今年度のミュージカルは、Beauty and the Beastだそうです

ミーちゃんとダイちゃんが、がっかりしたこと
スクールのスケジュールでは、11月28日・29日はキャンピングの予定でした
「スクールから全然案内ないね、先生に聞いてみたら?」と言ったら
「DepEd(教育省)」から許可が出なかった、と言うことで今年も中止だそうです
 
ミーちゃんとダイちゃんの通うスクールは、年間を通じてイベント大好きな学校です
毎月のように、イベントが組まれています
8月のBuwan ng Wikaでは、フィリピンの民族衣装で登校するし
SnapCrab_NoName_2022-11-18_11-33-6_No-00.png
10月の「国連デー」では、各国の衣装で登校するし
SnapCrab_NoName_2022-11-18_11-31-56_No-00.png
幼稚園クラスでは、ハロウィン・バージョンのイベントもやっていましたね~
SnapCrab_NoName_2022-11-18_11-27-59_No-00.png
そして11月のイベントは、「Camping」でした
スカウティングユニフォームで登校して、なんかの儀式がありました
SnapCrab_NoName_2022-11-18_11-28-46_No-00.png
親が一緒に宿泊できない家庭の生徒は、Day Campだけです
テントは体育館、中庭、駐車場奥の広場、好きなところでテントを張ります
SnapCrab_NoName_2022-11-18_11-26-16_No-00.png
キャンプファイヤーも行うので、生徒はキャンプファイヤー用の木材を寄付しますが ・・・・
なんと、トラックで運び込む親もいました 笑
12月は、Xmasブレイク前の最後の登校日が、Xmasパーティーです
今年はどうなるかな~?
生徒同士の、プレゼント交換会があるので、プレゼントを用意するのは当たり前なんですが
先生に配るプレゼントを用意する親も、たくさんいます
仲の良いクラスメート用に、別にプレゼント袋を用意する親も結構います
なので、ミーちゃんとダイちゃんは、クリスマスパーティーの後は山のようなプレゼントを抱えて大満足でした

さて、年を越えると何があるか? ・・・・ いや、何かが始まります
3年前は、全校生徒が参加して「ライオンキング」のミュージカルを行いました
SnapCrab_NoName_2022-11-18_11-30-2_No-00.png
今年度は、「Beauty and the Beast」のミュージカルをやるそうです
SnapCrab_NoName_2022-11-18_11-38-39_No-00.png
実演は3月11日なので、2ヵ月間も準備に充てるようです
で、この衣装ですが、・・・・ もちろん手作り
大変でしょ~! 生徒だけでは出来ないものは、当然親も手伝わざるを得ないし
結局、衣装も仕立て屋さんに注文することになるだろうし ・・・・ 全て自己負担です
でも前回のミュージカル、なかなか良かったので期待してま~す


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

イベント情報

 おはようございます。
「Camping」 いいですね。👍 
キャンプファイヤーは、異次元空間を体験出来ます。 
山中でやったキャンプファイヤー! ・・・ 今でも覚えています。🙄
P国恒例のプレゼント交換会があるのですね。 これが一番の楽しみですね。w

本格的なミュージカルですねぇ~。 事前の準備が大変だなぁ~。😵
P国人って、こういう事好きですねぇ~。
 ( ^ω^)・・・ 面倒くさがり屋の私には、とても無理です。

Re.イベント情報

>Jo59635561さん、おはようございます
いや~、わたしもキャンプ、楽しみだったんですが・・・・
キャンプファイヤーは盛り上がりますよね
花火の差し入れを考えてたのにな~
ミュージカルは、想像以上に本格的でした
メインキャストは高校生、小学生はその他大勢ですが
皆で作り上げたという、団結心はありました
あれだけのエネルギー、家事や仕事に向けられたらいいのに・・・・

No title

 トミーさん・お早う御座います

学校では色々なイベントが、考案されて、
行われるのですね、生徒の顔や様子と、
対象的に、先生方の笑顔が、印象的でした。

Tomyさん、おはようございます
キャンピング残念でしたね
まだコロナ感染をDepEdが気にしてるってことでしょうか…早く完全に普通に戻って欲しいですね
ライオンキングの衣装はかなり凝ってますねー
Beauty and the Beastは大好きです
映画は何度も見ました
ベラ役が楽しみですねー
でも最後にBeastが人間の王子様に戻るシーンはどうやるのかな
どんな工夫をするのか楽しみですね
後はテーマ曲を誰が歌うかですね
フィリピンの人は音楽センス抜群だから、子供でもきっとうまいんだろうなー!
見てみたいです

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
確かに
一番気合が入ってるのは、副校長
対して教師はそんなに給料をもらっているわけではないので
衣装を揃えるのも大変でしょう
子供たちは、日本のように整列するのは、元々苦手ですから・・・・

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
1月になると、午後は授業が無くて、全てミュージカルの練習になりそうです 笑
ただし親が見ると言っても、チケットを買わされるんですよ~
家族総出で鑑賞にやってくる家もあります
「観てみたいです」 ・・・ じゃあ、チケット買ってください!
割り当てがあるんです 苦笑
前回は、やっぱり歌の上手い子が歌ってましたね
そして演技指導や衣装造りですが、教師だけではなく
プロの振付師や劇団員が、複数やって来ていました

こんにちは、
配役でちょっとしか、出番がなくて長時間付き合うのは飽きてしまいますよね。それより、勉強時間にした方が良いと思いますが•••(汗)
フィリピン流何んでしょうかね。うちの子もイベントの練習とかで1週間位?殆ど遊びに行ってる時がありましたね、音響とかプロ並の設備が入って何かやってました。多目的ホールに2回位見に行きましたが凄い盛り上がってました。チケット買ったかは忘れました ハイスクールになってからは来なくていいとか言われ行ってません(笑)

Re.

>km2cさん、こんにちは
前回のミュージカルの時は、ミーちゃんとダイちゃんはまだG2でした
たしか、ハイエナの役でした 笑
他のスクールでも、いろいろやってるんですね
日本の学芸会とは、気合と言うか規模が違います
照明とかも業者の方がやってましたね