老化について、本質的な物の考え方

65~74歳 : 前期高齢者
75~89歳 : 後期高齢者
90歳~  : 超高齢者

これは法律で定めたものですが、自分で高齢者と思う年齢だとこうなります
SnapCrab_NoName_2023-4-20_16-32-23_No-00.png
つまり私の年齢、66歳だと自分が高齢者と自覚してる方は、・・・・ 3割ほどしかいないんですね
多くの方は、「70歳からが、本当の高齢者」と感じていました
と言うことは、私はまだまだ若い?
しかし、老化は確実に迫っています
そもそも、「老化」って何でしょう?
「頭が禿げてくる」、「しわが増える」、「腰が曲がる」なんて外見的なものもありますが、
まずは生物学的話から始めましょう
① 新しく生まれた細胞は、だいたい50回を限度に細胞分裂しなくなります
その細胞分裂の回数も、加齢とともに回数が減ってきます
⇒ 新陳代謝が悪くなる原因です
若いときには細胞分裂により、新しい細胞がどんどん生まれて ・・・・ 老化を防いでいました
② ちょっと難しいですが、「活性酸素」って聞いたことありますか? 
加齢とともに「活性酸素」が増えてきて、体の錆びの原因となっています
この「活性酸素」を減らす働きのあるものを「抗酸化物質」と呼びます
代表的なものは、「ポリフェノール」、「カテロイド」、「ビタミンC」、「ビタミンE」です
逆に「活性酸素」を増やすものは、「ストレス」、「公害」、「食べすぎ」などがあります
本来「活性酸素」は体の中に生まれた、がん細胞の種(悪性新生物と呼びます)を攻撃してくれるんですが
「活性酸素」が増えすぎると、正常な細胞まで攻撃して「がん化」させちゃったりします
なので、私は「がん」も老化の一部として捉えています

う~ん、分かったような、分からないような ・・・・ ですよね
もう少し「老化」を具体的に表すと
① 認知機能の低下 ・・・・ 70歳以上の1割、90歳以上の5割に認知機能の低下がみられます
  いま話題の、「おすぎとピーコ」さんたちですね ・・・・ 双子の兄弟ですが、現在78歳で認知症です
② 心機能の低下 ・・・・ 心肥大、冠動脈硬化、運動時の心拍出量の低下
  これらより、心筋梗塞、心不全、高血圧症になりやすくなります
③ 呼吸機能の低下 ・・・・ 特にタバコを吸っていた方は、COPD(慢性閉そく性肺疾患)になりやすい
  気管支に誤飲した食物が入っても、それを感知しにくくなり ・・・・ 肺炎になりやすくなる
④ 消化器・泌尿器系の機能低下 ・・・・ 糖尿病、慢性腎不全など

日本人の2人に1人は「がん」に罹り、日本人の4人に1人は「がん」で亡くなる
って、聞いたことありますよね
私が20~30代の頃は「がん」による死亡率は、10~15%と言われていました
それが今では、25%? ・・・・ いや、28%? そのうち30%になりそうです
これって「がん」が増えているように見えますが、
要するに日本人の寿命が延びて最終的に「がん」で亡くなっている人が増えている ・・・・ ってだけです
SnapCrab_NoName_2023-4-20_16-25-3_No-00.png
この円グラフをどう読み取るか?
高齢になっても元気な方は、最後には「がん」または「心疾患」で亡くなる方が多いです
高齢になって介護が必要になった方は、「肺炎」、または「その他の感染症」で亡くなる方が、半数以上
これは、「要介護者になると感染症で亡くなりやすい」とも言えますが、
別の見方をすると、「がん」に罹る前に亡くなってしまったともいえるんです

なんかまとまりがないんですが、「がん」に罹った時
「何でオレが、がんになるんだ!」って、物凄く運がなかったって落ち込んでしまう方がいます
でも高齢者の多くの方が「がん」で亡くなっていて、
冒頭でも書いたように、「がんも老化の一種」と捉えれば、別に「運悪く」って訳ではなくなります
要は、受け止め方ですよね
重い話になりましたが、私の先輩薬剤師、生涯独身でした
彼も、「がん」で亡くなりました
余命宣告を受けてから、1年 ・・・・ 終活のための準備期間としては、十分だったそうです
脳卒中や心筋梗塞の場合、終活そのものが出来なくなりますからね~

フィリピンブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

 トミーさん・お早う御座います。

私は最近に成り、自分の歳に着いて、
気にしなく成った事に、気が付きました。
何歳かと、問われても、好く若く、
間違うのです。妻からの答えに、
そうだったかなと、分からないのです。
認識が無いのですね、大病で死を、認識してから、
どうでも好く成ったのです。
いつか消えて行くのですから、その日を、
静かに待っているのかも、m(__)m

Tomyさん、おはようございます
日本人の二人に一人はガンになるって、よく聞きますけど、なんか国民の半数はガンに罹ってるみたいに誤解してましたが、要は高齢化が進めば最後の方でガンになる人が多いってことなんでしょうね
まあ、病は自分でいくら抗ってもやってくるものはきますから、自然体で受け止めるしかないですね
自分は高齢者なのか…かなり今は狭間の微妙な年齢になりましたけど、これも要は気の持ちようですね
まだまだ毎日為替レートチェックしてギラついてますから大丈夫でしょう(大笑)

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
老化も寿命も、誰しもが迎えるものです
多少早いか、遅いか
「なんで俺が」って自分を責めたり、ネガティブにならないような受け止め方が大事ですね
ダニエルさんのように、「成すがまま」って言うのが一番いいと思います
病に対しても、「病と戦う」ではなく
「病を受け止める」 ・・・・ かと言って、何もしないって訳じゃないですよ
ちゃんと治療はしながら、無理はしないってことです

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
統計的には、日本人は2人に1人は1回はがんに罹っています
1つは、長生きするようになったので、最終的にがんに罹りました
江戸時代の「人生50年」の頃は、その前に死んじゃってたからです
あと大きいのは、検査精度の向上により
昔だったら見つからないような小さながんまで見つかるようになりました
胃や大腸の内視鏡検査が普及したせいもあります
ポリープや潰瘍で、完全に「がん」になり切っていないようなものも
「がん」と診断されて、がん患者が増えているんです
患者さんも、そういったものを「がん」と診断してもらったほうが
加入している生命保険や医療保険から給付を受けられるので、ラッキ~! ってなります
ヌバリのバボイさんは、為替レートよりも子作りで頑張ってください 笑

おはようございます。
特に、重い話でも無いと思います Tomyさん ブログを熟読してますので十分理解できてますよ☺️☺️☺️
多分 (笑)

最近、老化を感じた時、娘にダディー酸っぱくて臭いよー 日に2回シャワーする時もあるのに シャツ脱ぐと確かに臭います かなりショックでした😭😭😭
それからは、汗かくと できるだけシャワーとシャツ交換を心掛けてますがーーー、汗かいて老廃物が出て来るんじゃ 防ぎようがありませんね 苦笑

No title

こんにちは
この年になるとどっか悪いのでしょうが(高齢になったもんだと体調の面からも強く感じています)、食事と軽い運動ぐらいしか対策が取れません。ストレスも結構影響すると思いますが、統計的にはどう解釈されるのでしょうね。
娘は自立しかけているので良いのですが、連れが自立できてないのが悩みの種です。
自立するまでは頑張ろうと思えば、このストレスを有効に活用していることになる、と思うようにしています。
悠々自適とは縁がなさそうですが、私の選んだ道です。

Re.

>km2cさん、こんにちは
加齢臭ね~
加齢臭も「活性酸素」が増えてくると、脂肪酸の分解により加齢臭が発生すると言われています
ある意味、とても科学的な現象です
「活性酸素」が原因なので、抗酸化物質であるポリフェノールやビタミンCが
加齢臭には有効とされていますが ・・・・ 効果はどうかな~?
奥さんに言われる分には、お前もなって言い返せますが
娘さんに言われると、ショックですね~
ミーちゃんに言われないように、気をつけなきゃ 笑

Re.

>elmasatoさん、こんにちは
60歳を超えると、まだまだ元気と思っていても
身体のどこかしらに変調は出てきますね
変調まではいかなくても、体は固くなるし
ひょんなことで関節を痛めたりします ・・・・ しかも治るのに時間がかかる~!
お連れさん、大丈夫ですよ、フィリピン人ですから
イザとなったら、ちゃんと自立できますって
追い詰められないと、行動に移せない典型的なタイプじゃないでしょうか? 笑

おばんです

活性酸素と聞くと体に良さそうだけどダメなのですね
傷の治りは本当に遅くなりました
昨年の7月帰国時、自宅の梅で梅酒を作るため木にしがみつき転落、脛に傷をおったのですが、数センチアザとして今も残っています....
虫刺されも治りが遅いし....
老化なんだから何ともしがたいですが、ストレスだけは貯めないようにしたいですね

Re.おばんです

>チビさん、こんばんは
仕方ないですよね~、
新しい細胞が若いときのようには作られなくなってきているので・・・・
私の先日、移住して初めて寝違えを起こしました
以前なら、3日もすれば完治したはずなのに
今回は、8日ほど痛みが残りました ・・・・ こんなの初めてです
私の同級生の開業医、タイヤを持ち上げた時にぎっくり腰
ぎっくり腰を予防するプロテクターを買っていました ・・・・ 昨日
かなり懲りたみたいです 笑

No title

 Tomyさん、こんばんわ。
私は勝手に60過ぎたら若年寄、70過ぎたら老中、80過ぎたら大老と位置付けてます。
今は老中ですから老化進行中になります。
身体も頭も酸化しないようにビタミンを摂取するように心がけます。
身体が動かなくならないように、頭がボケないようにしないと、
独居老人の最後は悲惨ですからね。

実際の歳より老けて見える人と若く見える人の違いって何だろう?
食べ物?生活習慣?遺伝? 明らかに人によって肌と髪が違います。
 
Pナも40過ぎた辺りから何故?あんなに体格がよくなるのでしょう。
多くの方がお相撲さんです(笑)。
 
自分も最近、一気に老人化しました。
久しく合う知人からよく言われます(汗)。
 

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
抗酸化物質と言っても、活性酸素の生成をゼロに出来るわけではありません
なので抗酸化物質の効果と言っても
老化のスピードを緩める程度で、老化を止めることはできません
独居老人、誰しもが「他人に迷惑をかけないように」と思っています
でも、完全にボケてしまった独居老人
迷惑をかけっぱなしですが、本人はもしかしたらお花畑で幸せかも・・・
なんて思う時もあります
だから、あまり心配しなくていいですよ ・・・・ なるようになる、です

活性酸素

おはようございます!
老化は防げないけど、理由を知れば、対応策を考えて二次事故を防ぐ事は出来ますね

ところで「活性酸素」とはどこに潜んでる物体? 気体???
何となく調べたら原子、分子の問題なんででしょうか?
電子が足りない酸素分子????
凄いことを発見して生物学との関連を見つける人も居たもんだ!!!!!!!
私には理解できない別世界です

Re.

>まさみさん、おはようございます
途上国あるあるで、「痩せている=貧乏」ですから
貧乏じゃないってことで、太りだすんでしょうね~
我が家も、同じです
顔だけお化粧をすれば、体型なんて全く ・・・・ 気にしてよ~ 苦笑
外見は老化が顕著でも、内面的な老化が襲い方は
いずれ外見の老化も止まってきますよ
やっぱり気持ちは、大事です
と言いながら、私も移住してから3年間で一気に老化が進行しました
環境が変わったストレスって、凄いです

Re.活性酸素

>チビさん、おはようございます
活性酸素と言っても、オゾンみたいなものではないですし
酸素のみの分子でもありません
結局は、ヒドロキシルラジカル、過酸化水素などの分子を指すようですが
私が若いころには「活性酸素」というよりも「スーパーラジカル」なんて言い方のほうが多かったです
つまり外国から入ってきた言葉で、まだ日本語としては定着していなかったんでしょうね
コンピューターの世界と同じように、医学用語も
新しい単語がどんどん生まれています