鉛筆立ての工作と、その動画撮影の編集が宿題
先週、こんな宿題が出ましたポップスティックを使って、鉛筆立てを作ってください
「作成過程をビデオ撮影して、3月29日までに送ってください」なんですが、送る動画にはルールがあります
編集ソフトを使って、早送り再生してトータル3分以内の動画にしないといけません
今ではミーちゃんとダイちゃんが交代で撮影しながら、編集も全て自分たちで行います
鉛筆立てを丸く作る時には、ガラス瓶などを使ってと書いていましたシンプルに四角で作ると、こんな感じになります形はシンプルでも、デコレーションを付けるととても可愛らしくなりますねさて、ミーちゃんの工作過程です ・・・・ 四角タイプが良いというので、4面の壁を最初に作成します4面を組み立てますチョットだけ、バタフライのデコレーションを作りました台座に糊付けして完成ですダイちゃんは丸型を選びました ・・・・ 骨格は瓶ではなく、ジョリビーの紙コップを分解して作り直しました大小を連結し、大きい丸には内側にもポップスティックを貼りました無色のポップスティックを使ったので、完成品はボヤっとしています
なので、デザインを書き加えました台座に張り付けて、完成ですミーちゃんとダイちゃんの完成品です ・・・・ 超絶可愛いでしょ! 自画自賛 笑
「作成過程をビデオ撮影して、3月29日までに送ってください」なんですが、送る動画にはルールがあります
編集ソフトを使って、早送り再生してトータル3分以内の動画にしないといけません
今ではミーちゃんとダイちゃんが交代で撮影しながら、編集も全て自分たちで行います
鉛筆立てを丸く作る時には、ガラス瓶などを使ってと書いていましたシンプルに四角で作ると、こんな感じになります形はシンプルでも、デコレーションを付けるととても可愛らしくなりますねさて、ミーちゃんの工作過程です ・・・・ 四角タイプが良いというので、4面の壁を最初に作成します4面を組み立てますチョットだけ、バタフライのデコレーションを作りました台座に糊付けして完成ですダイちゃんは丸型を選びました ・・・・ 骨格は瓶ではなく、ジョリビーの紙コップを分解して作り直しました大小を連結し、大きい丸には内側にもポップスティックを貼りました無色のポップスティックを使ったので、完成品はボヤっとしています
なので、デザインを書き加えました台座に張り付けて、完成ですミーちゃんとダイちゃんの完成品です ・・・・ 超絶可愛いでしょ! 自画自賛 笑
スポンサーサイト
コメント
No title
昔は夏休みの宿題で空き瓶や空き缶を使って作った覚えがあります。
二人とも、上手にできていますね。
ダイちゃんの丸く作るのは難しそうですね。
2023-03-27 07:02 もちや喜作 URL 編集
No title
トミーさん・お早う御座います。
何方も綺麗で素敵ですが、
私的には、四角の方が、難しく見えるのです。
丸の方が丈夫なんでしょうね、
物創りの認識の、基本に成る気が致します。
2023-03-27 08:47 タガイタイダニエル URL 編集
No title
1980年ごろにまだカメラと記録部が分離型だったVHSを無理して買いました。まだ若かったですから、重い機材を抱えて走り回って子供をとっていました。今は小学生でも手軽に映像の記録編集発表ができるのですから、まったく世界が違いますね。
まったく、年を取るわけです。
また同じ’工作’でも、それを一つのプロジェクトとして完成していくという手順(工作に限らずですが)を小さいころから教育してもらっていることも、隔世の感があります。
ミーちゃんダイちゃんの将来、本当に楽しみですね。
2023-03-27 09:16 elmasato URL 編集
Re.
丸くするのも、紙コップを切り取って台紙にしました
定規を使って長方形を作ってから、丸めました ・・・・ そんなに難しくないです
空き缶や空き瓶を使ったほうが簡単だし、安定も良いんですが
廃棄を考えると、エコで行こう! ってことで紙の台紙にしたんです
本文では触れていませんが、木工用ボンドは乾くのに時間がかかります
なので、ヘアードライヤーを使って、乾かしました
2023-03-27 09:43 Tomy URL 編集
Re.
はい、丈夫なのは台紙を使っているので、丸のほうが丈夫です
でも鉛筆立てで、そんなに負荷がかかるわけではありません
四角でも、十分実用に耐えますよ
四角をベースに、消しゴム入れなどを立体的に作れるんですが
やり過ぎないように、シンプルに仕上げました
2023-03-27 09:46 Tomy URL 編集
Re.
私も、ああしなさい、こうしなさいと言わないように心がけています
まずは「どういう形の鉛筆立てを作りたいかイメージして」と言うと
2人が最初にするのは、Googleサーチです ・・・・ これも時代ですね
こういう課題の時は、いつもそうですが ・・・・ 私からすると、カンニングみたいに見えます
作りたいデザインが決まると、作り方の手順を説明します
いまは、少し教えるだけでほとんど手伝いを必要としなくなりました
交代交代でスマホでビデを撮影していましたが、その映像編集APP
逆に私は使ったことがありません 笑
2023-03-27 09:53 Tomy URL 編集
動画撮影&編集って
息子の小中学校では見たことも聞いたことも無いです。
工作の宿題と言えば夏休みが毎年恒例で、自由研究の提出物は
ノートやスケッチブックをファイリングしたものでばかりですね。
(写真は貼ってますが文字は手書きが基本です)
今は一人一台PCを貸出して授業をしていますから日本でも
こんな宿題を出せばいいと思いますが、日本の公立の教育は
新しいものを取り入れることがとても遅いように感じます。
2023-03-27 10:02 まさみ URL 編集
Re.動画撮影&編集って
コロナでオンライン授業が2年間もありました
全てがそこで変わりましたね
今では試験も登校しての、ペーパー試験ではなく
自宅でのオンライン試験で、ペーパーレスになりました
確かに以前は学期末に膨大な答案用紙等を返却されたんですが、いまでは何もないです
動画もはじめの頃は親が撮影して送るシステムでしたが
すぐに動画編集APPの授業があり、親の手伝いは必要なくなりました
今度は、「ファイルが大きすぎて送れな~い」って言う声が子供から出て来ました
そこで今度は早送り再生みたいな編集機能で、「動画は3分以内」なんて縛りを
担任がつけるようになってきました
子供は簡単にやっていますが、私のほうが付いていけなくなりそうです 苦笑
2023-03-27 10:13 Tomy URL 編集
このスティックってアイスのバーみたいですね
でも工作用にこういうの売ってるんですね
こういうのって何か昔の夏休みの宿題を思い出しますww
でも今は何でもググれば情報が取れる時代ですね
お子たちも工作と同時にIT技術も身に付きますね
工作よりもむしろこういうのを通じてITスキルが身につく方がこれからは有用かもww
只今新幹線です
ようやく晴れてくれましたー!
2023-03-27 10:32 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
そうです、アイスクリームのバーです
フィリピンでは、工作の必需品です
お子さんが出来れば、こういうのにも触れ合う機会が増えますよ ・・・・ 頑張れ~!
今夜は道頓堀? それとも京湯葉料理?
伏見稲荷大社、嵐山、行くところがたくさんありますね
舞妓さんの衣装にもチャレンジさせてください
2023-03-27 10:48 Tomy URL 編集
No title
昔息子も工作のプロジェクトよくやっていました。
嫁さんが直ぐに手を出そうとするので
それじゃ~意味ないでしょ!!ってよくケンカになりました(爆)
今では懐かしい思い出です・・・
2023-03-27 12:32 halo URL 編集
Re.
せっかく作った作品ですが、制作過程のビデオだけで
完成品は提出しなくていいのが、親としては物足りません
でも、子供たちは早速、鉛筆立てを使っています
やっぱり自分で作ったものには、愛着が出るんでしょう 笑
2023-03-27 14:25 Tomy URL 編集