【良性発作性頭位めまい症】、治療法の続き

少し、昨日の続きを書きます
耳石器は感覚細胞(有毛細胞)の上にゼラチン質の耳石膜があり、その上に数多くの耳石がついている
という構造をしています
いわばゼリーの上に小さな粒々が乗っているような状態で、頭を動かすとこの耳石が動くことで
感覚細胞が刺激され、方向などを感知する仕組みになっています
SnapCrab_NoName_2022-11-7_8-51-10_No-00.png
なので、「耳石」自体は悪者ではないんですが、耳石が「三半規管」に入ると「めまい」を起こすんですね
「三半規管」に入った耳石が動くと、三半規管の中のリンパ液に流れが生じます
SnapCrab_NoName_2022-11-7_9-2-14_No-00.png
そうすると、じっとしているはずなのに
「いま、でんぐり返ししている最中だよ」と言ったような誤った信号が脳へ送られるので、「強烈なめまい」が生じます
SnapCrab_NoName_2022-11-7_9-19-26_No-00.png
昨日の「頭位体操」で、耳石がうまく三半規管から出てくれれば良いんですが、なかなかそうもいきません
<薬物治療> お薬では、症状を軽くするだけです
・ 抗ヒスタミン剤 ・・・・ めまいを低減してくれます
・ 抗不安薬 ・・・・ めまいを低減してくれます
・ 制吐剤 ・・・・ 吐き気を抑えてくれます
・ めまい・平衡障害治療剤 ・・・・ メリスロン; 一般名:ベタヒスチンメシル酸塩 (エーザイ)
SnapCrab_NoName_2022-11-7_9-7-52_No-00.png
でもそんなに心配いらないようです
「三半規管」に入った「耳石」ですが、炭酸カルシウムで出来ているので、2,3週間で溶けてしまうそうです
ただ、それでも「めまい」が改善しない場合、やはり専門医へ行ったほうが良いです
最初に検査です
何を調べるかと言うと、右耳なのか? 左耳なのか?
そして、三半規管は3つの輪がありますが、どの輪に耳石が入ったのかを検査します
SnapCrab_NoName_2022-11-7_9-29-42_No-00.png
検査は、赤外線CCDカメラのゴーグルを付けて、頭の位置をいろいろ変えていきます
SnapCrab_NoName_2022-11-7_9-30-8_No-00.png
SnapCrab_NoName_2022-11-7_9-30-19_No-00.png
耳石の位置が確認出来たら「頭位体操」ですが、どの三半規管に耳石があるのかによって
「頭位体操」も、エプレイ法が良いのか? レンパート法が良いのか? 異なっていました
【右耳の場合のエプレイ法】
SnapCrab_NoName_2022-11-7_9-32-0_No-00.png
【右耳の場合のレンパート法】
SnapCrab_NoName_2022-11-7_9-32-31_No-00.png
私が上のエプレイ法を初めてしたとき、④の位置で激しいめまいが出て嘔吐しました
昨日、同じエプレイ法ですが左右逆の動きをしたら、やはり④の位置で激しいめまいが出ました
ただし、④の位置ですぐにめまいが出たわけではなく、④の位置になってから
3~5秒後にグワ~ンって「めまい」が起こりました
つまり体位を変化させたことによって、少し遅れて三半規管の中の耳石が動いたんですね
なので、「頭位体操」をしても、全くめまいが出なかったとしたら
耳石が三半規管の中で動いていないって事なので、「頭位体操」の効果が出ていない
と言うことになります
「頭位体操」をしてめまいが発生すると、吐き気まで催すことがあるので嫌なんですが
耳石を三半規管から出すためなので、仕方ないんでしょうね~

こちらは平岸脳神経クリニックからお借りしました (頭位と耳石の位置関係です)
「転用する場合には、リンクをお願いします」と書かれていたので、
下の画像をクリックすると、リンク元にジャンプします
(6)のように、耳石がストンと三半規管から落ちてくれれば良いんですが・・・・
SnapCrab_NoName_2022-11-7_19-38-34_No-00.png
フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

お休みなさい

面白いですね。
漠然として言葉しか知らなかった三半規管も調べてみましたよ。
そして、疑問が.....

小掠佳によると失恋すると「めまい」を起こすらしい?
なぜ、失恋すると三半規管内のリンパ液が勝手に動くのでしょう?
Tomyさんによると「めまいは辛い」...そうか! 「失恋は辛い」...この辺に関係があるのか?
それじゃあ「腹へってめまい」は?
やはり「辛い」がキーワードか?

何考えてるか判らなくなった...「アホの考え休むに似たり」...寝よう!

めまい

 おはようございます。
病気と言うのは、どんな病気でも辛いですね。 健康が一番です。

私の地元の同級生は、既に半数亡くなっています。😨
 ・・・ 身体を酷使した人ほど、早かったですね。 👷‍♂️🍻👨‍🌾
だらだら、のほほんと行きましょう。 それと、生きがい探しが大切ですね。
 ・・・ 趣味が無いなぁ~。🙄

♫ 時は私にめまいだけを残してゆく ♬  眠りにつこうとする愛に~ (^^♪

No title

 トミーさん・お早う御座います。

人間の人体構造って不思議ですね、
読んでいても、中々理解が出来ないのですが、
体操選手が、クルクル廻ったり、見ているだけで、
目が廻りそうに成るのです。宇宙飛行士が、
訓練に拠り、高速で、クルクル廻りますが、
慣れれば順応、出来るのでしょうか、
巧く質問出来ず、御免なさい(._.)

Re.お休みなさい

>チビさん、おはようございます
こういう記事でもないと、三半規管って名前くらいは知ってても
改めて勉強するなんてこと、無いですからね~
何でこんな複雑なものを神様は作りだしたんだろう?
哺乳類だったら、ネズミにも三半規管ってあるのかな?
鳥や虫は、どうやって平衡感覚をつかんでるんだろう?
考えたらきりがありません
じゃ、お休みなさい

Re.めまい

>Jo59635561さん、おはようございます
名前が悪性じゃなくて、良性で良かったです ・・・・ 病名だけで安心しました 笑
同級生、集まりがあっても人数が減ってくると寂しいですね
私の周りでも、同級生がポチポチと亡くなってきました
生きがい探し
私の場合は探さなくても、子育てが生きがいになっています
あと10年ちょっと、頑張らないと・・・・

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
いえいえ、平衡感覚って鍛えることができるし
生まれつき、三半規管が弱い方っています
車に酔いやすい人、船に酔いやすい人
それでも漁師になって、毎日船に乗っていると船酔いしなくなりますよね
宇宙飛行士のクルクル訓練も、そういった中の一つでしょう

Tomyさん、おはようございます
こうして改めて耳の構造を解説いただくと本当に複雑なのがよくわかりますね
耳石なんてものがあるのは初めて知りました
三半規管がこういう形をしているのも、3Dの情報を得るために必要なんでしょうね
自分は奥歯が痛み出してきました
以前左上の奥歯が痛かった時は、抜歯してもらったら歯根の先の方が割れてました(泣)
今回のはそこまで痛くないので歯周病が悪化した感じだと思うんですが…
日本に帰って行きつけの歯科医で診てもらうつもりです
ぐるぐるめまい、早く良くなられるように
お大事にしてください

治らないのかも?

 
自分が行った耳鼻科ではカメラ付きではなく虫眼鏡の様なレンズが付いた
ゴーグルを付けさせられめまいがした瞬間に医師が覗き込んできました。
その時も軽いめまいだったので大したことがないと判断されたと思います。
医師も耳石ならそう長く続かないと言ってましたがその時点で2ヶ月が
経過していると最初に告げているのですけどね・・・・自分の場合は顔面を
上に向ける動作を避ければ日常生活に問題ないので何とかなってます。
15年くらい前にメニエールにもなってますし飛行機もツライし耳鳴りが
酷いときもあるし、もう改善しないように感じてます。

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
お互い、年取ると色々出ますね~ 苦笑
歯周病なら、長期に取り組まないとなかなか完治しませんよ
多くの場合、歯根に膿が残って、時々腫れを繰り返します
私のめまいも、症状は少し軽くなったけど
めまいが完治しません
早く治ってほしい~!

Re.治らないのかも?

>まさみさん、おはようございます
読んでると、まさみさんの場合は耳石ではないような気がします
メニエール病が再発しているのか?
もしくは三半規管の中のリンパ液の流れを阻害しているのがありそうです
① 三半規管の狭窄
② 三半規管に接するリンパ管の腫脹
ラシックスのような利尿剤でめまいが改善するなら、②
①なら手術しかないかな~?