リーダーシップトレーニング・・・8月はイベントが多い

こちらは、先週の台風の時の写真です
台風の影響で大雨でしたが、スクールからの下校中です
彼女らの足元を見ると、裸足! ・・・・ でもよく見ると手にはビニール袋に入った黒靴が見えます
日本だったら、「裸足で歩いて、怪我したらどうするの?」って、親に叱られそうです
でも彼女らにとっては。やっと始まった対面授業に合わせて買ってもらったシューズのほうが大切!
ビニール袋は、親に渡されてたんでしょうね ・・・・ これが庶民・貧困層の現実です
SnapCrab_NoName_2022-8-24_16-9-24_No-00.png
8月15日から始まった対面授業ですが、8月はいくつかの行事がありました
① リーダーシップトレーニング 8月19日
SnapCrab_NoName_2022-8-27_6-37-53_No-00.png
要約すると、
・ 自分自身、他人でのモチベーションを高めるのに役立つ
・ 優しい言葉と思いやりのある行動が、大きな変化を生むことにつながる
・ 効果的な8つの習慣と、いじめ対策についても学びます

実際には3年生~6年生で6つのグループを作り、リーダーは6年生から選ばれます(生徒同士の推薦)
そして何人かの役割も決められます
団体行動やゲームなどを通じて、グループの順位が決定しますが
ミーちゃんチームが1位、ダイちゃんチームが3位でした ・・・・ 家に戻ってからも、得意満面でした 笑
SnapCrab_NoName_2022-8-27_10-16-3_No-00.png
② Buwan ng Wika 8月26日
一般に「タガログ語の日」と解釈されていますが、正確には「フィリピンの先住民族言語の日」だそうです
幼稚園~小学校3年生までは、フィリピンの民族衣装を着て登校します
ミーちゃんとダイちゃんも、小さい頃はこんな格好で登校していました
SnapCrab_NoName_2022-8-27_7-3-10_No-00.png
小学校も高学年になると、フィリピンや都市・観光地の地名の入ったTシャツ+ジョギングパンツでの登校になりました
登校時のあいさつもいつもなら「Good morning」なんですが、この日は「Magandang umaga」
それは良いんですが、グループチャットでのメールまでタガログ語でした 泣
SnapCrab_NoName_2022-8-27_6-54-48_No-00.png
③ National Heroes Day 8月29日
今まではこの日もスクールイベントがあり、フィリピンのヒーローの衣装で登校していました
SnapCrab_NoName_2022-8-27_7-2-24_No-00.png
でも今年は、休日扱いです ・・・・ コロナ規制で、イベントを縮小しているんでしょう
SnapCrab_NoName_2022-8-27_6-56-40_No-00.png
準備する親は大変ですが、私は結構楽しみにしていました
クラス写真なんかも、
見てて可愛かったですよ~
SnapCrab_NoName_2022-8-27_7-8-55_No-00.png

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

危ないよ

 おはようございます。
大雨の中を裸足で歩くとは、・・・「危ない!」ですよ。
ガラスや釘でも踏んだら大変です。 思っただけでも怖いなぁ~。😨
靴が大切なら、厚めの草鞋でも履けば良いのに ( ^ω^)・・・。

イベント好きな学校ですね。 暇と💰がかかりますねぇ~。
面倒くさいと反対する父兄は、居ないのですか ??? 
そういえば、お祭り好きの国民性でしたねぇ~。😋

Re.危ないよ

>Jo59635561さん、おはようございます
黒靴を入れるビニール袋を持ち歩くなら、せめてビーサンも入れておいてほしいですね
普段はビーサンばかりだから、黒靴を大切にする気持ちはよく分かります
で、草履? ・・・・ ここ、日本じゃありません
イベントは良いんですが、衣装は ・・・・ 高くつきます
でも生徒以上に張り切ってるのが親ですから 笑

Tomyさん、おはようございます
通学用の黒靴、ウチの姪っ子のがボロボロになったので、実家に行く途中のSMモールで買ってあげました
でも2200pもしました
一応革靴っぽかったですけど、結構しますね
大事にしたくなる気持ちもわかる気がします
昨日は帰り道のカランバあたりが大渋滞で2時間以上かかりました😂😂
休日はクルマが混むのできらーいww
にしてもダイちゃんのマニパッキャオ、似合いますねーwww

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
駄目ですよ~、そんなに高いの買っちゃあ
普通のスチューデントは、合皮の黒靴を履いています
個人商店の靴屋だと、350~450Pです
モールの靴屋だと、800Pくらいかな?
パブリックスクールの生徒は、お金がない家の子供だとゴム製の黒靴を履いています
これだと雨の日でも傷みませんから・・・ たぶん、250Pくらいです
私も以前は1000Pくらいの靴を買ってあげていましたが、傷む前に小さくなってしまいます
なので最近は400Pくらいの黒靴にしています
2200P払うんだったら、400Pの黒靴と
1000Pの、なんちゃってヴィトンのラバーシューズを買ってあげたほうが喜ばれますよ
3連休の3日目は、どこも驚くほどの渋滞でしたね
タガイタイなんか、渋滞で車が動いていませんでした 笑

基本が裸足

 
現地のみんな足の裏は硬いですよ~少々のことでケガしません。
自分も小学校の頃は新しく買って貰った靴を傷めたくなくて
体育授業時の運動場では裸足で走ったものです(笑)。
 
初めてアサワコの家に行ったとき土足の家中は勿論、近所のサリサリ
へ行く程度ならみんな裸足なので、自分も裸足でウロウロしたら
小学生の頃のあの感触がよみがえりました。
 
「ピリピン楽しいわ~」と、こんな些細なことでも思えます。(^-^)
可哀想ではありません、富裕層の方には分からないでしょうね。
足裏マッサージ効果のようなものもあるのかな?(爆笑)。
 

No title

 Tomyさん、こんにちは。
フィリピン人はイベント好き、いろんな名目を付けてイベントしますね。
コロナ3年目でもまだまだ自粛ですか。
親は楽だが子供たちは寂しいかな。
来週の水曜日7日は指名嬢の友達が誕生日です。ってメールが来ました。
だから何だ、と言うと角が立ちます。
「はい解りました」と言うことは、もうお出かけが決まりです。

Re.基本が裸足

>まさみさん、こんにちは
裸足で走ってたって、まさみさんはフィリピン人だったんですか? 笑
我が家の裏庭やバルコニーはセメントです
なので今までの殆どのメイドさんは、裸足で出て掃除とかしてました
「汚いよ」って言ったら、「だってここ、セメントだよ」って答えます
汚いの感覚が違うんですよね~
近所のガキンチョも、我が家の外庭で遊ぶ時にはみんな裸足です 笑

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
こういうことでもないと、もちや喜作さんは外に出ないので
毎週お誕生会やるように伝えておきますね
Pナさんたち、フィリピンだったら家族に囲まれてお誕生会
でも日本だから、お客さんが祝ってあげないと
寂しいですよね
いってらっしゃい~

こんにちは

Tomyさん、イベントの写真、可愛いですね。

日本と違って、こういう衣装は、200~300ペソで街中の小さなお店で作ってくれますよね。
アウティング等の行事がある度に毎回作ったので、何10枚と溜まってしまいました。
Tシャツなら何とか家着に使えますが、パーティーに使ったのは、使い道が全くありません。
色落ちも早いので、今はほぼ全部処分してしまいました。

こんばんは〜
うはははは〜
先ずは昨日の続きで
最近私はフェチ?変態の域に達していますよ!!🤣🤣🤣
特にこの時期は電車に乗っている時が
一番目のやり場に困ります😅😅😅
ノースリブの若い娘の脇の下や二の腕
それに足に目が・・・
なので巨乳だけじゃないのです!!😁😁😁

では本題です
息子が小学4か5年の時の運動会の
ダンスでソーラン節を踊る事になりまして
その時の衣装に祭半纏を用意するように
言われてうちは祭好きで半纏を数十枚持っていたので構わないのですが・・・
最近じゃお祭りに参加しない家庭も多く
持ってない家庭は学校から友達から貸りるように指示されたらしくて・・・
うちからは20枚程出したのですが
帰って来た時は困りましたね〜
親切心で洗濯してくれたのは良いのですが
半纏は洗わないで数日間陰干ししてしまうのが良かったのですが・・・
今の人達は知らないですよね〜😓😓😓
残念です・・・😔😔😔

Re.

>チビさん、こんばんは
移住した当時、スクールイベントではパニックでした
どこで売ってるんだ?
スーパーやモールでは見ないし ・・・・
そしたらパレンケの周りの商店なんかで売っているんですね
でもクラスメートを見たら、明らかにオーダーメイドが目につきます
まさか仕立て屋に注文していたなんて! ・・・・ 驚きでした

Re.

>冒険王さん、こんばんは
お元気そうでよかったです
通勤電車に乗っている若い女性からエネルギーを貰っていたんですね
で、祭り好きは分かりますが、なんで半纏を何十枚も? 笑
フィリピンだったら、100%洗濯なしで戻ってきますね
私もフィリピンに来てから、子供の七五三の衣装を貸してほしいと言われて貸しました
予想通り、そのまま戻ってきました
日本だったら、お礼のお菓子も付いてきそうですね!

コービーの7つの習慣

おはようございます!
現役時代に一時ブームだったコービーの習慣!
コービーの習慣は7つだったと思います。どうして8つになったのでしょうね?
第一の習慣:主体的である
第二の習慣:終わりを思い描くことから始める
第三の習慣:最優先事項を優先する
第四の習慣:Win-Winを考える
第五の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第六の習慣:シナジーを創り出す
第七の習慣:刃を砥ぐ
さて、第八は?
八つの習慣はピーター・ドラッガーだったような・・

Re.コービーの7つの習慣

>鯨夢さん、おはようございます
ごめんなさい、私はリーダーズ研修を受けていないもので・・・・
第8は、「偉大さ」:情熱をもって大いなる貢献を行う
だそうです
私も社会人のころ、会社の費用で年に2回くらい社外研修を受けました
(これは希望者のみですが、昇進の判定に影響しているようです)
全然覚えていませんが、少しは身になっているのでしょうか? 苦笑

こんにちは、
だいちゃんのパッキャオいつ見ても傑作ですねー 笑えます なごみます😊

Re.

>km2cさん、こんにちは
あの頃はまだ、マニーパッキャオ選手も強かったです
試合がある日は、フィリピンの町中から人影が消えました
口ひげはどうしようかと思ったんですが、絵の具を塗りました 笑
いまと違って小さい時だったので、本人はやる気満々でしたね
シャツを脱がせて、腹筋を書こうとしたら
流石に拒否されました 笑