きょうは、車庫のペンキ塗り

車庫へ車を真っ直ぐに入れたいのは、几帳面な日本人だから? 笑
今までは、タイヤの位置に沿って「ガムテープ」を貼っていました
でも、暗くなると見えずらいです
なので、日本で買ってきた「黄色いガムテープ」を貼りました ・・・・ これですごく見えやすくなりました
でも、1年持たずに剝がれ始めます
ミーちゃんとダイちゃんの対面授業が始まったので、午前中には時間がたっぷりあります
まずは車庫の掃き掃除
そして、直接ペンキを塗らずに、ペンキを塗る部分にマスキングテープを貼りました
これではみ出しも気にせずに、ペイントできます
SnapCrab_NoName_2022-8-23_15-10-17_No-00.png
黄色のアクリルペイントを塗ったら ・・・・ 下地が透けて見えます!
「これじゃあ、二度塗りしても駄目だな」 ・・・・ もともと二度塗するつもりでした
ペンキが透けないように、白いペンキを少し混ぜて塗る方法もありますが、若干クリーム色になります
そこで、最初に白いアクリルペイントを塗ってから、黄色いペンキを重ね塗りすることにしました
黄色いペンキを塗った所に、白いペンキを重ね塗りしたところです
SnapCrab_NoName_2022-8-23_15-10-42_No-00.png
白いペンキの二度塗りが終わったら、「意外といけるじゃん、これでも良っか!」
いやいや、どうせだから完璧にやろう!
SnapCrab_NoName_2022-8-23_15-11-19_No-00.png
と言うことで、ランチを食べ終わった後に黄色のペンキを塗り始めました
それを見てミーちゃんが、「私もやってみたい」と言います
「いいよ、やってごらん」
「でも失敗したら、どうする?」
そんなの気にしなくていいよ、失敗したかどうかはパパが決めるんじゃなくて
自分で「うまくできた」と思ったら、それで良いんだよ ・・・・ と、説明しました
SnapCrab_NoName_2022-8-23_15-9-47_No-00.png
結局、黄色いペンキも二度塗りしたので、全部で四度塗りです
黄色も二度重ね塗りしたので、奇麗な黄色になりました
SnapCrab_NoName_2022-8-23_15-8-45_No-00.png
お手伝いしてくれたのは、ミーちゃんだけではありません
ワンコたちも、「足形」をつけてお手伝いしてくれました チッ!
SnapCrab_NoName_2022-8-23_16-11-46_No-00.png
天気が悪くて、ペンキがなかなか乾きません
なので、マスキングテープは翌日に剝がすことにしました
本当は、生乾きで剥がすのが一番いいんですが ・・・・
せっかくなので、1階に下る階段も白いペンキを塗り直しました
ここも最初は、紙のテープを貼っていたんですが、すぐに剝がれてきたのでペンキを塗ったんです
SnapCrab_NoName_2022-8-23_15-9-9_No-00.png
これを大工さんに任せると、ちゃんと糸を張ってまっすぐになるようにペイントしてくれます
私の時は、ダイちゃんとミーちゃんに手伝ってもらって、右とか左とか指示を出してもらいました


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

塗装完了!

 おはようございます。
加齢と共に、駐車時に真っ直ぐにならないです。 まぁ~ 白線内だ OK‼
バックモニターで確認しているのに、曲ってしまいます。 情けない。
 ・・・ 「老い」を感じます。😩

駐車ラインが、上手く出来ましたね。 ワンコの「足形」も良い感じです。w🐶
マスキングテープで養生すれば、綺麗に仕上がります。
きちんとした性格が、仕事に出ますね。👍

Tomyさん、おはようございます
几帳面な性格が出ましたねー
でもミーちゃんには失敗したかどうかは自分で決める!さすが太っ腹、いや素晴らしい教育方針です
お子たちの創造力が刺激されますね
しかしこの黄色のライン見てたらなんとなく、こないだ受けたLTOの実技試験を思い出しましたwww Tomyさん家の車庫で練習すれば、フィリピンの運転免許は簡単に取得できそうです!
(追伸)
我が家もようやく車庫のコンクリート打ちが始まりました
一応井桁鉄筋のベタ基礎は作っていたので何となく安心ww

これで1年大丈夫?

おはようございます!
我がSubDには大通りがありますが、途中に何か所かHumpがあります。ちゃんと中央部にスチールを入れていますがコンクリの質なのかいろいろな部分が壊れてきます。予算が年1回なのか、毎年修理していますが、その前に注意塗装のゼブラ模様の黄色の塗装が数か月で剥がれます。
きっと車の運転で急発進して摩擦で剥がれるのでしょう。もう少し優しく乗り越えればいいのでしょうが・・

No title


 トミーさん・お早う御座います。

車庫のペンキ塗りお疲れ様でした。
乾く迄は辛抱ですね、文中ミーちゃんの、
>自分で「うまくできた」と思ったら、それで良いんだよ 
・・・・ と、説明しましたに、凄い!と、感心しました。
的確に物後夜を、捉えて、居りますね、成長著しいですね、

Re.塗装完了!

>Jo59635561さん、おはようございます
あれって加齢のせいですか? 苦笑
最近、車が何度も曲がって入ったので、久しぶりにラインの補修をしました
こんどはテープじゃなくてペンキですから、長持ちするかも!
黄色いペンキも乾く前に、足形だらけになりました
秋になって空気が乾燥しだしたら、黄色いペンキは補修します
マスキングテープは、刷毛だけで直線に塗れる自信が100%なかったからです
最初は手間でも、難度か重ね塗りするつもりだったので
結局は時間短縮になるんじゃないかと計算しました

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
ミーちゃんが折角やる気になっているのに、ビクつかせちゃいけませんからね~
仕事じゃないし、自分の車庫だし、好きなようにやって って感じです
車庫の床程度でも鉄筋を入れないと、すぐにひびが入ってきますからね
これで車も安心ですね

Re.これで1年大丈夫?

>鯨夢さん、おはようございます
黄色いラインはタイヤの位置を合わせるためなので、15cmくらい幅に余裕を持たせています
車のタイヤはラインに乗らないので、1年以上大丈夫と思うんですが・・・・
これでダメなら、黄色いペンキの上にクリアラッカーを乗せるとか
いろいろ試してみます

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
庭ですが、1階と2階の間に仕切りを付けています
でも餌は1階で食べさせているし、表面も乾き始めたと思ったんですが
ダメでした
車庫は日も当たらないし、そもそも台風の通過中に作業してたので
天候が ・・・・ いや、私の判断が悪すぎます 笑
ペンキは晴れて、空気の乾燥する時期じゃないとダメですね
今の季節だと、24時間たっても表面がベタベタでした

No title

 Tomyさん、おはようございます。
ワタシの様に目が悪いとこういうラインはありがたいです。
駐車場で真っ直ぐにはいらない?おかしいなって思ったら隣の車が曲がってる。
夜は階段で足を踏み外しそうになる、このペンキは嬉しいですね。
何処でもTomyさんの様に気を使ってくれる人がいると有難いです。

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
道路も追い越し禁止車線は、黄色ですが
白い線よりも黄色い線のほうが、夜は断然見やすいです
最近、10回の車庫入れのうち、3回くらいは結構曲がってしまいました
ミーちゃんから「また曲がってるよ!」って指摘されたので
そうだ、ガムテープが剥がれてそのせいだ! って思い当たりました
階段も白いラインが入ると、格段に降りやすくなります
この歳で階段を踏み外したら、洒落になりませんから ・・・ 苦笑

おはようございます

Tomyさん、雨の日や湿気のある日は本当にペンキ乾きませんね。
晴天なら5時間ぐらいで重ね塗り出来ますが、雨天だと翌日でも駄目なことがありますね。

階段は、滑り止めの小石が入っていいるようですが、ペイントは雨の日、滑りませんか?
でも、手すりが有るから大丈夫かな。


Re.

>チビさん、おはようございます
ちょうど台風が通過するときにやったので、なおさらです 苦笑
こんな天気じゃ乾かないだろうな~、なんて思いながらやっていました
次回はちゃんと天気が良くて、そこそこ風のある時期
つまり1~3月の乾季の時にやります
1階に下りる階段ですが、ペイントを塗っても全然滑りません
いまは外階段とか、いろんなところを塗っています

こんばんわ、
フィリピン人なら そのひし形に置かれているタイルの内側に多少曲がっても入ればOKですよね(笑) (夜間は暗いので見にくいのかな) ペイントに扇風機の風をあてれば乾きが速いかも?

Re.

>km2cさん、こんばんは
ひし形のタイルは、車庫入れの時にあまり参考になりませんでした
黄色いラインを乾かすのに、私も扇風機を考えましたが幅があるので2台必要
それよりもヘアードライヤーで乾かすことも考えたんですが
別に車庫ぐらいのことで、そこまでしなくていいや! って思いなおしました
結果
ワンコたちの足形ですが、白ペンキの後に、黄色ペンキの足形も追加されました 笑
そもそも台風の通過中にペンキ作業自体が、間違ってます! 苦笑