食品の加熱処理と、腐敗のお話

先日、読者のチビさんが「嘔吐」されました
幼児が嘔吐するのはよくあることですが、大人でも嘔吐しますよね
「嘔吐」自体は、身体を守るための生体反応であることが多いです
身体に有害な、「毒素」、「化学物質」、「細菌」、「ウイルス」などが胃に入った時に、それを排泄するために
「嘔吐反応」が起こります
お酒を飲み過ぎて「嘔吐」するのも、同じ理由です
今回は、「細菌」、「ウイルス」に対する、食品の加熱処理についてお話します

医薬品でも「血液製剤」と呼ばれるものがあります
「アルブミン製剤」、「グロブリン製剤」と言ったようなものですが、医薬品なのでもちろん滅菌処理をしています
ところがこういった血液製剤は、血液中の「タンパク質」で出来ているため加熱処理をし過ぎると壊れてしまいます
同じように、子供の頃に毎日飲んでいた「牛乳」、・・・・ これも加熱処理されています
食品中の細菌を殺すためには、「100℃で沸騰させないとダメ!」と思っていませんか?
実はそんなことないんですよ
35℃   ・・・・ 細菌が一番増殖する温度
55~60℃ ・・・・ ほとんどの細菌は、この温度で死滅します

なので牛乳は血液製剤は、「63℃で30分間加熱」で滅菌処理をしています
なぜ牛乳を80℃とかの高温で加熱処理しないのか? 加熱により牛乳のタンパクが凝集して分離してしまうからです
熱に強い医薬品の点滴や注射剤の場合、105℃、3分間といった加熱処理をすることもあります
(本当は、数秒でも構いません)
SnapCrab_NoName_2022-11-24_19-36-28_No-00.png
代表的な、食中毒菌の死滅温度です
SnapCrab_NoName_2022-11-24_19-38-30_No-00.png
では調理したおかず、室温ではどれくらい持つのか?
フィリピンのトロトロ(大衆食堂)では、出来たおかずを並べて注文を受けたらよそって出すだけです
日中の温度が30~35℃だと、調理後2時間から細菌が増え始め、8時間を超えると「危険域」に達する
私は現役の時、そのように習いました
SnapCrab_NoName_2022-11-24_19-46-45_No-00.png
調理したおかずもそのまま出すトロトロではなく、再加熱して出してくれるブラロハンのようなところが安心です
私は月に1,2回、馴染みのトロトロでおかずを買ってくることがありますが、必ず再加熱しています
残ったおかずは、皆さん冷蔵庫に入れますよね
SnapCrab_NoName_2022-11-24_19-44-10_No-00.png
冷蔵庫って、どれくらい安全なんでしょうか?
5℃の冷蔵室だと、  ・・・・ 3日後から、細菌が増え始めます
1℃のチルド室だと、 ・・・・ 7日後から、細菌が増え始めます
SnapCrab_NoName_2022-11-24_19-44-55_No-00.png
でも、上記の日数を越えたら、即危険と言うわけではありません
食品の腐敗の基準は、細菌数がlog4/g(1g中に細菌が10,000個)を越えた辺りからです
その腐敗の基準で行けば
5℃の冷蔵室だと、  ・・・・ 11日後から腐敗
1℃のチルド室だと、 ・・・・ ?日後から腐敗(たぶん、1ヵ月くらい)

でも、その前に寒さに強いカビが生えてきちゃいますけどね 苦笑


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

食中毒

 おはようございます。
調理した料理は、直ぐに頂きましょう。
カレーライスは、一晩寝かせるとまろやかになりますが ( ^ω^)・・・
私は、出来立てのピリピリ感が好きです。 リンゴも酸っぱい🍏が好きです。

食あたりは辛いですからねぇ~。 ・・・ トラウマになります。🐯🐎

危険域

「8時間を越えると危険域」ですか?
カレンデリアでは、その場で食べているので、気になりました。
基本、行くときは朝利用ですが、午後は行かないようにします。
自宅では、朝炊いたご飯は、室内で夕方まで保管していますが危険かな?
夕方余れば冷蔵庫保管です。

私の腹痛の処理法は(順番は費用順?)
①ヤクルトを買ってくる。
②それでだめなら、Buscopan
③それでだめなら、Erceflora
④それでだめなら、クリニック

おう吐があると①からのスタートさえできませんね.....

No title

トミーさん・お早う御座います。

食べ物は、フィリピンでは、要注意ですね、
誕生会や、フェスタ等に、提供される料理には、
注意を払います。何時間前の調理か?
推測するのです。余った料理の、持ち帰るが、
常識の、フィリピンですが、頑なに拒否ですね、
又冷蔵庫神話が在り、冷蔵庫に入れて置けば、
絶対大丈夫との、人々が信じる神話が、(._.)

Re.食中毒

>Jo59635561さん、おはようございます
食中毒まではいかなくても、食あたりくらいならありますよね
リンゴも酸っぱい ・・・・ なるほど、完熟前がお好みなんですね メモメモ
フィリピンに移住すると、ほとんどの方は1回は経験しますね~
それからは、用心深くなります 笑

Re.危険域

>チビさん、おはようございます
はい、目安は調理後8時間までです
こんな暑い国なのに、食べ残しをすぐに冷蔵庫にしまわないで
出しっ放しが多いですからね~
トロトロの調理は10時ころかな?
だとすると、夕方6時以降が危険領域です
8時間は目安なので、それを越えたらすぐに腐敗領域と言うわけではありませんが
早いうちにタッパーに移して冷蔵庫が良さそうです
先日のめまいを除いて、我が家では嘔吐はここ数年経験していないです
嘔吐も辛いですからね~

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
フィリピンではパーティー料理を日の出前から調理スタートしますからね
なので、時間的にはランチが限度なんですが
余った料理は、夕食にもなっています
食べなれたフィリピン人ならいざ知らず、日本人にはとても無理でしょう
驚いたのは、NAGAで泊まったホテルの朝食ビュッフェ
並んでいる料理をボーイさんがクンクンして
「これはやめたほうが良い」って、 ・・・・ そんなもの、並べるな~!

Tomyさん、こんにちは
へー、冷蔵庫だと意外と保存期限が長いですね
チルド室は結構効果ありますね
フィリピンの自宅の冷蔵庫は一個は電源落として、もう一個の大きい方に冷凍食品だけ入れてきました
ま、冷凍だから大丈夫かな
食べ物はウチのも結構長いこと冷蔵庫に入れてて、4日後くらいでも平気で食べてます
Tomyさん説によればそれでも加熱すれば自分も食べれるのかな
カレンデリアも挑戦してみたいんですが、ウチの方のモール界隈にはないんですよ
今度Santa Rosaのマーケットでも行った時に探してみようかな
マーケットは多分朝早く行くので、賞味期限は大丈夫ですね

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
厳密にいうと、調理してすぐに冷蔵気に入れてからの保存期間です
調理して室温で時間を経過したものだと、冷蔵庫に入れても
保存期間は短くなります
なので残り物も、一度過熱してから冷まして冷蔵庫に入れれば結構長持ちします
冷凍庫だと、3ヵ月が目安ですね
こうやってある程度の基準を知っていれば、まだ大丈夫か?
それとも廃棄か? ・・・・ 判断の手助けになりますね