FF金利0.75%上がったのに、少し円高 何で?

あれ? いつの間にか「円の対フィリピンペソレート」が上がってる? 
直近1ヵ月だけのチャートなんですけどね ・・・・ それでも、1円=0.416P まで久しぶりに上がりました
SnapCrab_NoName_2022-7-29_8-55-21_No-00.png
何があったんだろう?
「米国連邦準備制度理事会(FRB)は6月15日の0.75%引き上げに続いて
政策金利であるFF金利の誘導目標1.5~1.75%から0.75ポイント引き上げ、2.25~2.5%とすることを決定した」

つまり2か月連続して「政策金利」をこんなに上げるってことは、「また円安が進むな~」と思っていました
いまニューヨークを中心に、米国ではCPI(消費者物価指数)が、10%超上がっています
なので、「とにかく、物価の安定が最優先」と言う舵取りをしたんですね
この辺からは金融の専門家である「ヌバリのバボイさん」の意見も聞いてみたいところですが・・・
FF金利とは別に、米国の長期金利は既に低下傾向にあったんですね ・・・・ 全然気づきませんでした
だってメディアはFF金利のことばかりニュースにしていて、長期金利も併せて解説なんて
そんな親切なことしてくれませんからね~
SnapCrab_NoName_2022-7-29_9-13-15_No-00.png
そして、株価の上昇です

SnapCrab_NoName_2022-7-29_9-13-54_No-00.png
普通に考えると、「FF金利が上がっている最中に、何で株価が上がるの?」って不思議に思いますよね
もう一つ気になったのは、米国の貿易収支です
米国商務省が6月23日に発表した、「第一四半期の貿易収支」です
 ・ 輸入は、2.6%増
 ・ 輸出は、8.4%増

赤字額は588億ドル増の2,838億ドルで、赤字額はデータが確認できる1960年以降の最高値となったそうです
物価高と言いながら、米国は消費意欲が旺盛ですね~!
でも以前、このブログにも書きましたが
米国って、何十年もずっと貿易収支が赤字の国です ・・・・ なのにスリランカのように国家破綻しない国
「基軸通貨特権」そのものですね
日本政府が「赤字国債を垂れ流し続けている」のと、同じような構造でしょう

長々と書きましたが、私も金融に関しては「ド素人」です!
でも短期的には、 ・・・・ 対ドル=131円 を目指すらしいです
となると ・・・・ 1円=0.42P くらいまでは上昇しそうかな~? (希望的な観測です)
ただし年内は米国のFF金利は現状を維持するそうなので、本格的な円高は早くても
「来年の春ころ」 になりそうです
フィリピン経済に関しては、明後日ブログ記事にする予定です


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

小市民

 こんにちは
お盆明けまでは、円高らしいですね。 知らんけど
9~11月くらいでドル高になったら、手持ちの米ドルを売っておきましょう。
先を読めない時代ですから、適当なところで利益確定を。
 ・・・ ちょこちょこっと、小遣い稼ぎの小市民。

No title


 トミーさん・こんにちは、
何時もフィリピンとの、為替対価を、気にして居たのですが、
少し前でした、フィリピンでは、利率を少し切り上げたニュースが、
その後だったか、多くは代わりませんが、若干円ペソ対価に、
影響が、在ったように、感じて居りました。(._.)

Re.小市民

>Jo59635561さん、こんにちは
小市民は、投資で少し儲かると車を買い替えたり、海外旅行に行ったり
だからお金が貯まらないんですよね~
「マルサの女」でも山崎努さんが言ってました
コップに水が溜まってくると、みんな飲んじゃうだろ?
でもそれじゃあダメなんだ
コップからあふれてきた水を、なめるんだよ ・・・・ 今はもう手遅れですけど 苦笑

Re.

>ダニエルさん、こんにちは
少し前まで、両替商に行くと
1円=0.385P とかでした
いまは、だいたい 1円=0.4Pです
0.4Pを下回ると、気分的にガクッってなっちゃいます
早く0.45Pに戻ってほしいですね~

Tomyさん、こんにちは
為替の予測は一番難しいんでなんとも言えないですが…
エコノミスト的には米国利上げで円高に振れるのは市場が単に金利選好からむしろ米国の急速な利上げによる米景気減速懸念(いわゆるオーバーキル)につながったことで、リスク選好が変わったこと(つまり金利より景気に軸足が移った)と見るようです
出していただいたグラフでVIX指数(恐怖指数)がありますが、これが下がっているのも市場心理を表しているようです(VIX指数の定義はオプションのボラティリティから算出とかいって小難しいので省略ww要は市場参加者の先行き不安心理を表すものかと)
自分個人的には、相場は常に波があるので一方に大きく振れたら必ず反動がくると思ってます
理屈は後からついてくるかと…
さらに個人的にはペソ安は秋の一時帰国の時に来てほしー(そこでまた資金送金する予定です)ww

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
プロ・エコノミストの解説、ありがとうございました
確かに米国はインフレと貿易赤字拡大の板挟みにあっているようです
円安は対ドルでの見方ですが、対フィリピンペソでも円安に振れているので
これが一過性ならばいいんですが、一番心配なのは
日本の国力低下による円安だとしたら、そう簡単には回復しないですよね~
悔しいから、年内はペソ高でも良いです 笑

IMM position

Chicago にある Mercantile Exchange でドル/円 の実需と投機のポジションを確認できます
為替は金利差・貿易収支 等々 だけでは変動しないようです
参考になれば幸いです

Re.IMM position

>Davidさん、こんにちは
ありがとうございます
金融はど素人ですが、少し勉強させていただきます