一昨日のAbra州の地震、画像で見る続報

震源地はビガンから東に向かった山間部だったので、山肌が崩落して道路を塞いでいる画像がたくさん出ていました
SnapCrab_NoName_2022-7-28_6-31-10_No-00.png
日本ほど機材が多くないし、余震もあるので人海戦術で道路を開通 ・・・・ と思っても二次災害も心配です
山間部では、孤立した集落も多いでしょう
車で走っている最中に地震に見舞われ、目の前に岩が落ちてきたらパニックになっちゃいますね
SnapCrab_NoName_2022-7-28_6-38-19_No-00.png
ビガンは古都で1階はスペイン建築風、2階は中国建築風のハイブリットの建物が数多く並んでいます
その通りもあちこちで塀や壁が崩落しているようです
SnapCrab_NoName_2022-7-28_6-45-12_No-00.png
建物だけではなく、電線も随分切れているように見えます
SnapCrab_NoName_2022-7-28_6-42-44_No-00.png
あまりニュース記事には掲載されないでしょうが、庶民の家屋で一番多い被害はこちらでしょう
庶民の家屋の壁はブロックを積み上げただけで、このように鉄筋すらほとんど入っていません
柱だけ残って、壁が崩れ落ちた家はあちこちに見られると思います
ただし屋根は日本のような瓦ではなくトタンが多いですから、屋根が落ちてくる被害は少ないでしょう
SnapCrab_NoName_2022-7-28_6-29-19_No-00.png
ちょっと可哀そうなのがこちらです ・・・・ 足場があるので、建築中だったんでしょうね
完成する前に、地震で崩落してしまいました
SnapCrab_NoName_2022-7-28_6-33-20_No-00.png
こちらも同じく、建築中の家です
SnapCrab_NoName_2022-7-28_6-34-18_No-00.png
フィリピンの戸建て住宅は、基礎をきちんと固めずに上物を建ててしまうことが良くあります
なので、地震があると1階がつぶれたりして2階が崩れ落ちてしまいます
3階建ての建物の倒壊した写真もいくつか出回っていますが、ほとんどは1階部分の破損によるものでした
SnapCrab_NoName_2022-7-28_6-32-35_No-00.png
公立スクールも8月22日新学期スタートで準備を始めていましたが、肝心の校舎の柱が・・・・
補強工事が終わるまでは、対面授業も延期されるかもしれません
SnapCrab_NoName_2022-7-28_6-37-22_No-00.png
一昨日ブログに書いた記事で、「病院の一部崩壊により入院患者が仮設テントに避難しました」
こちらが、その仮設テントのようです
SnapCrab_NoName_2022-7-28_6-33-39_No-00.png
崩落したのが建物じゃなくてまだ良かったですが、・・・・ 片付けは大変そうです
SnapCrab_NoName_2022-7-28_6-36-20_No-00.png

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

大丈夫ですか?

 おはようございます。
段々と被害状況が報道され始めましたね。
余震もあるだろうし、後片付けが大変ですね。
被災した工事中の建物は? 費用負担は? ・・・ 困ったものです。
RCは重いからねぇ~。 ブロック積は地震に弱いからねぇ~。
 ( ^ω^)・・・ ゲッ! 鉄筋少な‼

古都ビガンは、増改築で耐震強度が無さそうですね。😨
一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。

Tomyさん、おはようございます
色んな写真を集められましたね
こうして見ると結構な被害ですね
Tomyさんは東北大震災も経験されてるから臨場感もって見られるのでは…
ビガンって確かかつて Tomyさんご家族でドライブツアーに行かれた所ですよね
お子たちの写真があったのを思い出しました
古都がこんなに無残な光景になっているのはお子たちもショックですね
去年暮れの台風被害も結構酷かったですが、今回もまた義援金活動とかも始まるんでしょうね
一日も早い復興をお祈りします

No title

 Tomyさん、こんにちは。
ビガンの地震被害、大きそうですね。
日本では桜島の噴火や小規模の地震が各地で起きています。
大地震に繋がらなきゃいいんですが。
日本、台湾、フィリピンを結ぶ地震地帯が心配です。

No title


走行中の写真入は、山の斜面から、転げ落ちて来た岩石が、
走行車に向けて、転がって来る、感じですね、
大統領は、イロガノ、出身ですから、即動き出しましたね、
被災地の視察を、即表明しました。早く国の力も借り、
復旧して欲しいですね、被害に遭われ、亡くなられた方の、
ご冥福を、お祈り申し上げます。m(__)m

Re.大丈夫ですか?

>Jo59635561さん、おはようございます
一番心配したのは、ビガンの古い町並みです
庶民の家の鉄筋が少ないのは知っていましたが、ここまで少ないとは・・・・
あきれてしまいます
ビガンはレンガの家も多いので、崩れちゃったりしてるかもしれませんね
道路も石畳だったから、ボコボコになってるかも・・・・

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
9日間のドライブツアーだったかな?
子供が小さかったので、1日の走行距離は短めにしたので長いツアーになりました
でもそれって日本人の感覚ですね
フィリピン人だったら、普通かな?
ミーちゃんもダイちゃんも、ビガンはまた行きたい場所だそうです
もう少ししたら、また行ってみたいです
同じコース、同じホテルでもいいくらいでした

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
ビガンなどの町中は建物の被害が中心ですが
それよりも山間部の集落です
道路が寸断されて、陸の孤島になっている地区がいくつもあるでしょう
きっと電気も止まっているでしょうしね
日本、台湾、フィリピン、インドネシア、世界中の地震の半分以上がこの地域ですからね~
でもそこで生まれて育った場所です
自然と向き合って生きていくしか、仕方ありませんね

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
そうでしたね、マルコス家はルソン島北部が地盤でした
走行中のがけ崩れ
このまま突っ切ろうか? 停車しようか? バックしようか?
瞬間的に判断しなければなりません
自分一人ではなく、家族も一緒だったら余計に大事な選択です

おはようございます。
いやー 被害の大きさが伝わって来ますね。道路網が未発達で一本道が多いから最初の写真の様に遮断されると村落が長期間孤立し大変ですよね また、支援物資も届かない!😭😭😭

Re.

>km2cさん、こんにちは
ルソン島北部の内陸の断層は南北に延びていたので、もう少し南に下っていたら
km2cさんのところも危なかったですよ
と言っても活断層の南端は、バギオの辺りでした
山間部はう回路がない一本道なので、大変な集落も出ているでしょうね
バナウェやサガーダで泊まったホテルは、斜面に建っていたので
もし宿泊中だったら、恐怖でした
NNAニュースだと、85%の道路は復旧したとなっていましたが
それは土砂だけなんでしょうね
岩が落ちてきた道路、道路自体が崩落している場所なんかは
復旧に月単位で時間がかかりそうです