海外移住者の年金戦略 ・・・・ 戦略って何?
こんなセミナーCMが入ってきましたまあ、セミナー自体は無料なので、良心的です
でもセミナー前にブログ記事にするとそれ自体がCMになってしまうので、わざと時期をずらしました
でも結局は老後海外移住者ではなく、現役世代の海外就労者が対象で、投資を促す内容のようですね~
じゃないと、せっかくセミナーを開催しても、儲かりませんからね2023年4月時点の国民年金受給額は満額で66,250円
サラリーマンの方であれば厚生年金部分もあります
こちらは平均報酬月額つまりその方の収入に応じて変わってきます
現在の受給者で平均するとおおよそ146,000円/月 ・・・・ と書かれていました現在、年金を受給している人の数は約3400万人に達しており、これが今後も増加していくことが予想されます
年金制度の改革の遅れ:政府は年金制度の改革を行うことが必要であると認識していますが、
その具体的な改革策がまだ定まっておらず、遅れが生じています
そうなんですよね~
平均寿命がどんどん伸びていった時期に、早め早めに年金の制度改革をするべきでした
ここに出ていたイラストですが ・・・・ ね、目的は資産運用でしょ! 笑「老後2,000万円問題」もよく言われていますが、正確な中身ってあまり知られていません
2019年に行われた、金融庁の金融審査会が行った調査によるものでした
夫65歳、妻60歳の高齢夫婦世帯において、年金だけでは毎月5.5万円の不足が生じ
30年間で2,000万円の取り崩しが必要になる ・・・・ そういった試算によるもので、きわめて大雑把
でも、もっとシビアな試算では取り崩し金額、本当は3,000万円だったそうです
しかし「それを公にしたら反響が大きすぎる」との政府判断で、「老後2,000万円問題」に落ち着きました
今後の問題は、こちらです「平均寿命が延びつつある」 ・・・・ これはそろそろ頭打ちで、将来的には低下する恐れもあります問題はこちら、「退職金が減少傾向にある」です
昔のように「終身雇用」という考え方が薄れてきて、若者は目先の年収にひかれて転職を繰り返すようになってます
転職するたびに、将来の退職金は「スズメの涙」になっていきます
企業のほうも、「退職引当金」を減額して、「給与・期末手当」を厚くするようになりました
さらに追い打ちをかけたのが
「小泉一郎」~「民主党内閣」における、私の大嫌いな「働き方改革」です
「非正規雇用」の推進なんて、若者の将来を何も考えてないってことです
確かに当時のバブル崩壊の「就職氷河期」、このタイミングで卒業した若者たちは
「正規雇用」のチャンスを逃しています
でも政府のすべきことは、正規雇用枠を「新卒」だけでなく、「若者全体に広める」政策が重要でした
例えば、私の両親をモデルケースにすると
75歳くらいの時点で、訪問介護が始まり(最初は週1回程度)
室内の段差を無くしたり、トイレや浴室の手すりだけでなく
廊下・階段等にもすべて手すりを付けるために、大幅なリフォームをしました ・・・ 何百万円も使ったのに
それでも、・・・・結局家を手放して、そのお金で超都心の老人ホームに入居
老人保健施設と言うよりも、お金持ち老人が入居するホテルみたいなもんですよね
その家の売却益も全て、両親が亡くなるまでに溶けてしまいました
都心にある有料老人ホームって、こんな感じ ・・・・ 大きなビルではなく、こじんまりしています港区の西麻布にある、超富裕層向けの有料老人ホームのカフェラウンジです
でもセミナー前にブログ記事にするとそれ自体がCMになってしまうので、わざと時期をずらしました
でも結局は老後海外移住者ではなく、現役世代の海外就労者が対象で、投資を促す内容のようですね~
じゃないと、せっかくセミナーを開催しても、儲かりませんからね2023年4月時点の国民年金受給額は満額で66,250円
サラリーマンの方であれば厚生年金部分もあります
こちらは平均報酬月額つまりその方の収入に応じて変わってきます
現在の受給者で平均するとおおよそ146,000円/月 ・・・・ と書かれていました現在、年金を受給している人の数は約3400万人に達しており、これが今後も増加していくことが予想されます
年金制度の改革の遅れ:政府は年金制度の改革を行うことが必要であると認識していますが、
その具体的な改革策がまだ定まっておらず、遅れが生じています
そうなんですよね~
平均寿命がどんどん伸びていった時期に、早め早めに年金の制度改革をするべきでした
ここに出ていたイラストですが ・・・・ ね、目的は資産運用でしょ! 笑「老後2,000万円問題」もよく言われていますが、正確な中身ってあまり知られていません
2019年に行われた、金融庁の金融審査会が行った調査によるものでした
夫65歳、妻60歳の高齢夫婦世帯において、年金だけでは毎月5.5万円の不足が生じ
30年間で2,000万円の取り崩しが必要になる ・・・・ そういった試算によるもので、きわめて大雑把
でも、もっとシビアな試算では取り崩し金額、本当は3,000万円だったそうです
しかし「それを公にしたら反響が大きすぎる」との政府判断で、「老後2,000万円問題」に落ち着きました
今後の問題は、こちらです「平均寿命が延びつつある」 ・・・・ これはそろそろ頭打ちで、将来的には低下する恐れもあります問題はこちら、「退職金が減少傾向にある」です
昔のように「終身雇用」という考え方が薄れてきて、若者は目先の年収にひかれて転職を繰り返すようになってます
転職するたびに、将来の退職金は「スズメの涙」になっていきます
企業のほうも、「退職引当金」を減額して、「給与・期末手当」を厚くするようになりました
さらに追い打ちをかけたのが
「小泉一郎」~「民主党内閣」における、私の大嫌いな「働き方改革」です
「非正規雇用」の推進なんて、若者の将来を何も考えてないってことです
確かに当時のバブル崩壊の「就職氷河期」、このタイミングで卒業した若者たちは
「正規雇用」のチャンスを逃しています
でも政府のすべきことは、正規雇用枠を「新卒」だけでなく、「若者全体に広める」政策が重要でした
例えば、私の両親をモデルケースにすると
75歳くらいの時点で、訪問介護が始まり(最初は週1回程度)
室内の段差を無くしたり、トイレや浴室の手すりだけでなく
廊下・階段等にもすべて手すりを付けるために、大幅なリフォームをしました ・・・ 何百万円も使ったのに
それでも、・・・・結局家を手放して、そのお金で超都心の老人ホームに入居
老人保健施設と言うよりも、お金持ち老人が入居するホテルみたいなもんですよね
その家の売却益も全て、両親が亡くなるまでに溶けてしまいました
都心にある有料老人ホームって、こんな感じ ・・・・ 大きなビルではなく、こじんまりしています港区の西麻布にある、超富裕層向けの有料老人ホームのカフェラウンジです
つまり、そもそも「老後2,000万円問題」には、老人ホーム費用なんて入っていないし
介護を必要としない高齢者夫婦での試算でしかありません
で、冒頭に戻りますが
講師とされる、「つちや 智大」さんを調べてみたら ・・・・ 全く検索に引っ掛かりません
介護を必要としない高齢者夫婦での試算でしかありません
で、冒頭に戻りますが
講師とされる、「つちや 智大」さんを調べてみたら ・・・・ 全く検索に引っ掛かりません
略歴すらわからない方の話を信じられますか?
因みに、私が現役社員の頃 ・・・・ Googleで私のフルネームを入れて検索すると、20件くらいはヒットしていましたよ
人様に話をするときには、先ずは自分の略歴を紹介するのが礼儀だと思っていたんですが・・・・
内容以前の問題です
私は、素性の分からない方の話は ・・・・ 信じません
因みに、私が現役社員の頃 ・・・・ Googleで私のフルネームを入れて検索すると、20件くらいはヒットしていましたよ
人様に話をするときには、先ずは自分の略歴を紹介するのが礼儀だと思っていたんですが・・・・
内容以前の問題です
私は、素性の分からない方の話は ・・・・ 信じません
スポンサーサイト
コメント
No title
昨晩は流石にい暑かったですね、
私の年金は、タガイタイの霞を食べて、
生きて行ける程度ですが、
生き延びるだけでも、幸せですね、
現在は、インターネットを、駆使すれば、
何でも情報が、分かる時代ですが、
私の場合は、残念ながら、無知の為、
駆使出来ません。其れでも、残り少ない、
残りの時間を、生きて行きます。(笑)
2023-05-09 08:14 タガイタイダニエル URL 編集
Re.
そうですね、いつもなら夜10時を過ぎるとかなり涼しくなってくるんですが
昨夜は気温が下がりませんでした
でもこれから7月の中旬くらいまでは、時々こんな日が出てきます
インターネットも、移住当時はインターネットがあるって言うだけで
使い物になりませんでした
でもファイバーが普及して、やっとインターネットらしくなりましたね~
年金・資産は、上を見るときりがありませんが
下の人もたくさんいるはずです
自分で折り合いをつけるしか、仕方ありませんね
2023-05-09 09:05 Tomy URL 編集
No title
セミナーっていろんな所で開かれていますが、
口先三寸、イロイロと怪しいものも多いです。
老後2千万円問題とか言いますが、
一般庶民でそれだけの預貯金のある人って、どれだけいるんだろう?
2ヶ月に一度の年金を二つに分けて、その範囲で生活するだけです。
年金額の増減に関係なく、モテる範囲で生活せざるを得ないのが現状です。
2023-05-09 09:58 もちや喜作 URL 編集
Re.
今回のものは、ZOOMアプリを使うので
事前に名前、E-mailアドレス、国、電話番号、等の記入をしないといけません
こういったもので名簿を作れば、その名簿が売れちゃう時代ですからね~
いろんな面で、用心しないといけません
元気なうちは、受け取る年金で足が出ないような生活をすればいいんですが
病気や介護が必要になった時ですよね~ 問題は
2023-05-09 12:43 Tomy URL 編集
老後、年金、投資、資産運用そして素性不明のコンサルタント。
テレビドラマそのままじゃないですかね~(苦笑)。
2023-05-09 14:03 まさみ URL 編集
いやー、なんつーか、シンプルに分かりやすいセミナーですねww
この講師の人、何となくお顔が日本人っぽくないような気も…このお名前では実在しないんでしょうかね…ww
YouTubeでは最近若くしてFIREした人が結構バズってます
資産運用の話なら、YouTube見た方が面白いかもです(笑)
日本では証券口座もう使えないんで、こっちの証券会社の口座開こうか、ただいま思案中です
2023-05-09 14:46 ヌバリのバボイ URL 編集
No title
「戦略って何?」ですよね。
戦略も何も生活費に消えるのですから、これ以上下がらないように祈るぐらいしかないですね。世間的には年寄りが金食って、若者が割を食っているということらしいですから、ひっそりと暮らさねば・・・。
私はベビーブームど真ん中の世代ですし、海外にいて日本に貢献できていませんし、まぁ先般ですかね。
昔紅白で特別枠で長淵剛が歌いました「こんな日本に誰がした!」って叫んでいましたが、彼ももう「こんな日本に誰がした!」といわれる世代です。
フィリピンはやはり年寄りには優しいです。日本のような人口構成ではないですからかもしれませんが、日本でも昔は年寄りは敬え、親切にしろって教えられていたことを思い出します。
暗い話のついでに、先日瀕死の犬を連れ帰って、病院にも入院させたのですが、19日目に逝ってしまいました。連れは飲み明かしていました。
2023-05-09 15:43 elmasato URL 編集
Re.
でしょ~
普通は会社やセミナーの講師の、バックボーンをきちんと説明します
その上で、今回のテーマはこちらですよ
ってのが筋道と思うんですが ・・・・
「投資」を「運用」に置き換えたら、
詳しくない方は安全性が高いと勘違いしてしまいそうです
2023-05-09 16:03 Tomy URL 編集
Re.
移住前、証券会社の担当者に「移住」って口が滑ったら
口座を閉じられてしまいました 苦笑
お隣の弁護士さんからは、ネット証券を紹介されたんですが
どこだったかな~? ・・・・ 忘れちゃいました
いまはメトロバンクの投資信託を、少し持ってるだけです
この円安と物価高で、資産価値がどんどん目減りしてます 泣
2023-05-09 16:06 Tomy URL 編集
Re.
そもそも、年金戦略ってなに? ですよね~
老後の生活資金対策だったら、国内居住、海外居住 関係ないと思います
「日本でも昔は年寄りは敬え、親切にしろ」っていうのも
老人人口が少なかった時代の話ですよね
田舎の過疎地に行くと、高齢者割合が50%なんてところもあります
そうなると、高齢者と言っても特別扱いできません
フィリピンはまだまだ高齢者割合が小さいので、大事にしてくれるんでしょう
我が家も6年ほど前、瀕死の子猫を拾ってきました
5日目くらいに、やっと少しキャットフードを食べられるようになって安心したんですが
その後、3日目くらいに亡くなりました
朝から元気なかったんですが、お昼前に息を引き取りました
2023-05-09 16:18 Tomy URL 編集
年金戦略?
収入に合わせて生活するのみです
マニラで生活する低レベルの日本人移住者のひとりかな?たぶん....?
定年まで6社以上転職し最後はフィリピンで、正社員では無かったので、ボーナス、退職金等は無しです
ただし全ての会社、仕事は甲斐があり後悔は全くありません、転職時も給料に関するコダワリはありませんでした
2023-05-09 17:30 チビ URL 編集
Re.年金戦略?
年金政略って、言葉が変ですよね
それとも個人年金を指しているのかな~?
私もセミナーを受講していないので、詳しいことは分かりません
詳しくは分かりませんが、転職を重ねると退職金が少なくなっちゃいますね
私の勤めていた会社も、一時期「確定型退職金」とか言って
ボーナスに組み込みました
見かけ上の年収は増えますが、ボーナスに含まれる退職金部分の税率が高くて
あれだったら、退職時に一括して税金の控除があったほうがましです
それに若い社員は、退職金相当部分も ・・・・ 貯金しないで使っちゃうんですよね~
2023-05-09 17:47 Tomy URL 編集
こんばんは
日本で働いていたときは、一例として、ある会社で9年勤続で100万円ほどでした
また、正確に言えば、フィリピンでの毎年のボーナスは3千円、退職金は会社からは無くとも中小企業互助会に入っていたので2百万円ほど貰えました
フィリピンで退職したので、その後の手続きや帰国等航空運賃は全部自腹だったので、あっという間に消えましたが...
色々苦労すれば、その分生き抜く方法も身に付きます?ホントかな?😅
2023-05-09 21:14 チビ URL 編集
Re.
日本は終身雇用が前提だったので、退職金制度を厚くしてました
日本国内で、ある程度の企業に定年まで勤めれば、
老後2,000万円問題も、何てことなかったんでしょうね
でも今は、退職金のない会社も出てきたし ・・・・ 難しい問題です
そして海外勤務となった時、海外居住者は国民年金の対象外になるなんて
自分が移住するまで知りませんでした
(ただし、任意で加入はできますが・・・・)
2023-05-10 07:26 Tomy URL 編集