日本は電力料金の大幅値上げ、フィリピンは輪番停電
2023年3~5月にかけて、日本の各電力会社の値上げが確実になりました
どれくらいの値上げになるのかいま折衝中ですが、昨年11月25日にはこんなニュースがあってびっくり!
11月24日には、東北電力が平均32.94%の値上げを経済産業省に申請した。また25日には中部電力が、
平均31.3%の値上げを申請している
さらに、東京電力、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力も値上げ申請を検討しているという
皆さんご存じでしたか?いま政府と電気料金の値上げで交渉しているのは
電力会社が2023年に電気料金を2割値上げすることを前提に、その分を政府の補助金を通じて消費者に
転嫁されない仕組みの交渉です
これを読んでどう感じましたか?
政府が補助金を出してもその原資は税金なので、最終的には電力料金の値上げは全て国民に覆いかぶさります
そこで登場したのが、我らが「小池百合子」おばちゃん、いや都知事です2025年4月から、都内に新築される住宅に太陽光パネルの設置を義務化するための条例の改正案の採決が行われ
賛成多数で可決されました
この条例は大手住宅メーカーを対象に、太陽光パネルを設置できる新築住宅の数や、
日当たりの条件などから算出された発電容量の目安の達成状況を毎年、都に報告することを義務づけるもので、
全国で初めての成立ですこれで何が変わるかと言うと、今までの太陽光パネルは既存の屋根に取り付けるので
パネルを四角い形で取り付けることが難しかったんです
でも今後は、太陽光パネルを設置する前提の屋根の設計に代わってきますね ・・・・ 間違いなく
なので、これからはシンプルな形状の屋根が主流になります
同時に必要なのは、夜間用の蓄電池です
そのためには今後2年間で、マンガン、コバルト、リチウムの国内在庫を増やさないといけませんねコバルトの世界シェア ・・・・ 圧倒的にコンゴ フィリピンも結構な埋蔵量があるようですリチウムの世界シェア ・・・・ 圧倒的にチリ日本の電力料金の値上げ幅がどうなるのか?
でも足元のフィリピンも、うかうかしていられません
マニラ - 国営電力公社 (NPC) が燃料費の支払いに苦戦しているため、主に遠隔地にある 100 万を超える世帯で、
今年は輪番停電が発生する可能性があると発表しました
「遠隔地」とあるようにそのしわ寄せは都市部ではなく、島や送電網の脆弱な地域が対象となるだろうとのことです
ただでさえ貧困地域なのに、更に輪番停電なんて ・・・・ 可哀そう
日本と違ってフィリピンはたとえ国道であっても、外灯は整備されていません
なので、夜間の運転はとても嫌でしたやっと最近になって、カビテ州やバタンガス州の外灯はソーラーパネル付きの外灯が整備され始めています
我が家のサブディビジョン内の外灯も、ソーラーパネルに代わりました
フィリピンも出来るところから再生可能エネルギーによる節電に勤めて
輪番停電と言った事態は、是非避けて欲しいです
どれくらいの値上げになるのかいま折衝中ですが、昨年11月25日にはこんなニュースがあってびっくり!
11月24日には、東北電力が平均32.94%の値上げを経済産業省に申請した。また25日には中部電力が、
平均31.3%の値上げを申請している
さらに、東京電力、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力も値上げ申請を検討しているという
皆さんご存じでしたか?いま政府と電気料金の値上げで交渉しているのは
電力会社が2023年に電気料金を2割値上げすることを前提に、その分を政府の補助金を通じて消費者に
転嫁されない仕組みの交渉です
これを読んでどう感じましたか?
政府が補助金を出してもその原資は税金なので、最終的には電力料金の値上げは全て国民に覆いかぶさります
そこで登場したのが、我らが「小池百合子」おばちゃん、いや都知事です2025年4月から、都内に新築される住宅に太陽光パネルの設置を義務化するための条例の改正案の採決が行われ
賛成多数で可決されました
この条例は大手住宅メーカーを対象に、太陽光パネルを設置できる新築住宅の数や、
日当たりの条件などから算出された発電容量の目安の達成状況を毎年、都に報告することを義務づけるもので、
全国で初めての成立ですこれで何が変わるかと言うと、今までの太陽光パネルは既存の屋根に取り付けるので
パネルを四角い形で取り付けることが難しかったんです
でも今後は、太陽光パネルを設置する前提の屋根の設計に代わってきますね ・・・・ 間違いなく
なので、これからはシンプルな形状の屋根が主流になります
同時に必要なのは、夜間用の蓄電池です
そのためには今後2年間で、マンガン、コバルト、リチウムの国内在庫を増やさないといけませんねコバルトの世界シェア ・・・・ 圧倒的にコンゴ フィリピンも結構な埋蔵量があるようですリチウムの世界シェア ・・・・ 圧倒的にチリ日本の電力料金の値上げ幅がどうなるのか?
でも足元のフィリピンも、うかうかしていられません
マニラ - 国営電力公社 (NPC) が燃料費の支払いに苦戦しているため、主に遠隔地にある 100 万を超える世帯で、
今年は輪番停電が発生する可能性があると発表しました
「遠隔地」とあるようにそのしわ寄せは都市部ではなく、島や送電網の脆弱な地域が対象となるだろうとのことです
ただでさえ貧困地域なのに、更に輪番停電なんて ・・・・ 可哀そう
日本と違ってフィリピンはたとえ国道であっても、外灯は整備されていません
なので、夜間の運転はとても嫌でしたやっと最近になって、カビテ州やバタンガス州の外灯はソーラーパネル付きの外灯が整備され始めています
我が家のサブディビジョン内の外灯も、ソーラーパネルに代わりました
フィリピンも出来るところから再生可能エネルギーによる節電に勤めて
輪番停電と言った事態は、是非避けて欲しいです
スポンサーサイト
コメント
袖の下
全国的な電気料金の値上げラッシュですねぇ~。
電気を使わないわけにはいかないですから、諦めるしかないですね。😥
小池百合子の「太陽光パネルの設置を義務化」・・・ 胡散臭いなぁ~?
・・・ 利権絡みでしょうね。😋
築地市場移転問題、武漢肺炎のマスクを支那へ供与問題、・・・ 二階と組んで
早く辞めて、「老婆の休日」を満喫して下さい。😁
2023-02-01 08:36 Jo59635561 URL 編集
No title
東京都の、新築住宅の、太陽光パネルの設置を義務化ですが、
結果がどうでるか、今後の成り行きが、注目されますね、
初めてフィリピンで、運転した頃の事を、思い出します。
日本の道路の明るさを、初めて認識致しました。
どの対向車も、夜間は上向きで、眩しくて、嫌でしたね、
減光すると、好く見えないのですね、我が愛車の運転役の、
末の義妹は、当初夜間の運転は、拒否でしたね、(涙)
2023-02-01 08:45 タガイタイ・ダニエル URL 編集
Re.袖の下
まったく~、年よりはすぐに利権、利権って・・・・ 笑
小池おばちゃんは、そういうとこ意外と硬いんじゃないかな~
袖の下を渡そうとした瞬間、往復ビンタ!
築地移転、東京オリンピック ま、確かにいろいろありました 苦笑
でも、二階は最低です! 古い時代の政治家ですね
早く化石になって欲しい
2023-02-01 09:17 Tomy URL 編集
Re.
太陽光パネルも進化してきて、半透明でベランダやオフィスの窓に貼れたり
塗料みたいなタイプも出てきたりしています
本当は個人住宅の前に、ビルの屋上を全て太陽光パネル義務化
その方が早いと思うんですけどね~
車ですが、ハイビームにしている車、日本よりも多いですね
夜間は犬猫も飛び出してくるので、ひいてしまうのも嫌です
私も、夜間は出来るだけ運転したくないです
2023-02-01 09:22 Tomy URL 編集
移住後約半年ですが、今のところ停電は去年の台風直撃以外はビレッジの計画停電が2度くらいあった程度です
でもまだまだこれからどうなるかは経験してみないと分かりませんね
車の夜間運転はフィリピン人でも嫌なんですねww
こちらでもグリーンフィールドシティの中をよく実家からの帰りに夜通りますけど、デベロッパーがケチっているのか、街灯あるのにほとんど真っ暗です
対向車は大体ハイビームでくるし、ほんと夜の運転は疲れますね
義姉のアメリカ人のフィアンセが先日からこちらに来てて(泊まりはホテルですw)、動き回る用にウチの小さい方の車を貸したら、小さくて嫌がるかと思いきや、田舎のごちゃごちゃした道は小さい車で助かったと言ってました
さらには一回田舎まで運転しただけで、ヘトヘトになってましたwww
自分だけが疲れるだけかと思ってたら、仲間がたくさんいるようでよかったです(笑笑)
フィリピン、まだまだインフラ整備の余地は多々ありますねー
2023-02-01 12:05 ヌバリのバボイ URL 編集
「この条例は大手住宅メーカーを対象に、太陽光パネルを設置できる新築住宅の数や、日当たりの条件などから算出された発電容量の目安の達成状況を毎年、都に報告することを義務づけるもの」
新築住宅に太陽光パネルの設置を義務付けるものと勘違いしてました😅😅😅 が当然、住宅メーカはCO2削減を掲げ設置を勧めますよね 目安達成出来なかったら罰則?とかあったら変ですよね それと、義務ってある意味 強制でしょう 住宅•太陽光メーカの利権誘導にしか見えません CO2削減なら他の方法もあると思いますが···🤔🤔🤔
太陽光パネル設置した場合 その耐久性は屋根と同じ30年40年?求められますが 雨風雪 紫外線 カビ 劣化 電気的信頼性等に耐えられ無いと思う 5年がいいとこじゃないですか そのつどメンテ費用がかかります😡
2023-02-01 12:21 km2c URL 編集
Re.
私が移住した8年前は、短時間の停電は月に1,2回あったし
計画断水も乾季の終わりごろには、頻繁にありました
それに比べると今は天国です
アメリカですが、農場で日本の中古軽自動車が大人気だそうですよ
夜間運転や田舎道の苦労、アメリカーノと共有出来て良かったですね!
早く移住してくれると、費用負担も減りそうだし ・・・・ 笑
移住者同士の気苦労も共有出来て羨ましいです
2023-02-01 14:43 Tomy URL 編集
Re.
住宅の個人が対象ではなく、住宅メーカーが対象なのは抜け道を作らないためかな?
パネルも、後付けよりも最初から屋根に組み込んだほうが安くなります
新築と言っても全てが対象ではなく、中くらいの大きさ以上の新築が対象なんですって
小さな屋根だと、コスパが悪いから・・・・
都からは40万円の補助が出るので、自己負担は50万円くらいらしいです
5,6年で元が取れる計算だそうですが
故障、メンテナンス費用は別でしょうから、やっぱり10年は持ってほしいところですね
これからEV車が普及すると、家庭でも電力需要はうなぎ登りになってしまいますから
そうなるとこのままでは化石燃料の輸入が増えて、貿易赤字がさらに膨らみます
CO2削減以前に、国力の弱体化を防がなきゃ ・・・・ って思うんですけどね~
2023-02-01 14:50 Tomy URL 編集
暗い夜道
私は毎日夜道運転があったので、ヘッドランプは、青白い光のハロゲンランプ(良く見えます)に変更して、
その下に高輝度フォグランプを入れて、毎晩灯火運転していましたが、遠目にして運転はしませんでしたよ....でも、LOWをちょっと上向きにしていました。
ランプの交換は狭くて結構苦戦して、手はキズだらけになります....
ハロゲンは時折切れました。なぜでしょうね?
日本メーカー品を買っていたんだけど。
2023-02-01 16:41 チビ URL 編集
Re.
夜道で一番怖いのは、歩行者です
マニラなら歩道もあるでしょうが、田舎には歩道なんてありません
前を見ているつもりでも歩行者を見落としていたり、球切れしたまま走ってるバイクなんて最悪です
ハイビームにしていなくても、最近のLEDヘッドランプの光が目に当たると
一瞬、何も見えなくなります
ただでさえ、道路の陥没とかあったりして
ドン! と言う衝撃でビックリしたりします
むかしビコールに行くとき、単なる水溜まりかと思ったら穴でした!
タイヤがパンクしたかと思うほどの衝撃でした
夜道は車の運転だけでなく、歩くのも危険ですよね~
2023-02-01 18:03 Tomy URL 編集