市主催のクリスマス・パーティー

12月20日(木)
メイドさんがいなくなったので、初日からランチは外食
と云ってもマクドナルドですが・・・
一昨日のランチはピザでしたが、ミーちゃんとダイちゃんで意見が分かれていたので、今日はマクドナルドになりました
子供って、こう云うのには結構しつこいんです
玩具付きのセットは、日本ではハッピーセット
こちらでは、ハッピーミールって言います

マクドナルドに行く途中で図書館の脇を通りましたが、先日からミーちゃんが図書館に行きたいと言っていました
こちらの図書館は土日が休館日なので、宿題のある授業の日は行くことが出来ません
冬休みなので、帰りに寄ることにしました
図書館の前には、タガイタイ・インターナショナル・コンベンションセンターがあります
これは知っていましたが、その横に立派なプールもあるのを4年目にして初めて発見しました

そのコンベンションセンターでは、市主催のクリスマスパーティーが開かれていました
ざっと見ても、7~800人はいます
ネイティブ・フィリピンばかりで、外人は見かけられません・・・・場違い?
市主催と言っても、実際は市長主催みたいなもの
次回の選挙でも、支持母体になるんでしょう
垂れ幕を見ると、朝8時からずっとやっていたみたいです
電気ポット、扇風機、ガス台など、私達が覗いた時には景品抽選会を行っていました
景品は・・・・・山のようにあり、大盛り上がりです
市主催のクリスマス・パーティーなんてものがあるのも、初めて知りました!

図書館はいつもながら、ガラガラ
4回に3回は私たち以外にお客さんはいません
中央にはご覧の様なカーペットの台があって、ここが子供たちのお気に入りの場所です

今までになかったコーナー
玩具コーナーが新設されていました
本を2冊ほど読んだ後は、ずっとおもちゃで遊んでいます

図書館はコンベンションセンターと同じ敷地にあります
この敷地の外には、ずらっと屋台が並んでいました
クリスマス・パーティーの参加者目当てですね
10店近くもありました

その中のポップコーンを1袋買ってきました
図書館の中では食べられないので、家に帰ってから食べます
この1袋で、10P(22円)です
タガイタイのレストランは高級店が多いのですが、庶民が口にする値段はだいたいこんなもんです





スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

図書館人気ないんですね?(笑)

フィリピン人は あまり本を読む
習慣が ないから、

一日遊べて 最高なのに!(笑)

No title

おはようございます。
「子供って、こう云うのには結構しつこいんです。」(笑
思い出しました、遠い過去を。 そうですよね。
でも、そのへんはきっちりしておかないと、いつまでも言われます。
そんな事もありましたね。(しみじみ

No title

> keinaさん
そうなんですよ、ウチの子供隊は大好きなんですが・・・
図書館も、博物館も、ぜんぜん人気ありません

No title

> jo5*63*56*さん、おはようございます
最近、「わざと?」って言うくらい二人の意見が割れます
公平に扱わなきゃいけないので、じゃんけんで決めることもありますし
どっちもッてことになるときもあります
負けた方には、「じゃあ、今度ね!」って言うと、絶対に忘れてくれません
チャンスが2倍になるから、わざと意見を分かれるようにしてる?
そこまでは、頭廻っていないですね 笑

No title

ミーちゃんが図書館好きっていいですね。
本が好きな子は理解力も深まりますからね。

No title

> カルボさん
有り難うございます
公立図書館は本の貸し出しをしてくれないんです
なので、授業があるときは、週に3回は学校の図書室から本を借りてきてますね
親にとっては恐怖でした
読んで~って言われるから
でも秋くらいからは、自分たちで読むようになりました

No title

Tomyさん・今晩は、タガイタイ市長、アグネス女史の、主催する、クリスマスの集いは、毎年行われますが、抽選会も行われ、景品は、市長からと、云いますが、市の支出からかも、知れませんが、貰えれば、誰からでも、嬉しいものですね、市長の、ラッキーカラーは、ピンクです。(笑)

No title

> tak*shi*e*akeさん、おはようございます
なるほどねー、それでみんなピンクのシャツを着ていたんですね・・・納得
中に入って、垂れ幕を見るまでは何かの新興宗教のお祭りかと思いました
抽選で当たった人は、炊飯器とかを貰うと、嬉しそうに抱えながら直ぐ帰っちゃうんです
最後までいないのが、いかにもフィリピンらしいなーと思いました

No title

> Tomyさんさん・市長選挙は、集まる人達は、ピンク軍団、スポーツジム等で、入りきれない程、詰めかけますが、此れにも、人寄せじゃ、抽選会は、定番ですね、物が貰えるのが、目的ですから、(笑)以前のマホガニ紫綬が、ピンクにペントラされて、居ましやが、此れも市長の、ラッキーカラーだからです。(笑)

No title

> tak*shi*e*akeさん
市長になるのも大変ですね
山のような賞品も理解できました
最後は参加賞まで用意してるみたいでしたから
かと言って、朝8時から参加する元気はありません

No title

中学生の頃よく図書館へ行きました。行くと何となく勉強する雰囲気になるので特に夏休みにチャリかっ飛ばして鶴舞図書館へこもってました。
真面目だったんですよ、中学まではね。

No title

> waikiki66さん
偉いですね!
私は逆に図書館へ行くようになったのは、高校生からです
高2、高3の時は、年に100冊くらい読んでいました
レベルの低い小説ですけど、読書の習慣だけは付きましたね

No title

真面目だったのは高1までです。その後タバコ、麻雀と享楽に目覚め、無期停学まで経験しました。^^;
そうなると青春は多感のまま進みっぱなし!上京後はタガが外れるままその無頼生活に拍車がかかり、長い独身時代を満喫し過ぎぐらい遊びまくりました。^^
そんで、アイタタ親父のいっちょう上がり!^^

No title

> waikiki66さん
今と違って正社員が当たり前の時代
若いときに遊びまくっても社会復帰しやすかったですね
いまだと契約社員やパートタイマ契約などで、一度チャンスを逃すと
なかなか正社員で雇ってくれません
やりたいことをやれる良い時代だったと思いますね