手すりの下の錆、セメントで覆うのはどう?

合気道の翌日、ミーちゃんの左目の下に内出血
SnapCrab_NoName_2022-12-21_17-18-37_No-00.png
いつ当たったのか分からないし、痛みもないと言います ・・・・ 気にしない、気にしない 笑
雨が降ったりやんだりで、ペイント作業が進みません 泣
ベランダの手すりですが、支柱と上の手すりの部分は大丈夫なんですが、下の支えの部分が錆びてきています
SnapCrab_NoName_2022-12-20_11-16-20_No-00.png
錆で盛り上がっている部分をハンマーでたたくと、ポコッと穴が開きます
主に車庫の上の場所で、雨によく当たる部分です
この下の支えの部分、2×3の四角いパイプですが棟梁は全部外して交換しようと言います
それも大変な作業だな~
SnapCrab_NoName_2022-12-20_11-16-8_No-00.png
私のアイデアは、「交換ではなく下の2×3の部分をセメントで覆うのはどう?」って聞きました
雨に当たる部分は交換してもまた錆びやすいからです
鉄が錆びるというのは、雨水とか火山灰がや火山性ガスが酸性だからです
たぶんですが、3年前のタール火山の噴火で火山灰が堆積したので、錆が一気に進んだのかも
セメントは強アルカリなので、セメントの下では鉄は錆びません ・・・・ のはず
実験君ですね 笑
実は前回も錆びた部分を切り取って、差し替えてくれたんですが錆びやすい場所なのか?
また錆びてしまいました
天候が安定しないので、ペイント作業は中断して手すりの足元作業に移ります
型枠を作りました
SnapCrab_NoName_2022-12-20_11-17-2_No-00.png
ここにセメントを流し込んでいき、上もセメントでオーバーラッピングしていきます
SnapCrab_NoName_2022-12-20_11-46-17_No-00.png
果たしてこれで上手くいくのか? ・・・・ やってみないと分かりませんよね
棟梁は「これで10年は大丈夫」と言います ・・・・ 本当かな~?
これでダメなら、ステンレスの手すりに交換します
最初からステンレスの手すりに交換しても良かったんですが、私のアイデアがどこまで通用するのか?
試してみたかったんです
フィリピンではこの錆を嫌がり、セメント製の手すりにしている家も多いです
ですが、富裕層はあまりやりません ・・・・ 何でかな?
教会なんかに行くと、手すりはほぼセメントです
SnapCrab_NoName_2022-12-20_11-35-31_No-00.png
カミさんの実家も、セメント製の手すりでした
セメント製だと相当安く出来るし、メンテの手間も少なくて済むからです


フィリピンブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

メンテナンス

 おはようございます。
ベランダの手すり下の支えの部分が錆びてきて ・・・ よくあることです。
鉄製ですからねぇ~ いつか錆びます。😥
「セメントでオーバーラッピング」 暫くは大丈夫でしょう。
セメントの強アルカリも、酸性雨で徐々に中和されます。

ステンレス製にした方が、🤔・・・。先々ステンレス価格高騰ですよ。w
「手すり」は、もたれかかるので強度が必要です。
発泡スチロール製の「偽手すり」の「ドッキリ!」を思い出しました。😲

No title

 トミーさん・お早う御座います。

天候が優れぬ毎日ですね、工事も色々考えやるのも、楽しいですね、
失敗恐れたら、何も出来ませんから、結果が出てから、対策を考え、
前へ進みましょうね、人生は長いですからね、それにしても、
火山灰の、影響って、後々迄響くのですね、(涙)

Re.メンテナンス

>Jo59635561さん、おはようございます
こんどのペインター、とっても丁寧に作業をしてくれるんですが
当初私が考えていた予算の2倍を超えてしまいそうです
パッケージで依頼すると、手抜きをして早く次の仕事に移ろうとします
でもこれだけ費用が掛かるとなると、20年スパンくらいで考えると
やっぱりステンレスのほうが良さそうですね
メンテはとにかく面倒ですから・・・・
でもこのセメントのオーバーラッピング、棟梁は「Forever」って言ってましたよ 笑
偽手すりも、面白そうですね

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
近所の新築の家のヘイを見ても、3年で鉄の柵がボロボロに錆びてたりしてます
すぐに火山灰を洗い流して、再塗装までしていれば別だったんでしょうが・・・
新築だったので、油断してたのかな?
そもそも別荘ですから、普段いませんしね
あそこまで錆びてしまうと、錆を落とすのだけでも一大作業
もうどうにもならないでしょう
我が家は噴火後、ベランダの手すりの再塗装をすぐにやりました
それでもこれですからね~ 泣

おはようございます。
ミーちゃん頑張ってますね でも、カワワ😭😭😭 フィリピンで合気道習えるんですね。Tomyさんの道着姿 言い得て妙です(笑)

鉄サビ穴にファイバー布を充てエポキシ樹脂で固める修復方法が有る様ですよ Tomyさんのアイデアのセメントを流し込んだ後にファイバー布+エポキシ樹脂でサビの広がりは防げるのでは•••。🤔🤔🤔

Re.

>km2cさん、こんにちは
周りの大人が、みんな太りすぎなんですよ~ 笑
私は標準体形の中で、少し細めの程度なんですが・・・・
棟梁は、エポキシ樹脂で穴を塞いで塗装すると言ってましたが
何だかそれだけでは、不十分と言うか
穴が大きすぎると思ったんです
もう見た目よりも。耐久性です 笑

Tomyさん、こんにちは
今日は一泊で実家で、明日は当方宅に集合予定です
渋滞がひどいです(泣)
塀の柵はかなりな大工事になりましたね
そういう意味ではウチは鉄柵があるのは玄関前だけなので、まだなんとかなるかな
昨日は、今まで駐車場のゲートの鉄柵が施工が悪く門柱に擦れていたので、門柱のコンクリートをグラインダーで削ってもらいました
最初の門柱の太めのうねりがやや細めのうねりに変わりましたwww
大体これで当初の不具合箇所はほぼ修繕できました
これで無事に年越し出来るのを祈ってますww

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんばんは
良いですね~、毎日が旅行気分で
いや、とても大変そう 笑
お客さんをお迎えすると、やっぱり気を使いますからね
食事足りるかな? メリエンダは何にしよう? シャワーの順番は・・・
日本人は考え過ぎちゃうんですよね~
ヘイの塗り替えは、剥がれたり浮いた部分だけは剝ぎ取って
塗りなおすくらいにしか想像していませんでした
今回のように、下地が見えるまで磨きこんでから塗装するなんて・・・・
出来上がりは変わらないように見えますが、長持ちしそうな予感はあります
予算は倍ぐらいになりましたが、クオリティには満足しています