学校行事、こんどはスポーツフェスタが3日間!

先週の金曜日にMSAAというコンペティションが終わったばかりなのに
今週の月曜日に、突然こんなメールが来ました ・・・・ 年間スケジュールにも書いてなかったのに~!
SnapCrab_NoName_2023-5-8_17-6-34_No-00.png
子供達には教室で説明があったようですが、5月10日(水)~12日(金)の3日間は、スポーツフェスタ
この3日間は、授業も無し
だいたいMSAAの前も3週間ほど、午後はMSAA用の練習会でまともな授業はありませんでした
学習時間、削り過ぎじゃないの?
5月23日(火)・24日(水)が、最後の期末試験で、これが終わると6月2日(金)の終業式まで
まともな授業はないんですよ~ ・・・・ たぶん半日授業だけで、オンライン授業もないと思います
さて、「スポーツフェスタ」ですが、火曜日には「スポーツ・コンペティション」に名称が変わっていました
ミーちゃんは、バドミントンにエントリー
ダイちゃんは、バドミントン・バスケットボールにエントリー  ・・・・ したそうです
これを書いていて思い出しましたが、以前はこのスポーツフェスタは年末にありました
生徒だけでなく、親も参加できました ・・・・ 今年は、生徒のみの参加です
私も中高でバドミントン部でしたから、ミーちゃんとダイちゃんだけでなく、私も何回か参加しました
ダブルスでは優勝、シングルでは3位が最高でした ・・・・ 技術よりも、体力がついていきません 苦笑

「水曜日から3日間のスケジュールは、火曜日にメールで送ります」と言っていたのに
夕方に届いたのは、こんな内容でした

  ・ 8:00am ~ 3:00pm
  ・ おやつとお弁当
  ・ タオル、着替えも用意してください
  ・ 水曜からのゲームごとの対戦スケジュールは、当日発表します

お弁当は、お昼前に届けます ・・・・ 半分以上の生徒は、親がジョリビーとかからテイクアウトしてます
日本だったら、余程のことがない限り「手作り弁当」ですよね~
SnapCrab_NoName_2023-5-10_15-15-48_No-00.png
初日は、とんかつ・ツナマヨ・リンゴです ・・・・ おにぎりをリクエストされたんですけど、くじけました
SnapCrab_NoName_2023-5-10_15-16-1_No-00.png
バスケットボール、ダイちゃんとクラスメートのウノ君 ・・・・ 初日は勝利しました
SnapCrab_NoName_2023-5-10_15-16-12_No-00.png
午後はバドミントン、手前がダイちゃん ・・・・ 初日はシングル・ダブルスともに勝利
SnapCrab_NoName_2023-5-10_15-1-34_No-00.png
奥がミーちゃん ・・・・ 初日はシングルで勝利、ダブルスでは負けたそうです
SnapCrab_NoName_2023-5-10_15-2-9_No-00.png
全校生徒が参加しますが、スポーツの苦手な生徒もいます ・・・・ そういう子供たちのために、チェス
SnapCrab_NoName_2023-5-10_14-59-44_No-00.png
そして、リレーゲームが用意されていました
クラスメートのナリーちゃんですが、お尻の大きさがお母さんと同じサイズになってました ビックリ!
SnapCrab_NoName_2023-5-10_15-0-19_No-00.png
こうやって、何種類かのリレーゲームをしたそうです
SnapCrab_NoName_2023-5-10_15-0-37_No-00.png
一応、午後3時までとなっていましたが、ゲームによって終了時間はバラバラです
なので、参加したゲームが終了すると、子供がスマホで親に電話して迎えに来てもらうシステムです


フィリピンブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

人生を楽しく

 おはようございます。
まぁ まぁ 次から次へと考えますね! ・・・ イベントを😅
P国人は、人生を楽しむ天才と言われていますからね。 そして、浪費の天才w😁

長いようで、短い人生です。
「踊る阿呆にみる阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損々」かな?🙄
 ・・・ 楽しんだだけ、もうけでしょうか

No title

 トミーさん・お早う御座います。

突然の学校行事の、予定変更や、知らせには、
保護者達も、戸惑いますね、何時も感じるのですが、
日頃の生活でも、不意打ちなんです。
之がフィリピンだと、理解しているのですが、(涙)

Re.人生を楽しく

>Jo59635561さん、おはようございます
フィリピンは
政治家も、財閥も、会社も ・・・・ そして、お役人までも
ほぼ全て世襲制ですからね~
多くの庶民層は、努力しても何も変わらない
そういう意識じゃないでしょうか?
だからスクールも学力重視じゃなくて、イベント盛りだくさんで
「今を楽しもう!」 ・・・・ そういう風になるんじゃないでしょうか?

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
先週のMSAAの時には、翌週のスポーツフェスタの話は全く出ていませんでした
それが今週に入って、いきなりですもんね~
MSAAの成績が良かったので、校長の一存で
「スポーツフェスタ、やるぞ~!」って決まっちゃったのかな?
何となくですが、職員会議で決まったんじゃなくて
鶴の一声で決まったような気がします

Tomyさん、おはようございます
電車の運行時刻が分刻みで、その正確性に慣れてる日本人からするとフィリピンの時間、計画性に対するルーズさは対極にあるので、なかなか馴染めませんね
でも東南アジアの他の国も似たような感じみたいです
欧米でもラテン系は総じて似たような文化なので、これはそういうものだとして受け入れるしかないですね
やっぱり経済成長はただ人口が増えるだけじゃなくて、相応のクオリティを持った就労人口がどのくらいあるかによるような気もします
あと20年後くらいのフィリピンを見てみたいですね(って自分の方がもたないかwww)

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
こういった直前に案内が来るのは、今回だけの突発的なことかと思ったら
それが日常なんですよね~
もういまでは腹も立ちませんが、最初の頃は
「明日のお弁当、どうしよう」って、パニックになりかけたことも ・・・・
だって、校外学習なんて
朝5時に集合で、「お弁当と軽食を持ってこい」ですよ
どうすりゃいいんだ~! って感じでした
20年後、・・・・ 微妙ですね~ 笑

No title

おはようございます
チェスはスポーツなんですってね。
スポーツには「フィジカルスポーツ」と「マインドスポーツ」があって、チェスや囲碁はたまたe-スポーツは「マインドスポーツ」だとか・・・。
世界はそういう風に考えているとのこと、頑固で年寄りな私は全く納得いきません。
オリンピックでも「マインドスポーツ」が採用される動きがあるとのことですが、クーベルタン男爵はこんなこと考えていなかったと思います。

Re.

>elmasatoさん、こんにちは
要は考え方なんでしょうが、昭和の親父にとっては
身体を動かすのが、「スポーツ」なんですけどね~
そういえば、次回のパリオリンピック
新種目に、ブレイクダンスが加わるそうです
まあ、ブレイクダンスならスポーツに加えても許せます 苦笑

こんにちは。
「なので、参加したゲームが終了すると、子供がスマホで親に電話して迎えに来てもらうシステムです」

凄い先進的なシステムですねー 日本も外国資本の裕福な私立校なんか 最初に採用するシステムになりそうで怖いです(笑)

Re.

>km2cさん、こんにちは
私はお弁当を届けた時だけ体育館などへ行って、写真撮影してました
あとは家で留守番なので気楽です
ミーちゃんとダイちゃんに、「終わったら、メールちょうだい」って伝えたんですが
3日間とも来たメールは、「おわった」 ・・・・ それだけでした 苦笑