手動ウォシュレット、またまた誤算が・・・

妹夫婦は17~25日まで米国に行くと言ってました
そしたら朝の午前4時半、LINEで「大谷君が三振!」ってメールが入りました
何事かと思ってLINEを開いたら、そのあとはもう眠れなくなりました
SnapCrab_NoName_2022-9-20_12-44-20_No-00.png
そりゃ、最初から仕事で渡米とは思っていませんでしたが・・・・
この後は、ナイアガラを見てから帰国だそうです
ところで原監督、昨日は1点しかとられていないのにシューメーカー投手を4回で降板
勝つための非情采配と言えば聞こえはいいけど、これじゃあ選手との信頼関係は
築けないだろうな~ ・・・ 先発投手には5回は責任回数として投げさせてほしいです

今年の4月、一時帰国の前にバタンガス州のマビニ半島へスキューバダイビングに行きました
その時に泊まったホテルは日本人経営だったんですが、部屋のトイレにウォシュレットが付いていたんです
TOTOのようにボタンで動く全自動ではありませんが、水だけは勢いよく飛び出していました
3年前に妹夫婦がやって来た時に、妹の旦那から「ウォシュレットが欲しいな~」って言われていました
妹からも、「次来るまでに、取り付けといてね!」 ・・・・ 半強制です 泣
忘れてましたが注文したら ・・・ 凄い! Lazadaで注文した翌々日には配達されました!
SnapCrab_NoName_2022-9-20_11-22-22_No-00.png
レバーを引き上げると、水戸黄門様へ
レバーを押し下げると、
女性の大事なところへ
SnapCrab_NoName_2022-9-20_11-25-18_No-00.png
お湯は出ないけど、フィリピンだからまあいっか ・・・・ って感じです 苦笑
SnapCrab_NoName_2022-9-20_11-26-14_No-00.png
水の飛び出し口が、2つに分かれています
TOTOのように、ノズルが伸びてくるわけではないので、角度はかなりありそうです
お股を閉じておかないと、股間から水が飛び出してしまうかも ・・・・ ミーちゃんの練習が必要ですね
SnapCrab_NoName_2022-9-20_11-25-33_No-00.png
取り付けは、結構簡単でした
Lazadaの製品紹介の中に、取り付け方の動画も貼られているので事前に確認できます
で、いざ取り付けを始めると ・・・・ 赤矢印の部分が当たって、取り付けできません
お洒落なタンク一体型だとダメなんですね

InkedSnapCrab_NoName_2022-9-20_13-50-51_No-00_LI.jpg
仕方なく、オーソドックスなタンク分離型のマスタールームの便器に取り付けました
ウォシュレットの取り付けは、奥行き・左右のバランスをしっかり調整します
SnapCrab_NoName_2022-9-20_13-51-7_No-00.png
でも簡単な作業なので、10分ほどで取付完了しました
さ~、早くウンコ出ないかな~? 笑 ・・・・ お値段は、
899P(2,247円)
SnapCrab_NoName_2022-9-20_13-51-18_No-00.png

ついでにもう一つ
以前購入した足元ライトですが、3個追加で購入しました ・・・・ 合計で6個です
SnapCrab_NoName_2022-9-9_15-51-45_No-00.png
コンセントに直接差すタイプですが、人感センサーではなく明るさセンサー付きです
なので、夕方暗くなってくると、自動的に点灯します
以前買ったものと合わせて、子供部屋、私の寝室、リビング等の余ったコンセントに取り付けました
もちろんLEDですが消費電力はたったの0.5Wですから、電気代も気になりません


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

GJ❕

 おはようございます。
簡易型ウォシュレット、暖かいP国なら水だけでも良いですねぇ~。
何処かのホテルでもありました。 水は直圧なので、コックで調整します。
便座に被せてあり、なかなか良かったですよ。👍
簡易型なので故障はしないし、安価でしょうね。
 ・・・ 誰が考案したんだろう❔ 🤔  ・・・ 器用だね。😁

No title

 トミーさん・お早う御座います。

通販生活満喫ですね、
ヤメラレナイトマラナイかっぱえびせんの、
キャッチコピーのようですね、
 今回のウォシュレット優れ物の匂いが、
金額が安く感じますが、命中させて、下さいませ、

Tomyさん、おはようございます
このタイプのウォッシュレット、ウチでも買いました
All Homeで見てたら、ウォッシュレット付き便座だけでも売るというので、衝動買いしてしまいました
まあ、便座に一体型で取り付けられているので、便座ごと取り替えるだけですが…
お値段は…Tomy師匠にアホと言われるので秘密ですwww
明かりセンサーのコンセント差し込み型のLEDライトも買いました
お値段は…プチアホくらいです(笑)
シャワーの温水器は、最初50℃くらいまでいけるのを付けると言ってたので、期待してたらマルチポイントの温水器じゃないと無理で、これをつけるには電気のアンペアを30ワットまであげなきゃならないと言われ、断念しました
(マルチポイント=一つの温水器で2つの蛇口に温水を流せるやつ)
マルチポイントは6kwくらいの出力なので、220vでも30アンペア近くは必要になるんですね
Tomy師匠のお家は確かマルチポイント温水器ですよね
うらやましー!

Re.GJ❕

>Jo59635561さん、おはようございます
一番使うリビングのトイレに付けられなかったのは、大きな誤算でした
私も1回使ってみましたが、お湯じゃなくても大丈夫そうです
故障と言ってもパッキングの交換くらいなので、自分でもできます
意外と数が売れていたので、フィリピンでも徐々に普及しだしているんですかね~?

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
はい、かっぱえびせんですね~
でもそんなに高いものは買っていないので、遊び程度です 苦笑
失敗も数多くあるけど、たまにある当たりが楽しいです
やった~! って 笑
フィリピン人はトイレットペーパーを使わずに、ひしゃくの水で洗い流す習慣です
だから簡易ウォシュレットも、フィリピン人には受けがいいかもしれません
フィリピンのホテルに行くと、お尻を洗う用のシャワーホースが付いていますが
手が濡れるので嫌だったんです

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
私が買ったLEDライトは、1個34Pでした
フィリピンの室内照明って、日本のように豆電球が付いていないんですよね~
フィリピンで簡易ウォシュレット付きの便座を買うのは、どうかな~?
壊れたら交換できる後付けタイプのほうが良いように思いますが・・・・
とにかく何でも壊れたり、不具合が生じたりが多いです
便座自体が、我が家のように壊れるお国柄ですから・・・・
シャワーですが、40℃を超えたらフィリピン人は熱いと言って大騒ぎしますよ 笑
我が家も出力6割程度にして、ぬるま湯って感じで使ってます
屋外作業して大汗をかいたときには、水に近いほど温度を下げてますが
かといって、未だに水シャワーは出来ません
3階の温水器ですが、これ1つで
シャワールーム2ヵ所、洗面台2ヵ所、2階のキッチンの計5か所に配管されています

こんばんは〜
深夜のメールやラインの着信音って
迷惑ですよね〜
特に気になっている事に感しては・・・

ウォシュレットは一番最初に出た時は
私が小学校上級生か中学に入った頃で
親父が新し物好きで取り付けたのを
覚えています・・・
当時のウォシュレットは使いやすかったですが・・・最近のはボタンが沢山付いていて使いづらいです・・・

因みに・・・フィリピンの手で水洗いは
未だに躊躇しましす😅😅😅

おしりシャワー

私はフィリピン式「おしりシャワー」愛用です。
ウオシュレットは的はずれそうだし..イキナリ強水量もイヤだし....
かつて、コンドの部屋に付いていないときは、二股蛇口に変えて「おしりシャワー」を取り付けていました。
購入するときは「水噴射ボタン」で水量が微妙にコントロール出来るか確認して買っています。
イキナリ大腸内?まで洗われたらイヤですからね......

またモール内のトイレを「大」で使用するときは、「おしりシャワー」無いときはミネラル水ボトルを買って持ち込みます...
ボトルの蓋を交換してシャワーポンプに出来る製品ないかな.....?
まあ、綺麗なモールには「おしりシャワー」付いているから、使用頻度は少ないかな?

Re.

>冒険王さん、こんばんは
妹からなので、何事かと思い増したら
「大谷君?」 ・・・・ ふざけんな! 笑
もう起きてたかと思ったって言ってましたが、どうせビールを飲みながらなので
適当だと思います
私はいまだに、ひしゃくの使い方が良く分かりません
こんど見せてもらおうかな?
しかもフィリピン人は、洗ったあと拭かないんですよね~ 乾くからって

Re.おしりシャワー

>チビさん、こんばんは
私はあれを、普通のシャワー用だと思っていました
なので、自作の太陽光温水器を作った時には、あれでシャワーしてました
約1年で、電気温水器に代えましたけど ・・・・
フィリピンの雨季には、太陽光温水器は使い物にならないと
やってみて分かりました
モールで大をしたことないので知らなかったんですが、ちゃんとお尻シャワー付いてるんですね
ペットボトルのキャップに穴をあけて、そこにストローを差してボンドで付けました
植木鉢の水やり用です 笑

太陽光温水器

Tomyさん、太陽光温水器で思い出しましたが....
最初にアパートに入居したときは屋上に給水タンクが設置されていたので、夕方シャワーを浴びるときは、かなりの温水状態だったので、温水器のスイッチをいれる必要が全くありませんでした。
でも、今は階が増築されて、給水タンクの上に屋根が出来ちゃったので、いつも冷水になってしまいました......残念!

Re.

>チビさん、おはようございます
それは残念なことしましたね~
我が家は手作りなので、簡単にできるように
太い塩ビパイプを並べて作りました
ステンレスじゃないので、完全に遮光できずに内側に苔が生えてきました
臭いがしだしたので、廃棄しました
思ったほど電気代が安くなるわけでもなかったし・・・・
屋根に乗せるタイプだと、それなりの大きさにして、配管もちゃんとして
温まったお湯が夕方冷めないように、保温機能も必要でした
そこまでしっかりしたものを作らないとダメなんだと思いましたね~
ま、実験君としては面白かったです