携帯洗車機を蛇口に繋いだら、・・・・使い物になる?

「ヌバリのバボイ」さんから依頼のあった、ホース記事の続きです
先ずは、「ホース巻き取り機」とホースの値段を調べてきました ・・・・ ドッグフードを買いに行ったついでです
「Handyman」と言う、Robinson系のDIY店です
15mホース+蛇口へのジョイント+散水ノズル ・・・・ 1,399P(3,500円)もしました
いま、表庭で使っているのが、正にこれでした
SnapCrab_NoName_2023-8-9_12-59-42_No-00.png
よく見ると、ビニールホースにはナイロンの糸が編み込まれています
庭のホースを確認してみました ・・・・ 表庭、裏庭それぞれにホースを置いています
よく見たら、どちらのホースもナイロン糸が編み込まれていました
買ったとき幾らだったか覚えていないんですが、結構したかもしれませんね
SnapCrab_NoName_2023-8-9_16-8-39_No-00.png
このホースは以前、「ホース巻き取り機」で収納していたんですが、足の部分が3年ほどで錆びて壊れてしまいました
なので、いまは塀の凸部に引っかけています
SnapCrab_NoName_2023-8-9_16-8-55_No-00.png
以前使っていた「ホース巻き取り機」の値段を「Handyman」で見たら、1,799P(4,500円)もしました
下の写真の左側のタイプですが、楽天の方が安い!
フィリピンあるあるなんですが、庶民が手を出さないような商品
つまり富裕層向けの商品は、値段を下げずに高く売ってる ・・・・ なんて事がよくあります
因みに、右側の「ホース巻き取り機」は、オールアルミ製です
SnapCrab_NoName_2023-8-9_15-54-31_No-00.png
届いたホースですが、ホースとノズル付きで335Pは ・・・・ やっぱり、格安でした!
あまりにも安いので、ナイロン糸の入っていない単なる塩ビのホースかと思ったら ・・・・ ナイロン糸で強化されてます
SnapCrab_NoName_2023-8-10_19-17-45_No-00.png
こっちは面白いですね~、マジックホースです
縮んだ状態での長さは3mくらいですが、水圧がかかると15mまで伸びるんですよ
これだと、ホース巻き取り機なんて必要ありません
SnapCrab_NoName_2023-8-10_19-17-24_No-00.png
ノズルの先端も、切り替えで水の出方が5種類くらいあります ・・・・ ガーデン用としてはとても便利そう
SnapCrab_NoName_2023-8-10_19-17-32_No-00.png
さあ、ここからはいよいよ「ためしてガッテン!」です
先ずはこちらから ’・・・・ ガンタイプの携帯洗車機ですが、最初はバケツから水を取水しました
でも今回は読者の方から、直接蛇口につないだら水圧が高まるんじゃないの? ・・・・ と言うことで
ホースも付属のものから、1サイズ太いホースに変えました ・・・・ 
準備完了!
SnapCrab_NoName_2023-8-13_9-32-38_No-00.png
私はカメラマンなので、ダイちゃんが洗車します
確かに水の出は全然違い、これなら洗車に使えそうです ・・・・ 難点は、水が出っぱなしで止まりません
つまりトリガーを引くと水圧が高まり、トリガーを戻すと水圧が低下するってことです
SnapCrab_NoName_2023-8-13_9-32-47_No-00.png
次に、先端をペンタイプのものに交換しました
SnapCrab_NoName_2023-8-13_9-32-57_No-00.png
確かに普通のガーデン用のノズルよりは水圧は強いんですが、洗車して泥汚れがちゃんと落ちるかと言うと
ガンタイプの方が、より洗車効果が高かったです
SnapCrab_NoName_2023-8-13_9-34-33_No-00.png
興味でいろんな散水ノズル・ホース・携帯洗車機を買ってみましたが、やっぱりLazadaの商品説明だけでは
どれが本当に良い商品なのか? まったく比較できませんでした
こう云うのは、買ってみて、・・・・ 実際使ってみないと、分かりませんね~
以上、現場からお送りしました!

フィリピンブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

対照実験

 おはようございます。
「恐るべし! 中華製!」 バカ安‼ 😲
 ・・・ 安かろう 悪かろうから、☞ 安かろう 多少使えるに移行中です。
日本企業も、うかうかしてられないですよ。🤔
皆さん貧乏になっているから、・・・ 「少し使うだけだから安い方でいいや!」
しかし、高価でいつも使うものは、信頼できる日本製ですね。
 ・・・ 裏を見たら、MADE IN 〇〇 😱

Tomyさん、おはようございます
現場からのご報告ありがとうございました
ガンタイプは使いやすそうですね
ただ水の出を手元で止められないと、蛇口まで行って締めなきゃいけないのでそこが不便かな
見た感じは蛇腹式のマジックホースが面白そうです
でも仕組み的に耐久性は???かもですねwww
ま、もし安いんだったらお試しで買ってみようかな…
Lazadaの通販は結構使うようになりましたけど、小物はいいんですが少し大きいものになると当たり外れがありますね
こないだオフィスチェアを買ったんですけど、実際使ってみるとサイトで見たものとは別物でした(泣)
しばらく我慢して使ってたんですけど、我慢しきれず、こないだLandmarkで良さそうなのを見つけたので、買い換えましたーww
水撒きホースも当たり外れがありそうなので、Tomyさんレポートは助かりましたぁ
ありがとうございます

Re.対照実験

>Jo59635561さん、おはようございます
いやもう、jo59635561さんのおっしゃる通りです
「少し使うだけだから、安いほうでいいや」
しかも、そこそこの性能と耐久性になってきました ・・・・ 中華も進化しています
昔は安かろう悪かろう、一辺倒でしたけどね~
興味本位でいろいろ買って遊べるのも楽しいです

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
そうなんですよ~、巻き取りのいらないマジックホースが一番気に入りました
この長さだと邪魔になりません
蛇腹のホースの耐久性? だって180Pですよ~ 1年持ってくれたら御の字です
だってマジックホースの先端、シャワーノズルみたいなのだけでも180Pしてもおかしくありません
Lazadaで最初から高価なものを買うのも、実は危険です
日本だったら値段相応で、高いものは信頼性があります
でもこちらは、高いからと言って良いものとは限りません
安いものから順番に使ってみて、自分の経験値を高めるのも1つの対策です
要らなければ、誰かにあげれば喜んでもらってくれますから 笑

No title

 Tomyさん、こんにちは。
家族がいた頃には庭の花壇にも水をあげて、
車もちゃんと洗車してたのに、今の車を買ってから
何度洗車したんだろう。
以前のガソリンスタンドでは有料洗車設備があったけど、
セルフスタンドになってから洗車は一切やっていません。
半年点検、一年点検の時にやってくれるからまぁいいか。

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
日本の道路はきれいだから、車が汚れないんですよね~
こちらは雨季の間、数回走っただけで泥だらけです