スクール・クリスマス・パーティー
12月17日(月)
今日は、スクール・クリスマス・パーティー
スケジュール表には、
・パーティードレスで登校
・ギフト交換するので、200P(440円)のギフトを用意する
・カットフルーツを持ってくる
と書かれていました
ミーちゃんとダイちゃんは、ちゃんと200Pのギフトを1つずつ持って行きました
教室に入ってビックリ!
「一人200Pのギフトでしょ?」 って担任に確認したら・・・・
緑のギフトは、UNOという男の子から、各教科ごとの教師へのギフトですって!
こちらも黄色の矢印は、全て教師へのギフト
子供同士の交換用ギフトは、水色の矢印です
フィリピンのお金持ち、やることが派手で・・・・嫌い!
朝、登校に付き添っている親たちを見ると、両手に大きな紙袋を抱えてるのを何人も見かけました
そこまでやるの?
幼稚園生だった昨年までは、全く気が付きませんでした 苦笑
全体を見ると、1教師で10個はギフトをゲットしそうです
勝ち組は子供達じゃなくって、教師たちでした
ランチの時間前に、お弁当とカットフルーツを届けました
メロン、バナナ、マンゴー、リンゴ、ミカン
彩としては、イチゴやラズベリーも入れればよかったな~
そこで初めて知ったこと
幼稚園の時は、6クラスがクラス単位でドーナツとかジュースとか割り振られていて
6クラス合同のクリスマス・パーティーでした
1年生からは、パーティーはクラス単位なんですって
(知らんわ、どこにも書いてないし・・・)
なので、カットフルーツは我が家だけで、他の生徒はそれぞれの割り振りがありました
教室の後ろには、たくさん積み上がっていました
そして、・・・・・今日はお弁当がいらない日だったんですって
双子ちゃん、届けたお弁当どうすんだろう?
教室には誰もいませんが、あとから一人お母さんが入ってきました
クラスメート全員に用意したギフトに、メッセージを書いていました
生徒たちは、体育館に居ました
マジックショーは一通り終わって
シャボン玉ショーをしている最中でした
子供たちはシャボン玉を割ろうとだんだん前に来て、
頭からシャボン玉の飛沫を浴びて、洋服は多分びしょびしょです
この後は、バルーンショー
低学年の生徒は、全員貰っていました
ミーちゃんとダイちゃんの仲良し、マキです
私が体育館に入った後、大輝のクラスメート5人ほどから
ソードで切り付けられました
切られるたびに
ワー、とかウォーとか言って、切られた振りをしなきゃいけません
子供たちは喜ぶので、また切られます 苦笑
マジシャンは毎年ピエロの格好をしていましたが、今年はアシスタントだけがピエロ
2人組でしたが、弟子が出来たのかな?
今年は、3人組になっていました
学校からの帰り道です
お金持ちの家には、サンタさんも飾られています
丸いのは、クリスマス・パロルと言われるもので、夜になると
電飾でピカピカ光っています
こんなに大きいのは珍しいですが、多くの家庭に飾られています
二人が用意したギフトは、1人1個ずつ
帰るときは二人とも、両手に紙袋をぶら下げています
家に戻ってギフトを並べたら、ご覧のようにイッパイ!
不平等貿易で、トランプ大統領から訴えられそうです
子供たちはギフトをいっぱい貰って喜んでいますが、来年は少し考えなきゃいけないな~
実はこの後、ミーちゃんのカバンから更に6個もギフトが出てきました
何でこんなにたくさんも貰えたのか?
11月に私達が帰国した際、クラスメート全員にお土産を配ったので、そのお返しの意味もあったのかもしれません
各個人から直接ギフトを貰ったのものが半分以上でした
このような、スクール・クリスマス・パーティー1つ取っても、パブリックスクールとはその規模と内容が全く異なります
双子ちゃん達にとって、これが世の中の普通の事と思われてもちょっと困るかな?
フィリピンでは、ちょっとした家ならどこでもクリスマスの飾りを屋外に並べています
でも、日本も負けちゃいません
東京都町田市の住宅街は、クリスマス・イルミネーションで有名です
スポンサーサイト
コメント
No title
ブルジョア学校なんですよね。
子供達は、色々な経験から交際術を会得できます。
しかし、親の立場からは、イベントだらけで疲れそうです。
事前に打ち合わせしないと、恥をかきそうで・・・。(汗
2018-12-24 07:20 jo5*63*56* URL 編集
No title
たぶん日本だったら親のミエって思いますよね
でもちょっと違うかもしれません
もっと純粋に、ギフト交換を親も一緒に楽しんで感じがするんです
もう慣れてきたので、そろそろ次のイベントの準備をしなきゃと心構えが出来るようになってからはそんなに疲れません
最初の頃はいきなりだったので、そりゃもう大変でした
2018-12-24 10:30 Tomy URL 編集
No title
家でも子供たちが幼稚園へ行く前から、毎年電飾(イルミネーション?)を買い増しして、上が小3の頃には、塀じゅう、窓から玄関と電飾だらけになり、近所の人が大勢見に来るぐらい。さー、そうなると終点が無くなって大変。サンタさんを買い、トナカイを増やし、庭にモミの木を植えて飾り、屋根にもう一人サンタさんをと、、、もう際限が無くなりました。高学年の頃にようやくご近所さんも電飾を始め、つぎつぎ増えたところでようやく我が家の役目も終わったような気がします。
大変でしたけど、子供たちは友達連れてきて大喜びだし、親もけっこう楽しんでいたので、OKですね。^^
2018-12-24 10:30 waikiki66 URL 編集
No title
自然体でやっているのでしょうか?
そう言われば、そんな気もしますね。
ホテルには到着して、フロントの女性(顔馴染み)が、いつも部屋をランクアップしてくれるので、チョコレートをプレゼントしてもOK!
傍にゼネラルマネージャーが居て、彼にチョコレートをプレゼントしても、サンキュー!です。
おおらかですよね。(笑
2018-12-24 10:53 jo5*63*56* URL 編集
No title
2018-12-24 12:39 tak*shi*e*ake URL 編集
No title
日本みたいに、「家仕事中ですから、受け取れません」
なんて硬い事を云う場面に出会ったことありません 笑
フィリピンでは、プレゼントと言うよりもギフトと言う感じで、軽く受け止めてくれます
日本の物だったら、箸でも何でも喜んでくれますから・・・・
2018-12-24 12:49 Tomy URL 編集
No title
今日はさっそく、バランガイのスタッフ? が勢ぞろいしてやって来ました
毎朝、登校時に交通整理をしているオジサン
ゴミを片付けてくれるオジサン
時々雑草を刈ってくれるオジサン
いつも世話になっているから、ドネーションは問題ないんですが
集団で来た時には、いくら包めばよいかで迷ってしまいます
2018-12-24 12:53 Tomy URL 編集
No title
先生に対しては、日本のお歳暮みたいなもんなんですかね?
私はマンション暮らしでしたが、東京の多摩地区、特に町田市の住宅街の
イルミネーションは有名で、わざわざ車で見に行きました
今のようにLEDではないので、電気代だけで5万円もかかった家があるとも言われてましたね
本文に写真を追加しました
2018-12-24 13:16 Tomy URL 編集
No title
親は 本当にたいへんですね?笑
2018-12-24 13:34 keina URL 編集
No title
圧縮してるから、余計そう感じるんでしょうが、やっぱり多いですよねー
子供達は喜んでますが、私も最近は大変だーって思わないようにしています
2018-12-24 14:05 Tomy URL 編集
No title
2018-12-24 21:02 風のたより URL 編集
No title
日本人はみんな真面目だから、こう云うの疲れるんですよね
お返しはどうしようとか・・・いろいろ考えますよね
カミさんなんか、「いっぱい貰ったね~」、で思考がストップです 苦笑
その先を考えなので疲れないんですね
プレゼントを配る親も、見返りを求めていないので
「うちはこんなに用意したのに、貰うのが少ないから来年はやめよう」
とはならないんです
自分の思考スイッチを停めちゃえば、気楽ですよ
ま、実際はそれも難しいですが・・・・笑
2018-12-25 09:45 Tomy URL 編集
No title
とてもここまでは出来ませんでした。普通の電球でしたから電気代はたぶんけっこうかかったと思います。
2018-12-25 23:46 waikiki66 URL 編集
No title
今でも同じかどうかは分かりませんが、10年前はかなりのもんでした
千葉のチバリーヒルズと言われていた場所も同じです
今だったらLEDなので、電気代もあまりかからないんでしょうね
2018-12-26 09:11 Tomy URL 編集