蛇口のパイプが折れるだなんて! さすがフィリピン
「歯磨きして」って言ったら、暫くして
「シンクのFaucet(蛇口)が壊れた!」と、ダイちゃんが言います
外れただけかと思って取り付けようとしましたが、上手く取り付けられませんよく見たら、根元から折れてました 笑
日本だったらステンレスのパイプを使うところですが、何とこれプラスチック! ・・・・ 有り得ん!
下のコックの部分だけはステンレスのようです
こういう時のためではありませんが、予備の蛇口も2つほど取っておいたのですぐに交換しました
しかし、シンクを付けたままでは上手く交換できないので、シンクを取り外してからの交換です
作業としては大変ですが、シンクを取り外してからのほうがしっかり装着できます元々は、水とお湯を使えますが、お湯の元栓を閉めて水だけにしました
それでも何だかんだで、1時間は要したかも知れません
これもプラスチック製なので、長持ちしそうもありません ・・・・ 太い分、マシかな?
さて、日本の妹から支援物資が届きましたBOXが大きいので、私が依頼した品物はどれも2~3倍の量が入っています
早速ミーちゃんとダイちゃんが寄って来て ・・・・ 宝探ししてました 笑テクノハイを利用していますが、いつもなら25日くらいで着くんですが、今回は50日かかりました
荷物の整理、先ずは全て出してからです弁護士さん宅と、裏のガラスの家におすそ分けを持っていきました
そしたらすぐに、弁護士さんの奥さんからお返しをいただきました ・・・・ ケーキです
「有り難うございます、でも半分で良いですよ」
「あと2個あるから、全部食べて」 ・・・・ 直径が25cmもあるんですよ、大きすぎる~!あとは、近場にいる日本人の友人にもおすそ分け初日から3日連続で、カップ焼きそばや、天ぷらそばを食べてます
勿体ないから、これからは週一にします
ラーメンや冷やし中華もたくさん入っていて、今回は半年くらい持ちそうですね
これから正月も迎えるので、切り餅も5kg送ってもらいました
「シンクのFaucet(蛇口)が壊れた!」と、ダイちゃんが言います
外れただけかと思って取り付けようとしましたが、上手く取り付けられませんよく見たら、根元から折れてました 笑
日本だったらステンレスのパイプを使うところですが、何とこれプラスチック! ・・・・ 有り得ん!
下のコックの部分だけはステンレスのようです
こういう時のためではありませんが、予備の蛇口も2つほど取っておいたのですぐに交換しました
しかし、シンクを付けたままでは上手く交換できないので、シンクを取り外してからの交換です
作業としては大変ですが、シンクを取り外してからのほうがしっかり装着できます元々は、水とお湯を使えますが、お湯の元栓を閉めて水だけにしました
それでも何だかんだで、1時間は要したかも知れません
これもプラスチック製なので、長持ちしそうもありません ・・・・ 太い分、マシかな?
さて、日本の妹から支援物資が届きましたBOXが大きいので、私が依頼した品物はどれも2~3倍の量が入っています
早速ミーちゃんとダイちゃんが寄って来て ・・・・ 宝探ししてました 笑テクノハイを利用していますが、いつもなら25日くらいで着くんですが、今回は50日かかりました
荷物の整理、先ずは全て出してからです弁護士さん宅と、裏のガラスの家におすそ分けを持っていきました
そしたらすぐに、弁護士さんの奥さんからお返しをいただきました ・・・・ ケーキです
「有り難うございます、でも半分で良いですよ」
「あと2個あるから、全部食べて」 ・・・・ 直径が25cmもあるんですよ、大きすぎる~!あとは、近場にいる日本人の友人にもおすそ分け初日から3日連続で、カップ焼きそばや、天ぷらそばを食べてます
勿体ないから、これからは週一にします
ラーメンや冷やし中華もたくさん入っていて、今回は半年くらい持ちそうですね
これから正月も迎えるので、切り餅も5kg送ってもらいました
スポンサーサイト
コメント
今日は雨降らないよな?
私は最近、シャワールームのホースから水漏れが発生したので近所の雑貨屋さんで新品を購入して取り付けようとナットをスパナで締めていたら.....
突然「パキン!」ナットが割れてしまいました。
良くみたらプラスチック製のナットでした....安かった理由はこれか!
その後、ステンレス製を確認して購入しました。
蛇口の交換は狭い中に首を突っ込んで、けっこう大変ですよね。
ラザダを調べたら、優れもの(sink wrench で検索)がありましたよ。
でも頻繁に交換作業があるわけでないので購入していません。
通常のスパナで頑張ります。
2022-11-20 05:41 チビ URL 編集
やられた~
蛇口の接手がプラスチックとは、P国あるあるですね。 やられた~!
そのプラスチックも輪ゴム、レジ袋と同じで劣化が早いのでしょうね。w
壊れそうな部品には、スペアが必要です。😨
妹さんから支援物資 ・・・ 嬉しいですね。 しかも、切り餅まで 感激!
昔は年末になると、臼と杵でペッタンコ ペッタンコと餅つきしましたねぇ~。🙄
それが餅つき機になり、今ではスーパーマーケットで買っています。
餅米の餅は美味しいですね。 安いのは餅米粉だからコシが無くダラダラです。
鬼嫁も、ここはきっちり確認しています。😆
2022-11-20 07:27 Jo59635561 URL 編集
Re.今日は雨降らないよな?
明日までは、ぐずついた天気のようですね~
今回の蛇口のナットもプラスチックで、割れてました
ナットだけ古い蛇口から外した、ステンのナットに交換してたんですが
まさかパイプまでプラスチックとは ・・・・ 想像もしてませんでした
狭い中での作業は大変なので、私はシンクごとガバッと外して交換してます
その方がきちんと絞められますから ・・・・
2022-11-20 07:38 Tomy URL 編集
Re.やられた~
壊れた蛇口はステンレス製に見せようとしているので
プラスチックでは、強度不足だったんでしょう
予備の蛇口もプラスチック製ですが、変な小細工はしていないので強度はありそうです
正月用のお餅ですが、お米屋さんが予約注文を取っていました
大きいので、切るの大変でしたが ・・・・ 美味しかったです
こんどの切り餅はどうでしょうね?
2022-11-20 07:44 Tomy URL 編集
出ましたね、フィリピンあるあるwww
なんか親近感が湧きました(笑)
でもウチのシンクはどうだったんだろう…
フィリピン戻ったら早速調べてみます
一応資材はHome DepotとかAll Homeで自分で選んだんで大丈夫だとは思うんですけど、素材は気づいてなかったかも(苦笑)
内装工事で不具合があったら契約した会社の日本人社長が必ずアフターケアしますと言ってくれてるので、当面は大丈夫だとは思うんですが、将来的にはDIYも出来る様にならないとですね
日本食、こんなに届いたらTomyさん家お邪魔する時のお土産に買うもの無くなりましたーwww
ちょっと捻ったおみやげ考えまーす
2022-11-20 09:40 ヌバリのバボイ URL 編集
No title
又シンク取り外しも、行ったのですか、
凄いと云う他に、言葉が見つかりません。
何が起きても、不思議の無いフィリピンですね、
以前我が家のフレキシブル蛇腹管から水漏れ、
錆びて穴が開いたのです。蛇腹管を、買いに行きますと、
スチール管が、百ペソ、ステンレス管が、3百ペソでした、
最低のスチール管を、使われたのです。(涙)
材料費を値切った覚えも無いのに、此処迄するかって、
気持ちでした。ステンレスパイプも、錆びるフィリピンですから、
何でも在るなんですね、先日は沢山の、食品を頂戴致しまして、
何時もながら、申し訳御座いませんでした。
有難う御座いました。m(__)m
2022-11-20 09:42 タガイタイ・ダニエル URL 編集
シンクごとガバッと?
改めてうちのを調べたら、U字管は接着固定だし、シンクとタイル間はシリコンが充填されているし、外れそうにありませんでした。
だから、いつも仰向けになってシンク下に潜り込んでの作業です。
シャツは汚れるし、顔に上から水が落ちてくるし......😡
2022-11-20 16:12 チビ URL 編集
No title
今日は目から鱗でした---「蛇口の交換はシンクを外した方がしっかりとりつけられる」
毎回シンクの下に潜り込んで死ぬ思いして交換しても、すぐに締めつけがゆるくなっていました。
今年になって交換用の工具を購入しましたがいまいちフィットせず、やはり毎回死ぬしかないかと思っていました。
今も少しリーク気味の蛇口でちかじか近々に交換しようと思ってたところです。
いろんな意味でTomyさんはスパーマンですね、(子育て、家の管理、犬のしつけといった国内問題から、近所付き合い、世の中の問題の把握と分析といった国際問題まで・・・・・日本の国会議員さんたちは見習ってほしいです)わたしがまさるのは年齢だけ(笑)。
昨日娘のエレクトロニクスエンジニア資格のoath-taking(宣誓式)に行ってきました、face to faceでやっとできるようになったとの事。国家資格を取るとこんなにしっかりと式が開かれるとは知りませんでした。MANILAのPICCで開催されたのですが、追って開かれる大学の卒業式もここで行います。
2022-11-20 16:26 elmasato URL 編集
Re.
移住したら好むと好まざるとに限らず、DIYはしなければならなくなりますよ
そして、自然と腕が上がってきます
私なんか一時、もう自分で家を建てられるんじゃないか? なんてうぬぼれました
時間さえかければ、その辺の大工さんより奇麗な仕上がりになります
大工さんと言っても、素人に毛の生えたようなものですから
お土産は、別に気にしないでください
2022-11-20 16:54 Tomy URL 編集
Re.
蛇腹管は外側がステンレスでも、中のゴム管の劣化が早いんですよね~
新品に交換しても、最初から管の途中で水漏れしてたこともありました
一定の品質を期待しても無理なんでしょう
だから、当たりはずれもあります ・・・・ もうそれで怒ったりしません
シンクを外すって大変なようですが、ちょうど見えないところの掃除にもなるので
ぜんぜん気にしてません
2022-11-20 16:59 Tomy URL 編集
Re.シンクごとガバッと?
はい、そうです
シンクをガバッとです
シリコンは、カッターで切り取ります
最初は金具でネジ止めされていましたが、今はシリコンを充填しているだけです
何の問題もないですよ
結局はそのほうが、作業時間も短いような気がします
2022-11-20 17:02 Tomy URL 編集
Re.
写真では分からないんですが、壊れた蛇口は
細いステンレスの管をお湯と水の2本を取り付けなければいけなかったんです
なので。シンクを外さずに交換するのは無理でした
その時はシンクを外す ・・・・ と言う決断までに1時間を要しました
シンクの取り外しと、取り付け
初めての時は大変でしたが、2回目の今回は手慣れたもんです
蛇口をしっかり固定出来ました
え~っと、せっかくお誉め頂いたんですが
国内問題の総本山がダメでした ・・・・ つまりカミさんの管理
大失敗でした 苦笑
娘さん、おめでとうございます
しっかりした資格を取って、しっかりした会社に勤められると良いですね
2022-11-20 17:11 Tomy URL 編集
おはようございます
フィルターユニットを使っているのでしょうか?
飲料用ではないですよね。
2022-11-21 12:22 チビ URL 編集
Re.
はい、細いチューブは浄水器につなげています
本当はシンクの下に、浄水器を置いて蛇口の右側に飲料用の蛇口が付いていました
洗剤も専用のタンクがあったんです
シンクの上にあまりにも蛇口見たいのが並んでゴチャゴチャしていたので整理しました
2022-11-21 14:22 Tomy URL 編集
浄水器
お腹こわしませんか?
交換維持費も大変ではないですか?
工場は背丈以上の各種フィルターユニット数本繋げてバクテリアまで分離浄化して工場内あちこちにドリンク・ウォーターとして配水していました。
飲用の他に純水も造っていましたよ。
2022-11-21 15:05 チビ URL 編集
Re.
はい、3連を使っています
一番大事なのは水源なんですが、
タガイタイの水道水は、川や湖ではありません
外輪山の内側から出る、湧水を使っています
なので、フィルターを通さなくても、そのまま飲めるくらい奇麗だそうです
でも工事なんかで砂が混じる時もあるので、フィルターを使っています
フィルター交換のめんどくささよりも
ドリンキングウォーターの配達のほうが面倒ですね~
純粋にもいろいろあって、逆浸透膜を使うような超純水は逆に身体によくないそうです
フィルターも通常であれば5ミクロンフィルターでも良いそうですが
我が家は1ミクロンフィルターを使っています
2022-11-21 16:41 Tomy URL 編集
飲料水
これは、「エアコンが要らない」の次に挙げても良いタガイタイ生活のメリットですね。
尚、工場の「純水」は、生産設備専用で、装置直前で「超純水」にして使用します。
導電率メータを監視しながら管理します。つまり...ほとんど電気を通さない水と言う事ですね。
2022-11-21 19:35 チビ URL 編集
Re.飲料水
そうですね、水が電気を通すんじゃなくて、水の中のイオンが電気を通すからですね
なので超純水になるとイオンがほとんどないので、絶縁状態に近くなります
理系の人には常識でも、文系の方は知らないでしょうね~
タガイタイ周辺のゴルフ場でも、コース内に湧水の出ているところがあるそうです
中にはメンバーさんがポリタンクを持ってきて、湧水を汲んで帰るそうですよ
なので同じ水道水でも、マニラの水道水とは雲泥の差 ・・・・ があるはずです
ただ、タガイタイ市の市役所のお偉いさんと話してて
もうこれ以上人口が増えて欲しくないと言ってました
理由は、湧水にも限界があるからと言ってました
メリットは美味しい水だけでなく、マニラが渇水の時でもタガイタイが断水になることはなかったです
水圧は少し調整してましたが・・・・
関連の過去記事です
① https://tomytagaytay.blog.fc2.com/blog-entry-966.html
② https://tomytagaytay.blog.fc2.com/blog-entry-307.html
2022-11-21 20:12 Tomy URL 編集