ミーちゃんとダイちゃん、アニメはBilibiliで視聴

海外でテレビアニメを視聴する方法はいくつかあります
簡単なのはYouTubeですが、・・・・
ミーちゃんとダイちゃん、今まではU-BOXYouTubeのアニメをテレビで見ることが多かったです
でも最近は ・・・・
我が家のルールがあって、ダイニングキッチンにはテレビがありません ・・・ テレビがあるのは、リビングだけ
なので子供たちは食事をしながら、しょっちゅうスマホでYouTubeを見ていました
でも朝食と昼食時は、スマホ禁止にしました ・・・・ 食べるのが遅くなるから
夕食だけは、タブレット持ち込みを許可しています
SnapCrab_NoName_2023-9-13_10-16-16_No-00.png
アニメを見ていたので、またYouTubeかと思っていたら「Bilibili」というAPPでアニメを見ていました
最近はずっと「Bilibili」で見ているそうです
SnapCrab_NoName_2023-9-12_7-59-15_No-00.png
日本で言うと「TVer」、「ABEMA」みたいなもんかな? ・・・・ 「Bilibili」はもちろん、無料配信
「Bilibili:中国語: 哔哩哔哩」は、中国の動画共有サイトなどのエンターテイメント・コンテンツ企業なんですが
動画だけでなく、ブログ、ゲーム、漫画なども配信しています
技術的にはYouTubeではなく、日本にあった「ニコニコ動画」の技術を継承しているんですって!
ミーちゃんとダイちゃんは、「ワンピース」、「ナルト」、「デーモンスレイヤー」なんかを見ています
SnapCrab_NoName_2023-9-12_7-49-21_No-00.png
ちょっと難しい使い慣れない日本語も混ざっているので、「意味、ちゃんと分かるの?」ってきいたら
「英語の字幕を読んでるから、意味わかるよ」
「日本語は、分からない?」
「分からない日本語、いっぱい出てくるから・・・・」
当然ながら、日本のアニメはパクリです ・・・・ でも、英語の字幕が付いています
「字幕、速くない? ちゃんと読めてる?」
「早いけど、ちゃんと読めるよ」 ・・・・ スゲ~!
「Bilibili」と言う名のアプリがあるのは知っていましたが、私は使ったことがありません
ダイちゃんに聞くと、「BilibiliはYouTubeのように、CMを挟まないのでとても見やすい」そうです
なので、使い分けとしては
  スマホ   ・・・・ ベッドやソファーで、寝っ転がって使う
  タブレット ・・・・ ダイニングキッチンなどで、アニメを見るときに使う
  Laptop    ・・・・ オンライン授業・オンラインゲームをするときに使う

「Bilibili」ですが2013年創業と、とても若い会社でした ・・・・ 下に詳しく説明アリ
日本では「無料動画配信」というと、「ニコニコ動画」、「GYAO!」なんかがありましたね~
SnapCrab_NoName_2023-9-12_14-36-32_No-00.png
でも「GYAO!」は、今年の3月31日でサービスを終了してしまいました
SnapCrab_NoName_2023-9-12_14-37-5_No-00.png
じつは「Bilibili」も当初は
中国本土以外からアクセスの場合、アニメや映画等のコンテンツは視聴できなかったそうです
でも今は、そんなの関係なく、何でも見られるそうです ・・・・ ダイちゃん情報
「Bilibili」2009年「mikufans」(初音ミクから取ってつけられた名称)で配信を開始
つまり創業者は、「日本のアニメオタク」だったそうです
2010年、「Bilibili」に名前を改称
2013年、「Bilibili.Inc」として12月に会社を設立
本社は上海に置いていますが、本店はイギリス領のケイマン諸島に置いています
地図で言うと、キューバとジャマイカの間辺りです
SnapCrab_NoName_2023-9-12_14-49-13_No-00.png
今の中国は、IT関連産業に対しての締め付けが強く、早々に逃げ出す体制をとっているようですね
更に、現在ではNASDAQにも上場しています
「Bilibili」は中国の会社なのに、アニメの字幕は英語も結構ある理由が分かってきました
それにしても ・・・・
無料配信をベースとした、日本初(ADSLの時代)の「ニコニコ動画」
そして光ファイバーになってからの「GYAO!」 どちらも市場は日本国内向け
しかし、「Bilibili」や「TikTok」など、中国企業は10億人以上の市場がある中国国内に限定せず
世界に向けて発信し、そして、・・・・ 大成功しています
この差は何なんだろう?  ・・・・ とても考えさせられました


フィリピンブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

少年よ 大志を抱け !

 おはようございます。
朝、無風状態で秋風が吹きません。異常です。きっとキシダのせいでしょう⁈😁
 ・・・ いきなり冬が来るのでしょうか? ⛄

「世界に向けて発信し、」・・・ その点、日本人は「島国根性」なのですね。
狭い日本で、チマチマとオタクしています。

ラインくらいなら、日本で作れないのかなぁ~?  情けない。😩

Re.少年よ 大志を抱け !

>Jo59635561さん、おはようございます
韓国の嫌日運動も下火だし、中国の日本海産物輸入禁止も盛り上がっていないし
確かに無風状態ですね
問題はこの無風がいつまで続くか ・・・・
習近平が経済悪化で追い詰められたとき、矛先をかわすために
台湾や沖縄周辺海域で、問題行動を起こすんじゃないかと心配しています
日本の新興企業も、国内で成功すれば大満足
世界に打って出ていこう! と言うのはごく一部です
その点、中国の起業家は成功のきっかけをつかむと、
どん欲だし、決断スピードも半端ありません
日本企業も、少しは見習う点があると思いますが・・・・

こんにちは。
BiliBili ビリビリ感電しそうなAPPですね 全く知りませんでした そんなの探して楽しむなんて凄いな・・・ 日本語を耳で聞いて 英語を目で見て 2つの言語を頭で理解する 天才です。 頭脳のニュートロン回路が出来上がってるんでしょうね😅😅😅 

スペイン語 フランス語 ドイツ語を覚えて言語学者になるとか・・・ Tomyさんの思いとは違う方向に・・・ 苦笑

Re.

>km2cさん、こんにちは
軌道に乗ってきた会社を、日本で言う有限会社から株式会社にして
たった10年でNASDAQに上場ですよ! ・・・・ 信じられません
こういう流行りのアプリ、どこで情報を仕入れるんでしょうね~?
それに比べ我々ジジイたちは、使い慣れたソフトしか使いません
進歩が無いわけだ! 苦笑
語学力が付いても、それだけだと便利屋さん ・・・・ って妹が言ってました
経営者目線なので、言うことが厳しいです

こんにちは。
娘をバイクで午後の授業に送って行ったので 今日の仕事は終わりです🤣🤣🤣 寝っ転がってフマフォですね (笑) 車はかみさんが使ってるので晴れの日だけですが・・・

確かに、便利屋さんですが・・・ 昔いた会社でタイ工場を立ち上げる事になり男の通訳を頼んだんですね その通訳は アッチコッチの工程で日本人との間に入り通訳として活躍したんです 結局、通訳が一番仕事を理解したんですよ その後 総務に残りNO2にまでなりました 便利屋以上の人望と何かを持っていたんだと思います😅😅😅

No title

 Tomyさん、こんにちは。
日本の政府も企業も保守体制だと思いました。
1億を超える人間が居ればそこそこの税金は入ってくるし、
企業の売り上げもあります。
島国日本から外に出ようとしないで不景気だなんだの言ってないで、
世界を相手にするような企業が出てくるチャンスだと思うのだが。

Re.

>km2cさん、こんにちは
娘さんをバイクで送って行って、今日の仕事は終了
隠居すると、そんなもんですね 笑
私も今日は珍しく、一人で留守番です
お一人様をしたくて、通いのメイドさんも帰しました
通訳ですが、通訳+仕事の中身まで理解する ・・・・ それが大事ですよね
彼もきっと、勉強してたんだと思います
通訳してお終いでは、やっぱり物足りません

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
私は外資系の製薬会社で働いていたので、仰るように
政府も企業も、昔より内向きになっているのがすごく気になります
一時は日本の製薬会社も、外国の製薬会社を吸収合併するくらい元気の良い時代がありました
でもいまは、国産製薬会社も減る一方です
リゲイン、リゲイン、24時間働けますか~?
仕事帰りに、週3日くらい飲みに出ていました ・・・・ 下戸ですけど
若いころは、貯金なんて考えなかったですね~
でも、楽しかった!

No title

こんにちは

夕食dけらブレット持ち込みOKとのことですが、私とTomyさんは時代が違うんですね。
親の教えは、「食事時はTV見ない」です。
それが当たり前と思っていたのですが、私が時代遅れなのでしょうか?
日本でも、スマホなんかは所かまわずのようですからじょうしきがかわったのかもしれませんね。
年を感じます。
それと昨日の,身長をフィートでというのも気になりました。日本人なら間違いなくm単位ですから。
その昔尺貫法を捨ててKg,mに統一したものの、よその国は昔からの単位のままであることにずいぶんと違和感を持ったものです。せっかく正解共通の単位が決められたのに・・・意味ないじゃんとね。
インチもポンドもマイルも今後変わらないでしょうが、理不尽な気がします。
年のせいでつまらぬことが気になる爺になってしまいました。

Re.

>elmasatoさん、こんばんは
ごめんなさい、私が子供の時も食事中はテレビを見ないルールでした
いや、あの時代テレビは一家に一台しかなかったからだ!
でも、だんだん甘くなっていますね~ 反省
私も学生の時は、CGSが国際単位と教わっていました
それが社会人になると、単位なんてゴチャゴチャで国際単位っていったいなんだ? って思ったもんです
アメリカもイギリスも、自国の単位は変えようとしません
頑固だな~!
じゃあ、日本も尺貫法? 笑