新型ジープニー、発見!

タガイタイから高速道路を使ってマニラまで行く方法として、大きくは2つほどの選択肢があります
車のナビで選択すると、サンタ・ロサから乗るようにと指示が出ます
もう一つは、シランからカルモナに抜けて高速に乗る方法です
サンタ・ロサ周辺は、曜日や時間帯により物凄い渋滞が発生するので、時間の読めるシラン経由をいつも使っています
さて次はどこで降りるか
マカティ市のBGCに行く場合だと、マニラ市に入ってから高速を降りるとP158です
3kmほど手前で降りるとP109
今日は行きはP109コース帰りはP158コースを使いました
P109コースだと、タギック市を通過します

この辺りは低地で、ジープニー、トライシクル、輪タク?(人力トライシクル)で混みあっているんですが、見慣れない大きなワンボックス・カー? が走ってる!
運転しながら、必死でシャッターを切りました

今年初め、黒煙を出しながら走り回るマニラのジープニーを、ドゥテルテ大統領は2年で新型ジープニーに切り替えると宣言しました
言い出したら聞かないドゥテルテ大統領
候補の新型ジープニーは5車種に絞られていましたが、どうなったのかな? と思っていたら
これか! 走ってる!
黒煙も出ていない!
そりゃそーだ、Made in JAPAN だからね!
まだジープニー全体の5%くらいかな? と言った感じ
車幅は普通乗用車と同じで、車長と車高は1.5倍くらいかな?
でもエアコンもついてるし
あと2年したら、ほとんどこの新型に変わっているかもしれません
もっともマニラ圏内だけの話ですけど・・・

自宅に戻ってから、「経過はどうなったんだろう?」とネットで調べてみました
今回発見した新型ジープニーは、タギック市のジープニー組合と市長が合意した日野自動車の車体でした
納品された1号車で、左奥が日野自動車の青木社長だそうです
膝がぶつかりそうな距離感ですね 笑
ジープニーは大通りだけでなく、住宅街の細い道にも入っていくので、これがギリギリの大きさなんだろうな~、と思いました

ちょうど1年前、マニラで新型ジープニーの試作車の提示会があり
候補が5車種に絞られたとニュースになっていました
当時はいすゞがリードしていましたが、2tトラックを慌てて改造したような感じ

なんだこれ? スクールバスか?
これじゃあ、あんまりだろうと思っていたら・・・・次に出てきたのは同じいすゞでもかなりカッコイイ!

でもこれ、相当お高いんじゃないの?
と言う事で、日野自動車製に落ち着いたようです
買い替えると、一応18万円程の補助金をくれるらしいですが、予算はそんなに多くないみたい
(無くなった時点で、補助金打ち切りなんでしょうか?)
あともしかしたら、地区によって選ばれた車種が異なるのかもしれません
ケチして、タギックのインターから下車したお陰で、思わぬ取材となりました




スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ははは、これじゃあ
ただの小さなバスですよね?

ジプニ―は フィリピンの顔
ともいえる乗り物なので
もう少しジプニ―の デザインを
踏襲してほしかった
と思いました。

非常にさびしいです、(苦笑)

No title

おはようございます。
これは、朗報ですね!
マニラに行くと、いつも排ガス、埃で鼻炎になってしまいます。
多少、空気が綺麗になりそうです。
ただ、スタイルが普通ですね。
ギンギンのジプニースタイルに、出来ないものですか?
新型トライクもトゥクトゥク(タイランド)風の方が、しっくり来ると思いますよ。

No title

> keinaさん
幅が普通乗用車サイズしかないので、薄っぺらくて格好悪いんです
いまのドゥテルテ大統領に逆らえる人は誰もいないですからね
でもご心配なく
当面は、メトロマニラ周辺までですから・・・

No title

> jo5*63*56*さん、おはようございます
バイクに乗ってて一番嫌なのが、ジープニーが前に割り込んで来たときです
運転が強引ですからね~
車両価格が上がるので、その分客を多く乗せられるようにならないと採算が取れないんでしょう
せめてギンギン・キラキラだけは復活して欲しいです
妹夫婦や息子家族も、ジープニーやトライシクルに乗ってはしゃぐくらい
フィリピンの風物詩でしたからね
そのうち、田舎でしか見られない乗り物になるかもしれないです
と云うのも、常に満席になる都市部じゃないと、投資に見合わないような気がします

No title

Tomyさん・今日は、之から首都圏では、電動ジプニーにする、構想で進むと、思いますが、2年前でした。四国.今治の、渦潮電気が、アジア開発銀行の、電動トライシクル事業を受注し、合弁会社を創り、生産に乗り出したのですが、途中挫折し、撤退した事が、在りましたね、m(_ _)m

No title

> tak*shi*e*akeさん、こんにちは
私が調べたところでは、EVジープニーは車体価格が高すぎてジープニー協会との
合意が得られなかったそうです
まだ日本とは違って、もしEVに決定となった場合、EV車の充電施設とかが不十分なので、今から取り組んでも5年は先になりそうです
EVには国として取り組み始めた中国
これが上手く行くのか、挫折するのか
その結果を見てからの方がいいと思いますがね~

No title

タイのトゥクトゥクみたいに排気ガスがどうのこうのと言いながら
残っている街の風情があぁタイに来たなぁって言うのがやたらに嬉しい。
ジプニーもまんまのデザインでエンジンだけクリーンなのに出来たら良いのにナァ。
フィリピンと言えばジプニーだもんねぇ。
ロンドンの2階建てバスとタクシーキャブは上手にキープコンセプトしてるねぇ。

No title

> C6のTOMさん
ジープニーもやる気になったらできるんでしょうけど、メーカにメリットないから
協力はしませんよね
どうせいすゞとかのユニットを乗せているんだから、排ガスクリーン装置も一緒に
乗せ換えればいいんでしょうけど・・・
配管とかの加工が面倒なんですかね~
メカの事は良く分かりませんが、電子制御装置とかも連動しているから
そう簡単ではないんですかね?

No title

カッコいいですね。これなら日本のコミニティバスとしても使えそうです。
幼稚園送迎バスにもいいね。

No title

これなら観光客でも乗れそうな気がするな~。
実は怖くてそれとどこへ行くのかも分からず、まだジープニー乗ったことが有りません。

No title

> カルボさん
いすゞのは格好いいですね、でもまだ走っているのを見たことがありません
お金持ちのマカティ地区だったら採用されるかもしれませんね
幼稚園の送迎バスで、スペースシャトル風のを何度か見掛けたことありますが
手作り感満載で、あまりかっこよくはなかったです

No title

> waikiki66さん
日本のゴルフ場で、こう云うの何回か見掛けたことあります
直射日光の強いフィリピンではどうなんでしょう?
窓は開かないみたいだし、エアコン故障していたら地獄ですね 笑