が拡大したんですね
そして感染拡大の場は、新宿二丁目だけではありませんでした
刑務所、自衛隊 ・・・・ 男の集まる場所には、必ずゲイも侵入してきます

さて、やっと本題
いま話題の「サル痘」です ・・・・ 英語では、「Monkeypox」と言うそうです
この名前の由来のように、起源は「サルの天然痘」のようですが、米国の中西部で感染が拡大した感染元は
猿ではありませんでした
アフリカから輸入した、ペット用の「プレーリードック」から感染が拡大したんですって!
サル痘のウイルスは、唾液、創傷浸出液で感染するようです
SnapCrab_NoName_2022-7-26_6-43-22_No-00.png
アフリカでの死亡率は、1~10%
SnapCrab_NoName_2022-7-26_9-28-21_No-00.png
しかし、WHOの発表によると、欧米での死亡例はまだ確認されていないようです
そして気になるのが、今回都内で見つかった30代の男性患者
6月下旬にヨーロッパへ行っていたそうな
WHOのテドロスさんも言ってましたね、「感染者の98.8%が男性」って
SnapCrab_NoName_2022-7-26_6-41-40_No-00.png
HIVと同じように、「女性には感染しない」と言うことではなく
男性同士の濃厚な接触による感染拡大が理由でしょう
「なんだかHIVの初期のころと似てるな~」って、懐かしく思いました
  HIV   ・・・・ 血液・精液感染
  サル痘   ・・・・ 体液・唾液感染

新型コロナと違って、接触感染が主なのでパンデミックのようなことにはならないと思います
でも新型コロナもまだ収束していないこの時期に、ホント嫌ですね~
子供たち、大事な経験値を積むこの数年間を失われました、・・・・ 取り返しがつきません


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

難病

 おはようございます。
「遊ぶ割には小心者」w  よくいますね。ww😁
誰でも病気は怖いですよね。 不治の病なら尚更
「サル痘」は嫌ですね。 見てくれが悪い! 完治するのかな (・・?

最近、テドロスもまともな事を言っていますね。😋
武漢肺炎の頃は酷かった。・・・ 賄賂が無いと、まともになります。  
キンぺーの手下でしたね。   「恥を知れ! 収賄野郎」 🤬 
サル痘は、支那製ではないのですね?ww

No title


 トミーさん・お早う御座います。

サル痘と聞き、猿を連想しますが、猿には大きな迷惑ですね、
サル痘と云い、>「感染者の98.8%が男性」とは驚きです。
この世には、之からも、新しい病気の、発生源が、
現れるのでしょうね、(._.)

Tomyさん、おはようございます
サル痘は男性同士の接触で感染が広がりやすいとなると、フィリピンとかタイで流行すると大変なことになるのでしょうか??
でもあまり飛沫感染の確率が高くなければ、手指の消毒さえしっかりやっておけば十分なのでしょうか??
コロナも日本は先週の感染者数は世界一だとか…不名誉な記録を作ってますね
もう行政も手がなくて思考停止してるから、自然に任せていくしかなさそうですね
でも Tomyさんも自分も6月下旬にフィリピンに来れたのは日本の感染爆発のちょうど寸前だったのでラッキーだったかも
しばし退避ーですww

Re.難病

>Jo59635561さん、おはようございます
まあ、戦場でも勇敢な兵士は早死にし、臆病者は生き延びるといいますからね~ 笑
見てくれ ・・・・
BCGや天然痘ワクチン接種の跡が、肩に残っていませんか?
サル痘も感染部位がケロイドのように残るんじゃないかと思います
何となくですけど、新型コロナも国民のある程度の割合で感染がおこらないと
ワクチンだけでは収束しないのかも・・・・
ワクチンが変異株に対応できなくなっているからです
初期に比較的感染拡大を抑え込んでいた日本ですが、いまや新規感染者数は世界第一位
お隣韓国は前回の感染拡大で、国民への感染割合は世界一位だったそうです
その代わり、今回は感染拡大を抑え込めています ・・・・ 難しいですね~

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
いやいや、もともとは猿ですよ
でも今回、米国に持ち込んだのはプレーリードックが媒介していたってだけの話で
猿以外からも感染が拡大するという注意喚起です

No title

 おはようございます。
サル痘、また厄介なものが出てきましたね。
まぁあり得ると言えば有り得る話だと思います。
大腸菌やらなんやらいろんな菌がいる中に入れるんだから。
女性の感染者は両刀遣いの相手からだろうね。
日本には隠れHIV患者が多くいるそうな。
小股の緩い女が増えたのが原因のようです。
韓国大好き女子からという噂も聞きます。(根拠はないが)

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
サル痘はHIVのように、そんなに一般には広がっていかないと思います
でもゲイやバイセクシャルの方には、HIV以来の深刻な問題でしょう
Jo59635561さんへの変コメにも書きましたが
ワクチンの効果がウイルスの変異に追いついていけなくて、感染拡大していますね
結局は、国民のある程度が実際に感染してしまわないと
本当には収束しないのかもしれません
この説が正しければ、中国のゼロコロナ政策は、全くの誤りだとなります
ただし、変異がどんどん進んで弱毒化してから感染爆発が起こる分には、心配ないかも・・・
秋にまた日本へ戻るんですよね?
それまでに収まってほしいですね

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
HIVのいろんな噂、 ・・・・ ちょっと本気で調べてみたくなりました 笑
HIVも治療薬が出てきたので、感染しても発症しなくなりました
以前は免疫不全になって、感染症で死んでいましたが・・・・
HIV自身も弱毒化してるのかな~?
ただ、以前のように積極的に検査しなくなったので、隠れHIV患者は結構いるでしょうね~

貴重な3年間

私のような老人には3年なんて屁にもなりませんが、
10代の子供たちには、心を成長させ、知識を吸収する大切で貴重な3年間ですよね。
全くもって困った存在ですね。
いつか未来の教科書にはコロナ時代として記載されるのでしょうね。
もしかしたら私の残り人生はコロナで終わりだったりして?..........

Re.貴重な3年間

>チビさん、こんばんは
確かに貴重な3年間ですが、私は前向きに物事を考えます
失ったものもあれば、得たものもあります
クラスメートとの交流が制限されたのは可哀そうでしたね
でもオンライン授業では、PCやアプリの操作と言う
これもなかなか良い経験でした
プライベート校とパブリック校では大きな差がありますが・・・・
フィリピンの新規感染者数がまた増えてきたので、8月からの対面授業も
流動的になってきましたね~
対面とオンラインを併用する、ハイブリッド授業
結構期待しています
私個人的には、旅行の回数が減ったのは残念です

こんばんは
チキンパックは知ってますがモンキーパックは知りません😨 接触感染ならゴム手袋の準備が必要になる?😅😅😅

HIVの検査キット閃きました😄 精液に病原体が溜まるとの事なので 精液増殖液を開発し(エロ写真付き)その中に精液を混合増殖させ判定させる 冗談ですよ 笑

Re.

>km2cさん、おはようございます
人類と猿は近縁なので、感染は起こりやすいですよね
新型コロナの時は蝙蝠と言われていたので、それよりはだいぶ近くなりました
異種からの感染を人は脅威ととらえていますが、当然ながら逆もあります
もしかしたら動物にとって人間とは、迷惑な存在かも ・・・・ 苦笑