近所のコンテナハウス他、その後どうなった?

2週間ほど前に、コンテナハウスを記事にしました
その時、近所にもコンテナハウスを建築中と書きましたが、かなり出来てきました
SnapCrab_NoName_2023-3-13_15-50-50_No-00.png  
上の写真は建物の裏側なので、日本風に考えれば北向きに思いますよね
でも、建物の裏側が南向きで、庭に面した玄関が北向きになります
フィリピンは赤道に近いためか、日本のような玄関は南向きと言う概念がありません
部屋ごとに色を変えるんじゃないかと期待してたんですが ・・・・ 残念! 一部が黄色だけ
いま、2階の部屋とテラスを覆うように屋根の骨材が組み上がりました
屋根が出来ると、コンテナハウスも雰囲気が変わるかもしれません
写真では分かりにくいですが、半地下の部分にはシャッターも付きました
SnapCrab_NoName_2023-3-15_15-53-47_No-00.png
こちらは、我が家から坂を下った先のほうにあります ・・・・ 200m弱離れています
我が家からとんがり屋根は見えていたんですが、近づいたのは初めてです
 ・ とんがり屋根は良いけど、屋根の再塗装は大変だろうな~
 ・ とんがり屋根の両側に、出窓が付いています
 ・・・・ 余計なデザインはしないほうが良いのに~
 ・ 3階に当たる屋根裏部屋は、屋根が近すぎて夏場は灼熱地獄間違いないです
でも一番気になったのは、1階も2階も(たぶん3階も)壁部分に格子状に四角い角材を組み上げています
フィリピンの普通の家だと、壁部分にはコンクリートブロックを積み上げていきますが
この建て方だと、コンクリートブロックは使わないようです
と言うことは、ここにパネルを貼り付けるんでしょうか? それともガラスを張り巡らせるんでしょうか?
他の家と建て方が違うので、興味がわきますね~ 笑
SnapCrab_NoName_2023-3-13_15-51-59_No-00.png
1階の建て方を見ていると、塀との距離をとらずに塀に直結した建て方です
これだと耐火壁構造にしないといけなにので、裏面・横面には窓を付けられないはずです
なので、正面側を全てガラス構造にしたいのかな~?
こうして日本では考えられないような、不思議な家が出来上がっていきます

こちらも以前紹介した、近所の平屋を2階建てに改築中の家です
ちゃんとタガイタイ市の建築許可も取っている、正規の工事です
ところが、今年に入ってから屋根の骨組みを組んだところで、工事がストップしてしまいました
そこで働いていた大工さんに、「何で工事がストップしたの?」って聞いたら
「問題が起きた」と言う回答
問題は何かって話なんですけど~ ・・・・ フィリピン人と会話すると、こんな感じです
今は乾季だからまだいいけど、これが雨季に入ったらせっかくの骨組みが錆びてしまいます
思ったより材料費にお金がかかって、お金がショートしたのかな? ・・・・ これもフィリピンではよくある話
SnapCrab_NoName_2023-3-15_15-54-13_No-00.png
最後に、こちらは我が家の坂下にある家ですが、いつの間にか小さなソーラーパネルが2枚取り付けられていました
我が家と同じように、停電の時の緊急用の電源にしているのか?
それとも夜間の庭の照明用にしているのか? ・・・・ パネルが小さいので、たぶんこっちでしょう
SnapCrab_NoName_2023-3-15_15-53-58_No-00.png
よく見ると、最近ソーラーパネルを設置している家が随分増えました
でも日本のように、本格的な主電源としてのソーラーパネルはありません
まだまだ様子見ってとこでしょうね


フィリピンブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

 トミーさん・お早う御座います。

興味の在る家の出現に、愉しみが増えました。
以後どのように、進化するのか、興味深々です。
後の維持管理も、お金が掛かるでしょうね、_(._.)_

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
フィリピン人って、最初の設計だけで後のことを考えてないですよね
骨組みを作っている最中から、屋根の再塗装とか大変そうだな~ って思ってました
見に行ったら、壁でブロックを積み上げていません
あの格子の骨組みで、どうやって壁を作るんだろう?
もしかしたら日本のように断熱材を入れて、外壁と内壁は貼り付け?
でもそんなお金のかかることをしますかね~?

コンテナハウス

先日クバオからMRT-3に乗って窓の外をボーッと見ていたら、EDSA沿いにコンテナを重ねて建築中の建物を見つけ、Tomyさんの記事を思い出しました
今、流行っているのでしょうかね?

投稿不具合は、こちらのwifi問題のようです、失礼しました

Tomyさん、こんにちは
ウチのビレッジもまだまだ建設中の家だらけで、結構最初から建売の家を改造(増築)して作っている家が多いです
パターンとしては駐車場部分の上に部屋やテラスを増築するのが多いですが、やはりプロパティラインギリギリまで伸ばすのが多くて外から見ると耐火壁に囲われてます
横も後ろも耐火壁で窓なしの要塞みたいですww
Tomyさんのサブディビジョンのように一つ一つの区画が広くないので、隣の家とも結構区画が隣接しててお隣さんは刑務所の横にいる感じ(笑)
ウチの両隣もこれから工事がまだまだ進むので、囲まれたらどうしようww
でも他の人の家の構造を見るのは参考になりますね

Re.コンテナハウス

>チビさん、こんにちは
コンテナハウス、日本でも結構流行ってるんですって
それと、中国がゼロコロナで生産が止まり、アメリカがメモリーチップの輸出制限をし
工場生産は3割程度に落ち込んでいるそうです
製品が出来ないので、港にはコンテナが積み上がってて ・・・・ どうにもならないんですって
その影響もあるのかもしれません

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
自分さえよければ、隣人の迷惑なんて ・・・・ まさにフィリピン流です
確かに家は大きくなりますが、窓のない家なんてよく住めますよね~
私は窓があって、部屋が明るくて、開放感が無いと ・・・・ 住めません
ヌバリのバボイさんの両隣にも、ぜひ耐火壁にするように頼んでおきますね 笑
でもこうやって、3軒ぐらいが連結したタウンハウスのような家も
マニラ近郊になると、よく見かけます