日本での生活習慣、移住して変わった?
人って、本質的に変化を嫌います ・・・・ 某精神科医より
でも移住してしまうと、そうも言ってられません
今回は、「習慣」という側面から、私個人の思うところを述べてみたいと思います
それまでは国際線ターミナルへ行くと、海外旅行なのでウキウキしていました
いよいよ移住となってターミナルに着いた時、初めて心がしみじみしましたね~① 移住してから、なくなった習慣
a 髭剃り ・・・・
退職したからってのもあるかもしれませんが、気づいたら3日も髭をそっていなかったてのが多いです
最近ちょっと反省して、買い物でもなんでも外に出るときには髭を剃るようにしています
そういうルールにすると、子供の送り迎えでも髭を剃るのは、ちょっと面倒
b お酒を飲みにいかなくなった ・・・・
元々お酒は飲めないたちなんですが、それでも誘われて週一で飲みに行ってました
マニラの繁華街にはあれだけKTVがあるので、フィリピン人も飲みに出るのが好きと思っていたら
みんな自宅で飲んでるんですよね~
タガイタイは観光地なんですが、市の条例で女性を置いたお酒の店は許可が出ません
移住した当初はダスマリニャス迄遠征したこともありましたが、今では全然です c お散歩 ・・・・
移住する前、ミーちゃんとダイちゃんが3歳になるまでですが
週末には近所の児童館へ連れて行ったり、夜寝る前に30分くらいベビーカーに乗せて散歩していました
家に戻ると、凄く寝つきが良かったんです
移住してからワンコを飼い始めて、サブディビジョン内を散歩していました
最初は2匹だったんですが、だんだん増えて6匹になると私一人では手に負えません
道は歩道も整備されていないので、いつの間にか散歩もしなくなりました
他の家はと言うと、ジョギングしている家族はよく見かけますが、いわゆる散歩は殆どいません
② 移住してからも、続いている習慣
a ウンコを朝する ・・・・
これって生理的なものなんですが、何故か朝食前後にウンコをしたくなります
でも、ミーちゃんとダイちゃんを見てると、かなり時間がバラバラでした
私も移住した当初はウンコの時間がバラバラでしたが、いつの間にか朝型に戻っていました
③ 移住してから、始めた習慣
a 家計簿をつける ・・・・
家計簿と言ってもメモ程度です
移住後から8年間、年金等の収入が無かったので貯金だけでやりくりをしていました
なので、お金の管理だけはしっかりやっていこうと思いました
最初は家計簿ソフトを使うのも考えたんですが、面倒なのでやめました
でも最近はEXCELに入力し、グラフ化して年度ごとの比較なんかをしてます
b ブログを始めた ・・・・
海外移住を心配していた両親が安心してもらうために、元気にやってるよ~
そういう意味で、日記風の手紙を定期的に送っていました
移住生活の情報ツールとしてブログを読んでいたんですが、先輩ブロガーが次々に倒れてしまいました
そして、いつの間にか後を引き継ぐように私もブログを始めました
c 早寝早起き ・・・・
子供の生活パターンに合わせていたのもありますが、フィリピン人はどこも早寝早起きです
フィリピン人は日帰りでビーチに行くときも、4時起き、5時出発なんて当たり前の世界です
もともと私はテレビをあまり見ていなかったんですが、深夜まで起きていることが無くなりました
いまでは、夜10時には布団に入ってます
生活習慣ではありませんが、移住してフィリピンの生活に慣れるための大事な5つの事
① タガログ語・英語を覚えましょう フィリピンの生活習慣に慣れましょう
私の反省材料です
買い物、レストランくらいでは不自由しませんが、会話を楽しむレベルではありません
今年から、少しずつ勉強する時間を撮るように、努力します
近所のタール・ビスタホテルには、日本人の通訳スタッフがいます
常勤ではないんですが、週末だけの日本人客専用のようです
英語ができるようになると、バイト収入と言うよりも暇つぶしに良さそうです ② 積極的にフィリピン人と交流を持ちましょう
ミーちゃんとダイちゃんの送り迎えで、スクールを往復しています
さらにお誕生会に招かれたりで、親との交流も生まれてきました
「こういう時どうしたらいいの?」と聞くと、みなさんすごい勢いで人脈を紹介してくれました
富裕層同士の人脈、権力者との人脈を思い知らされました
③ 定年後の移住者も、定期的に外に出る習慣を作りましょう
最初は子供のクラスメートの親から誘われた、バドミントンサークルでした
その中に近所のジョリビーのマネージャーもいて、よく割引してもらいました
2割引きくらいだったので、マネージャー特権だったようです
④ ここはフィリピンです 日本とは違うんだと割り切りましょう
時間を守らないのは国民性、でもそれはプライベートな時だけです
我が家に来ているペインターですが、8am~5pmはきっちり守っています
仕事に関しては、予想外に時間を厳守してます
⑤ たまには日本語で思いっきり語り合える、日本人の友人を作りましょう
私も月に1、2回くらいのペースで、無性に日本語を話したくなる時があります
ダスマリニャスの移住仲間も月1で集まって、お酒を飲みながらたわいない話をしていました
たぶん、話の中身にあまり意味はないと思います (今は解散?)
他人の生活にあまり踏み込まない、それも大切なことだと思います
「思いっきり語り合う」それ自体が大切なんでしょう ・・・ ガス抜きとして
今度は反対に、フィリピン移住に失敗する例です ・・・・ 一般的な話ですが
① 経済力が無い
このお金では日本では生活できない、そう思ってフィリピンに来る方もいます
でもフィリピンでも最低限のお金(経済力)は必要です
私が移住した8年前、フィリピンの物価は日本の1/3くらいと感じていました
いまは良くて1/2ですね ・・・・ これから差はもっと縮まります ② 英語が出来ない
スマホでGoogle翻訳ができるから、それで大丈夫 ・・・・ ってことはありません
最低限の英語力は必要です
でも移住してから英語やタガログ語を勉強しても十分間に合います ③ 人に聞いてばかりで、自分で調べない
これは、ある意味絶対です
フィリピンに移住したからには、全て自己責任です
行政に頼ることも出来ないし、行政に文句を言っても始まりません
フィリピンは祝日だけでなく、ルールも頻繁に変わります
なので、免許・VISAの更新などでも、その都度自分で調べる習慣が必要です
人に聞いても、その答えは昨年までのルールって事が多いからです ④ 完璧主義者で、多様な考え方を受け入れられない
フィリピンだけでなく、日本にいても同じ結果になると思いますが
多様な考え方を許容できない方は、どんどん孤立していきます
それがフィリピンなら、尚更です ⑤ フィリピン滞在の経験が無い
8年前に移住するまで、東南アジアを中心に各国を旅行していたし、フィリピンにも4,5回来ていました
なので、フィリピン移住もぜんぜん平気~! と思っていたら、大間違い
4,5日の旅行と移住は大違いでした
フィリピン料理も大丈夫 ・・・・ と思ったら、全然口に合わないし
フィリピン米も大丈夫 ・・・・ と思ったら口に合わないし、でもやっと食べられるようになりました
移住してからストレスはあまりないと思っていたんですが、半年で7kgも瘦せてしまいました
移住前の体重に戻るのに、それから2年もかかりました
もっとも痩せたのは食事だけではなく、子供の学校の事
VISA申請、運転免許証の書き換え、車の購入、家のリフォーム ・・・・ やたらと忙しかった
しかも、当時は自宅にネットもなく、日本とのやり取りのためにネットカフェまで出かけていました
やっと自宅でもネット環境が整ったんですが、当時は3Gで1Mbpsがせいぜいでした
その後やっと4Gになって5Mbpsくらいの速度になり、今は光ファイバーでやっと日本並みになりました
でも移住してしまうと、そうも言ってられません
今回は、「習慣」という側面から、私個人の思うところを述べてみたいと思います
やたら長文なので、暇な方だけ読んでください
それまでは国際線ターミナルへ行くと、海外旅行なのでウキウキしていました
いよいよ移住となってターミナルに着いた時、初めて心がしみじみしましたね~① 移住してから、なくなった習慣
a 髭剃り ・・・・
退職したからってのもあるかもしれませんが、気づいたら3日も髭をそっていなかったてのが多いです
最近ちょっと反省して、買い物でもなんでも外に出るときには髭を剃るようにしています
そういうルールにすると、子供の送り迎えでも髭を剃るのは、ちょっと面倒
b お酒を飲みにいかなくなった ・・・・
元々お酒は飲めないたちなんですが、それでも誘われて週一で飲みに行ってました
マニラの繁華街にはあれだけKTVがあるので、フィリピン人も飲みに出るのが好きと思っていたら
みんな自宅で飲んでるんですよね~
タガイタイは観光地なんですが、市の条例で女性を置いたお酒の店は許可が出ません
移住した当初はダスマリニャス迄遠征したこともありましたが、今では全然です c お散歩 ・・・・
移住する前、ミーちゃんとダイちゃんが3歳になるまでですが
週末には近所の児童館へ連れて行ったり、夜寝る前に30分くらいベビーカーに乗せて散歩していました
家に戻ると、凄く寝つきが良かったんです
移住してからワンコを飼い始めて、サブディビジョン内を散歩していました
最初は2匹だったんですが、だんだん増えて6匹になると私一人では手に負えません
道は歩道も整備されていないので、いつの間にか散歩もしなくなりました
他の家はと言うと、ジョギングしている家族はよく見かけますが、いわゆる散歩は殆どいません
② 移住してからも、続いている習慣
a ウンコを朝する ・・・・
これって生理的なものなんですが、何故か朝食前後にウンコをしたくなります
でも、ミーちゃんとダイちゃんを見てると、かなり時間がバラバラでした
私も移住した当初はウンコの時間がバラバラでしたが、いつの間にか朝型に戻っていました
③ 移住してから、始めた習慣
a 家計簿をつける ・・・・
家計簿と言ってもメモ程度です
移住後から8年間、年金等の収入が無かったので貯金だけでやりくりをしていました
なので、お金の管理だけはしっかりやっていこうと思いました
最初は家計簿ソフトを使うのも考えたんですが、面倒なのでやめました
でも最近はEXCELに入力し、グラフ化して年度ごとの比較なんかをしてます
b ブログを始めた ・・・・
海外移住を心配していた両親が安心してもらうために、元気にやってるよ~
そういう意味で、日記風の手紙を定期的に送っていました
移住生活の情報ツールとしてブログを読んでいたんですが、先輩ブロガーが次々に倒れてしまいました
そして、いつの間にか後を引き継ぐように私もブログを始めました
c 早寝早起き ・・・・
子供の生活パターンに合わせていたのもありますが、フィリピン人はどこも早寝早起きです
フィリピン人は日帰りでビーチに行くときも、4時起き、5時出発なんて当たり前の世界です
もともと私はテレビをあまり見ていなかったんですが、深夜まで起きていることが無くなりました
いまでは、夜10時には布団に入ってます
生活習慣ではありませんが、移住してフィリピンの生活に慣れるための大事な5つの事
① タガログ語・英語を覚えましょう フィリピンの生活習慣に慣れましょう
私の反省材料です
買い物、レストランくらいでは不自由しませんが、会話を楽しむレベルではありません
今年から、少しずつ勉強する時間を撮るように、努力します
近所のタール・ビスタホテルには、日本人の通訳スタッフがいます
常勤ではないんですが、週末だけの日本人客専用のようです
英語ができるようになると、バイト収入と言うよりも暇つぶしに良さそうです ② 積極的にフィリピン人と交流を持ちましょう
ミーちゃんとダイちゃんの送り迎えで、スクールを往復しています
さらにお誕生会に招かれたりで、親との交流も生まれてきました
「こういう時どうしたらいいの?」と聞くと、みなさんすごい勢いで人脈を紹介してくれました
富裕層同士の人脈、権力者との人脈を思い知らされました
③ 定年後の移住者も、定期的に外に出る習慣を作りましょう
最初は子供のクラスメートの親から誘われた、バドミントンサークルでした
その中に近所のジョリビーのマネージャーもいて、よく割引してもらいました
2割引きくらいだったので、マネージャー特権だったようです
④ ここはフィリピンです 日本とは違うんだと割り切りましょう
時間を守らないのは国民性、でもそれはプライベートな時だけです
我が家に来ているペインターですが、8am~5pmはきっちり守っています
仕事に関しては、予想外に時間を厳守してます
⑤ たまには日本語で思いっきり語り合える、日本人の友人を作りましょう
私も月に1、2回くらいのペースで、無性に日本語を話したくなる時があります
ダスマリニャスの移住仲間も月1で集まって、お酒を飲みながらたわいない話をしていました
たぶん、話の中身にあまり意味はないと思います (今は解散?)
他人の生活にあまり踏み込まない、それも大切なことだと思います
「思いっきり語り合う」それ自体が大切なんでしょう ・・・ ガス抜きとして
今度は反対に、フィリピン移住に失敗する例です ・・・・ 一般的な話ですが
① 経済力が無い
このお金では日本では生活できない、そう思ってフィリピンに来る方もいます
でもフィリピンでも最低限のお金(経済力)は必要です
私が移住した8年前、フィリピンの物価は日本の1/3くらいと感じていました
いまは良くて1/2ですね ・・・・ これから差はもっと縮まります ② 英語が出来ない
スマホでGoogle翻訳ができるから、それで大丈夫 ・・・・ ってことはありません
最低限の英語力は必要です
でも移住してから英語やタガログ語を勉強しても十分間に合います ③ 人に聞いてばかりで、自分で調べない
これは、ある意味絶対です
フィリピンに移住したからには、全て自己責任です
行政に頼ることも出来ないし、行政に文句を言っても始まりません
フィリピンは祝日だけでなく、ルールも頻繁に変わります
なので、免許・VISAの更新などでも、その都度自分で調べる習慣が必要です
人に聞いても、その答えは昨年までのルールって事が多いからです ④ 完璧主義者で、多様な考え方を受け入れられない
フィリピンだけでなく、日本にいても同じ結果になると思いますが
多様な考え方を許容できない方は、どんどん孤立していきます
それがフィリピンなら、尚更です ⑤ フィリピン滞在の経験が無い
8年前に移住するまで、東南アジアを中心に各国を旅行していたし、フィリピンにも4,5回来ていました
なので、フィリピン移住もぜんぜん平気~! と思っていたら、大間違い
4,5日の旅行と移住は大違いでした
フィリピン料理も大丈夫 ・・・・ と思ったら、全然口に合わないし
フィリピン米も大丈夫 ・・・・ と思ったら口に合わないし、でもやっと食べられるようになりました
移住してからストレスはあまりないと思っていたんですが、半年で7kgも瘦せてしまいました
移住前の体重に戻るのに、それから2年もかかりました
もっとも痩せたのは食事だけではなく、子供の学校の事
VISA申請、運転免許証の書き換え、車の購入、家のリフォーム ・・・・ やたらと忙しかった
しかも、当時は自宅にネットもなく、日本とのやり取りのためにネットカフェまで出かけていました
やっと自宅でもネット環境が整ったんですが、当時は3Gで1Mbpsがせいぜいでした
その後やっと4Gになって5Mbpsくらいの速度になり、今は光ファイバーでやっと日本並みになりました
スポンサーサイト
コメント
フィリピン移住いろいろ思い出しますよね 引っ越し手配大変でした バリックバヤンbox23箱 家具、机、ベッド、自転車等々のboxに入らない物の船便準備 これは関税の関係?でかみさんのエアーチケットに紐づけました 大変な思いは、子供の転校手続等です どうやっていいか分からず学校 市役所 教育委員会 たらい回しでした 開封禁止の通知表を貰ったのですがフィリピンの転校先では英語にしてくれと言うことで開封し自分で訳しました 苦笑
ここまでは、何とか出来ましたが2ヶ月早くフィリピンで英語の勉強をしていた娘の語学力が足らないと言うことになって私立校の面接官から1年生から始めた方が良いと提言され従いました その当時の大学卒業年齢は20歳だったので特に問題無いと判断しました 弟と同じ学年になりましたが2人一緒で逆に良かった思います 登校拒否もなく学校が好きで毎日楽しく通ってましたよ パブリックに行けばそのままの学年で進級できたでしょうが まぁー 少しは悔みますが卒業出来たので良かったと思います。😘😘😘
それから2ヶ月後何も無い部屋に住み、冷蔵庫 エアコン等電化製品譲ったり廃棄し 電気ガス水道を解約し渡航の飛行機に乗った時はぐったり一気に虚しいと言うか•••気が抜けました 苦笑
フィリピンに来て身体的に変わったことは、やっぱ便ですね 大きくて立派な物が出るようになりました 最初は米の影響かと思いましたがストレスが無くなった事では と気づきました😅😅😅仕事してる時はいつも柔らかったので変化にビックリです 移住は健康にも精神的にも良かったかも知れないです☺️☺️☺️
•
2023-02-13 12:27 km2c URL 編集
いやー、最後まで一気に読みましたよ
ってやっぱり私は暇人??www
うなづける点が多々ありました
特に移住してからも続いている習慣、同じですwwwww
散歩は日本ではずっとやってたのが、こっちにきてからしばらく途絶えましたが、ワンコが来てからは朝の散歩に連れてって、その後自分のウォーキングもするようになりました
経済力もよく年金で楽に暮らせるって話がありますが、実感としては日本のスーパーで買い物してた方がずっと安くあがる気がします
今までのところ、なんか毎月フィリピン家族とのイベントが多いのでドタバタしてますが、慣れてきたら適度な距離感をつかむようにするのが大事ですね
2023-02-13 12:33 ヌバリのバボイ URL 編集
私の場合
① 移住してから、なくなった習慣
a.髭そり:髭や薄い方だった事もあり昔からルーズでしたが、こちらで増大されました
b.お酒:昔は飲みましたが50代からあまり飲まなくなり、こちらではほとんど飲みません
c.散歩:移住前後全くしなかったのですが、2年前子犬を飼うようになってから犬の散歩始めました(犬に感謝)
② 移住してからも、続いている習慣
a.ウンコ:移住前後いずれも不定期でしたが、最近食生活改善の効果か午前中にするようになりました
③ 移住してから、始めた習慣
a.家計簿:移住前2-3年付けていたのですが、移住後5-6年後再開しました。はいEXCELにメモ書き程度です。
b.ブログ:人のを読むだけ
c.早寝早起き:勤めていた時はおそ寝早起きでしたが、こちらではおそ寝遅起きです。
フィリピンの生活に慣れるための大事な5つの事
① タガログ語・英語:移住前からあまり進歩していない・・・連れ娘に頼り過ぎ
② 積極的にフィリピン人と交流:昔から人との交流が下手だったが、今はますます人見知り
③ 定年後の移住者も、定期的に外に出る:同上
④ ここはフィリピン:移住前理解していたつもりだったが、いつのまにか違いに不満を・・・
⑤ たまには日本語で思いっきり語り合える、日本人の友人:皆無
フィリピン移住に失敗する例
① 経済力が無い:潤沢ではないもののそれなりにあると思っていたが、昨今の状況は・・・
② 英語が出来ない:片言でしたが、片言のまま
③ 人に聞いてばかりで、自分で調べない:必要になれば調べるが、連れに頼る部分大
④ 完璧主義者:ではないんですが、心が狭くなってきていた自分が見える
⑤ フィリピン滞在の経験:それなりにあったが、家のリノベーションで洗礼を受けた
こうして見ると内に閉じこもっていますね私は、改善しなくては。
どうも私のフィリピン生活を総括させていただいたようで、感謝いたします。
2023-02-13 13:32 elmasato URL 編集
Re.
ブログが長文だと、コメントも長文になるんですね 笑
新たな発見です!
私は肛門が弱く、年に2回ほど軽度な痔になっていました
でも、移住してからはほとんど痔にならなくなったんです
安心して(大)が出来るのは嬉しいですね~
日本では年齢によるひも付きの学年が当たり前ですが、こちらはかなりフレキシブル
我が家も子供の小学校入学に合わせて移住を考えていましたが、幼稚園での移住で正解でした
娘さんですが、何とも言えませんが公立じゃなくて私立で良かったと思います
1クラスの生徒数が少ないので、教師のケアが期待できます
公立だったら、捨て置かれてたかもしれませんよ
2023-02-13 14:24 Tomy URL 編集
Re.
暇だ暇だと言っても、毎日が暇なわけではないし
忙しい忙しいと言っても、毎日が忙しい訳じゃないんですよね~
買い物への出費ですが、日本品質に近いものを選択して買っているんじゃないかな~?
そのうち段々とローカルレベルでも受け入れられるようになってきますよ
でも中には、これだけは絶対に譲れん! と言うのもあります
全てローカルレベルに近づける必要は全くないですし、人それぞれですよね
お米も、日本米じゃないと全くダメと言う方も結構います
私は、その中間くらいかな?
最初の1年はバタバタであっという間でした
2年目くらいからやっと落ち着いてき始め、
心に余裕が出てきたのは、いま思うと3年目くらいからでした
私の場合、移住した2年目に父親が亡くなり、
もしかしたら移住が失敗するかも ・・・・ と用心して残していた
マンションも2年目に処分しました
2023-02-13 14:33 Tomy URL 編集
Re.私の場合
凄い! 私以上の長文です ・・・・ って事はないか! 笑
移住してからの生活、本人なりには頑張っていたと思います
でも期間が長くなると、日本でやっていた生活習慣がいろいろ変わって来てますよね
改めて項目ごとに自分をあてはめないと、変化に気づきにくいです
こういうのを漠然と考えるのではなく、項目ごとに箇条書きにすると
改めて気づくこともあると思います
その中で、そうだ! ここだけはちょっとずつ変えていこう!
なんてことが1つでも見つかれば良いきっかけになると思います
2023-02-13 14:44 Tomy URL 編集
こんにちは
フィリピンでの生活費に関しては、一人だけで暮らすなら日本より楽勝でしょうね。
でも、私は2名+α なので、日本での一人暮らしより厳しい生活レベルかな?良くわかりません。
それでも、楽しいからここに居ます。
荷物は日本からはスーツケース1つで現地調達です...数度のマニラでの引越はスーツケースと衣装ケース2~3個でした。大した物はありませんでしたが基本置き捨てです。
持ち家の無い気楽さでしょうね?
次生まれ変わって「虫さん」でなく、人間だったら...持ち家あるかな?カタツムリだったりして...
2023-02-13 15:13 チビ URL 編集
Re.
荷物の少なさに、敬服いたします
我が家を見ると、・・・・ 移住した当時の2倍の量に増えてます
まあ、子供が成長しているので仕方な無いんですが・・・・
フィリピンは天気さえよければ、年中ビーチ遊びができます
一番近いビーチだと、家から40分くらいです
でも日帰りはしないで、だいたい1,2泊しています
旅費は、日本では考えられないほど安く済みます
物価だけではなく、固定資産税や車検にかかる費用も安いので
トータルでは、フィリピンのほうが全然安く済みますね
私の考え方は、フィリピンに移住して支出を減らそう!
ではなく、日本にいた時と同じ支出額だったら、その分贅沢できる!
その分、旅行にも沢山行ける! ・・・・ でした
2023-02-13 16:48 Tomy URL 編集
No title
フィリピン移住を一度は考えたことがありましたが、
フィリピンへ何度も通っているうちにTomyさんが書かれているように、
数々の問題が浮き彫りになってきて、自分には移住より
旅行の範囲内で長期滞在する程度が合っていると結論付けました。
移住ってやるべき事が多すぎます。横着な自分には無理です。
2023-02-13 17:04 もちや喜作 URL 編集
Re.
完全移住するか、長期滞在するか、旅行程度に収めるか
それは家族構成や、そもそもフィリピンに何を求めるかですよね
単に手続きが面倒なら、1年以内の長期滞在を繰り返すという手もあります
でも日本に住居を残すとなると、日本の住居等の固定費がかさんでしまいます
日本国内でも田舎暮らしに憧れて、でも田舎暮らしで失敗する方も多いです
一番安全なのは、居住地を変えないこと
私の場合、フィリピンと言うよりも、タガイタイが合っていたんでしょうね
2023-02-13 18:14 Tomy URL 編集
やっと乾期らしくなりましたね
コンドとアパートの渡り鳥の私は、お金とパスポートがあれば何とかなります。
人其々何に重きを置くかで生活スタイルも様々....
本人がそれに満足していれば、それで良いのではないのでしょうか。
「満足」と言う言葉はちょっと語弊があるかもしれませんが...
2023-02-13 19:24 チビ URL 編集
Re.やっと乾期らしくなりましたね
本当に、やっとこさ乾季らしくなってくれました
日本も同じですが、便利さを追い求めれば都会になるでしょうし
自然と便利さ、そして涼しさも併せ持ったのがタガイタイでした
そのタガイタイですら、都会過ぎるからと言う理由で
マタブンカイに住んでる日本人女性がいます
マタブンカイなんて、何もないじゃないですか~ って言ったら
何もないからいいのよ、と言われました
人それぞれなんだな~、って改めて教えてもらいました
でもその時話しかけてきたのは、彼女のほうからです
日本語で会話したくなったから、そう言ってました
2023-02-13 20:27 Tomy URL 編集