ペインターの棟梁のホームウエディングパーティー

棟梁に「何時に行ったらいいの?」と聞いたら、「10時から11時くらいに来て」と言われました
てっきり自宅に神父さんでも来るんだろうと思って、遅れないように11時前に着いたら・・・・
誰も居ねえじゃねえか~! ・・・・ テントの奥の小さな掘立小屋が、棟梁の家です
SnapCrab_NoName_2023-2-14_13-21-15_No-00.png
その左側に建っているのは、棟梁のお姉さんの家です
「まだ誰も居ないから、ここで待ってて」と居間に通されました
SnapCrab_NoName_2023-2-14_13-21-27_No-00.png
棟梁の掘立小屋に比べれば遥かにマシですが、それでも天井もなく屋根裏は隙間だらけ
カミさんの実家を思い出します ・・・・ 夏場は蚊がフリーで侵入してきます
天井と言うか屋根が高いので、屋根裏部屋を作る予定だったんだと思います
SnapCrab_NoName_2023-2-14_13-21-43_No-00.png
11時半過ぎに、やっと棟梁たちが戻ってきました
市役所に行って、結婚の宣誓式を行っていたそうです
さっそく彼のFacebookのカバー写真も変わっていました
SnapCrab_NoName_2023-2-16_8-34-11_No-00.png
家の裏では、大鍋で鶏肉を茹でていたし、
SnapCrab_NoName_2023-2-14_13-21-54_No-00.png
なんかの料理の下ごしらえをしていたし
フィリピンはこういったパーティー料理は、何故か100%男の仕事って感じです
SnapCrab_NoName_2023-2-14_13-22-4_No-00.png
ティラピアも、こんなにいっぱい ・・・・ フライではなく、アルミホイルに包んでBBQにしていました
SnapCrab_NoName_2023-2-14_13-22-15_No-00.png
棟梁のファミリーです ・・・・ 子供が4人 笑
SnapCrab_NoName_2023-2-14_13-22-30_No-00.png
棟梁たちが戻ってくる前におもてなしをしてくれていたのは、上の写真の一番左の長女でした
タガイタイの市立カレッジの学生です
やっぱり学生だと、ちゃんと英語で対応してくれるんだな~ って思ってました
ダイちゃんにタガログ語で話してみてって言ったら、彼女がタガログ語で何か言ってました
ダイちゃんに「さっき、何てってたの?」って聞いたら
「なんだ、タガログできないと思って英語で話してたのに、疲れちゃった」って言ってたよ、って 笑
「さあ食べて」
と言われて、お皿を渡されます
SnapCrab_NoName_2023-2-14_13-22-43_No-00.png
パーティー料理と言うよりも、トロトロのおかずが並んでいるだけって感じです
一番左は、私の差し入れのたこ焼きです
SnapCrab_NoName_2023-2-14_13-22-51_No-00.png
全然パーティー料理っぽくないでしょ? ・・・・ それもそのはず
これは、つなぎ料理でした
このあとマニラ、ダスマリニャスなどから親族が集まって来て、3時過ぎからが本番のパーティーだそう
そうなったらお酒も飲まされ、カラオケも始まり、深夜まで延々と続くでしょう
そもそも私は棟梁の親族じゃないし!
あとから車が増えてきたら、私の車が出せなくなります ・・・・ 退散するなら今だ!
もうすぐ親戚が到着するという直前に、脱出しました

追伸:
通いで来てるメイドの娘さん、3月から我が家に住み込みメイドとして働く予定だったんですが
フェリーのチケットとかの話をしたら、「娘は来なくなった」と言います
いちどミンダナオの故郷に戻ったら、「もうルソン島に行きたくない」と言い出したそうです 苦笑
もともと3割くらいしか期待していなかったので、大きなダメージはありませんが ・・・・ 
全く~


フィリピンブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

 
 トミーさん・お早う御座います。

如何にもフィリピンらしい結婚式ですね、
棟梁のお姉さんの家も、見るからにフィリピン風、
お金が出来たら、部屋から、天井へと、
仕上げつ行くのでしょうね、雨風を防げる事から、
家創りは、始まりますからね、(._.)

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
フィリピンに移住してから、これだけローカルなウエディングは初めて参加しました
と言っても、本格的なパーティーが始まる前に撤退したんですが 苦笑
お誘いを受けると、なかなか断りにくかったです
かえって差し入れやギフトの出費のほうが大きかったです
それが狙いかな~? 笑

Tomyさん、おはようございます
フィリピンはこういうホームパーティが多いですね
ウチのHouse Blessingの時も似たような感じでやりましたけど、とても料理は作りきれないのでケータリングを頼みました
料理は8品くらいと飲み放題のジュース、コーヒー、ウェイター3人、テーブル、イスのデコレーションとか全部つけて約25000ペソでした
料理もホテルのビッフェ風のフードカバー付きでなかなかサマになってました
日本の感覚からするとかなり安いなと思いましたけど、こちらでは結構なお値段なんでしょうね
そう考えると、普通のお宅のパーティで自前の料理を振る舞うのはよく分かります
大工の棟梁さん、材料さえ揃えば自分で家の内装とかやっちゃうんでしょうね
でも、お金入ったら家の改装よりも飲み食い優先かなーwww

おはようございます。
立派な結婚式 披露宴ができましたね👏👏👏 
市役所に集まりフィリピン式の合同結婚式がニュースなりますね 結構、年配のカップルが多かったりして 籍を入れないor入れられない事実婚が多そうです。 義弟 今は事実婚です 最初は籍をいれ 別れ、 二度目は未入籍のままです そうすると、最初の子供は出生証明書に両親の記載がり 二人目は片親だけになりますよね(確認してませんが多分•••) 🤔🤔🤔

こうゆう状態で何かの手続で、前妻のサインが必要になったときがあり 前妻がドバイに出稼ぎに行っていたので大変そうでした🤣🤣🤣 (笑)

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
ケータリングって、お店は儲かるらしいですよ~
お客さんが何名か知りませんが、パーヘッドに直すと
ビュッフェ・レストランへ行ったほうが安いと思います
まあ、自分で設営は出来ないので仕方ありませんが・・・・
なので庶民は、テントと椅子だけのレンタルにしています
大工の棟梁さん、余ったお金は地道に貯金して
それが出来れば家も建つんでしょうが、貯金の習慣が無いし
自分の家を建て出すと、その間は無収入になります
あとは、・・・・フィリピン人って、食べて行ければ満足で
今以上の生活を目指すって事が、あまりないように思います

Re.

>km2cさん、こんにちは
結婚式と言うから、てっきり教会かと思ったら
結婚の宣誓式の証明って、市役所が発行するんですね
離婚は日本のように簡単ではないので、確かに前妻のサインが必要だったりとかは
大変そうですね~
よく分からないんですが、確かに事実婚はかなり多そうです
兄弟でもお父さんが違うとかって、結構耳にしますから・・・・

こんにちは

Tomyさん、棟梁の結婚式参加お疲れさまでした。
途中で逃げ出したんですね。😅

私はフィリピンで日本人の結婚式2回、ローカルの結婚式5回参加しました。
ローカルの結婚式は全て特に司会もいなかったような? 全て野外で飲んで騒いで歌って踊って....
お客さんは特に正装でもありませんでした。
Tomyさんの写真にあるような立派なものではありませんでしたよ。

Re.

>チビさん、こんにちは
だって~、抜けるタイミングって難しいじゃないですが
その機会を逃すと、ダラダラお付き合いする羽目になってしまいます 苦笑
チビさんはこちらの会社にお勤めだったので、現地社員との交流もあったんですね
結婚式参加は、その流れかな?
移住したころ、こういう風習が分からなくて
葬式や結婚式をテントを張ってやっているのを見て
新しくレストランでも開店したのかと思ってました ・・・・ ホントです
ミーちゃんとダイちゃんが幼稚園の頃ですが、近所のテントを覗いていたら
食べて行って、と誘われました

陽が長くなりましたね

Tomyさん、正確に言うと結婚式ではなく、披露宴参加でした。
場所は、サブデビジョンの空き地やバランガイのバスケットボール・コートでしたね。

フィリピンのは、気軽に参加できますが、日本の時は頭痛(費用と挨拶)の種でした。
毎年「またかと」数件招待され、しかも田舎なので大概同じ会場で、招待される側は新鮮味がありませんでした。
あの頃(今はどうでしょうね?)の工場は20代の男女だらけでしたからね。

今、パレンケで卵買ってきたけど....やはり赤玉なかったでした!! また白卵買ってきました!

Re.陽が長くなりましたね

>チビさん、
そう、確かに披露宴でした 苦笑
テントはありますが、この季節だから耐えられます
夏場だと、厳しいですよね~
だから昼始まりじゃなくて、夕方からがメインなのかな?
毎月のような結婚式の招待は、嬉しいけど金銭的には・・・・
日本だと二次会もありますからね~
赤玉、そのうち買ってみてください