フィリピンの物価高、円換算だととても厳しい~!

妹とメールのやり取りをしていました
「日本から送って欲しいリスト」を、妹にお願いしていました ・・・・ 8月中旬のことです
リストの品物が揃うのに時間がかかり、「先週日本から発送したから、10月には着くと思うよ」とのこと
そんな中、タガイタイのBuffetの値段車のメンテナンス費用の話もしたら
「前のフィリピンの値段は安いと思ったけど、いくら観光地とは言え高過ぎない?」
「いや~、最近物価高でね~」
「人件費も上がってるの?」 なんて話をしていました
いま妹の会社は、東南アジアにどんどん進出しているので、気になるそうです
で、ついでなので調べてみました

先ずは、フィリピンの経済成長率です
日本は過去30年間、経済成長率は1%前後で推移しています
ところがフィリピンは、毎年5%も経済成長していました
この内の2%近くは人口ボーナスですが、2075年までフィリピンの人口ボーナスは続くそうですよ
SnapCrab_NoName_2023-9-13_9-31-41_No-00.png
肝心の消費者物価指数(CPI)は流石に経済成長率よりは低かったです
直近だと、5~6%も消費者指数がアップしています
SnapCrab_NoName_2023-9-13_9-33-58_No-00.png
10年連続のグラフがなかなか見つからなくて、途中が途切れてしまいますが
私が移住した2015年~2023年の「平均CPI」は年3.5~3.8%くらいだと思います
SnapCrab_NoName_2023-9-13_9-35-52_No-00.png
2015年を基準にし、8年間の平均消費者物価指数を3.5%とした場合
1.035の8乗となります ・・・・ 計算すると、1.317になりました
つまりフィリピンの物価は、8年間で約30%上昇していたことになります
更に! 円の対フィリピンペソの為替は、20~25%の円安です
合わせると ・・・・ 円換算では、フィリピンの物価は50%以上高くなっていることになります
(おい岸田! せめて円安は何とかしろ~!) と言いたいところですが
「為替=国力」だとすると、日本の国力低下は明らか
なのでこれから先も、今の円安が基準になるような気もしています

さて、妹からのもう一つの宿題 ・・・・ 「人件費も上がった?」
これはフィリピン政府公表の、「最低賃金推移」を参考にしました (日当です)
2015年 : 481P 
2023年 : 610P
 ・・・・ 2015年に比べて、26.8%上がっていました
しかし、物価上昇の30%には追い付いていないので、生活は苦しくなっているのかも・・・・
SnapCrab_NoName_2023-9-13_9-37-13_No-00.png
もう一つの気になる指標で、「失業率」
SnapCrab_NoName_2023-9-13_9-38-14_No-00.png
新型コロナが蔓延していたころの失業率は18%まで跳ね上がりましたが、いまは4%
フィリピン経済は、順調なようですね
中国、韓国は若年者失業率が、社会的な大問題になっています
それに比べると、日本もフィリピンも「とても健全」と言えると思います


フィリピンブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

物価高

 おはようございます。
武漢肺炎騒動以来、P国の物価高騰は激しいでしょうね (・・?
もう3年 ( ^ω^)・・・ ご無沙汰しておりますが 🤔

円安は、日銀も為替介入していると思いますが「流れ」には逆らえないでしょうね。
キンぺーに振り回された企業も、多少は里帰りするかも知れません。🙄
無能なキシダは駄目ですよ。 ソーリになるのが最終目的だから、終わっています。
 ・・・ スガさんが良いなぁ~。😆

Re.物価高

>Jo59635561さん、おはようございます
日本の経済が停滞している間に、途上国はどんどん追いついてきています
パッと見、道路を走る車の数、バイクの数
そして車での新車の割合、バイクの大型化
3年前、5年前と比べると格段に違うんじゃないかな~?
中国進出企業、撤退ならまだしも ・・・・ 乗っ取りされてますからね~
一部は日本に戻ってきているようですが、大半は
ベトナム、パキスタン、インドへ向かっているようです
高度成長時代、東北や九州に大規模な工場がどんどん建設されていたのが、懐かしいですね

Tomyさん、おはようございます
日本でも物価高とか言ってますけど、こちらのスーパーで買い物してる感じでは、フィリピンの方が確実に高く感じます
ロビンソンとかで買い物すると、ちょっと買っただけで、4千とか5千ペソとか飛びますけど、それって日本円だと一万円超えですもんね
パレンケで肉とか野菜を買ってる分にはまあいいんでしょうけど、肉はむしろS&Rとかの方が新鮮な気がするので、どうしても高くつきますね
電化製品もやっぱり日本のがきめ細かいので、いくつかまた送るつもりです
ちなみにバリックバヤンボックスの配送を頼んで、昨日来るはずでしたがさっぱり音沙汰なし
オフィスに電話したら、フォローアップしますとか言ったきり音沙汰なし…
あー、これは日本にいてもフィリピンだったーを実感しましたwww
賛否色々ありますけど、日本のサービスクオリティはまだまだいけると思うんですけどねぇ

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
日本に帰った時、少し高くなったような気もしますが
全体的には、あまり値段は変わっていないように思います
特に公共交通機関とか ・・・・ フィリピンは、ここ数年毎年上がってますから
お肉とか、要するに品質かな~?
フィリピン品質だと日本より安いし、それなりの藻を求めると
逆に日本より高くなりますね~、特に牛肉
野菜もペクチャイなんかだと安いけど、キャベツや白菜は日本より高いです
なのですべてのものにおけるクォリティーとサービスは、日本は世界一ですね

おはようございます。
パンデミック以降の円安・物価高は生活に影響してますよ 円安は日本の国力の低下なんでしょうか・・・ ここの所 酷いですよねー 日本国内で生活してると為替の影響に無関心でいるのは分かりますが もう少し円の価値を上げないと労働の価値も失われて行くような気がします ガソリン価格も下がりません 益々、圧迫します 情緒論ですが・・・🤣🤣🤣

投稿内容とは関係ないですが 日本で万引きが多くなったそうでTVで取り上げてました 万引きジーメンとかがいて犯人を捕まえるのを映してました 店もジーメンを増やして対応してるらしいです 
それ見て違うだろうと・・・・少しは、フィリピン見習った方がいいよ 専用の出入口に分け 入る時に手荷物を預け バックを店内に入れない 出る時にはレシートチェックする 万引き出来ないようなシステムにするのが先でしょう? 変えるとこ、一杯あるような気がします 苦笑 其処に留まっていては駄目な時代なのにー ニッポン やってる事 オカシイよ。

Re.

>km2cさん、こんばんは
私は昨年から年金を受給し始めたばかりです
本当は3年前から2階部分を貰えたんですが、コロナのせいで帰国できず手続きできませんでした
いざ貰い始めると、 ・・・・ あれ、こんなに少ないの?
当初の予定よりもかなり少なかったです
円安のせいなので仕方ありませんが、物価も上がってますしね~!
スーパーのセキュリティーの提案ですが、お客さんとの信頼関係で成り立っていましたからね
今までは
でも餃子とかの無人店舗、防犯カメラがあるにもかかわらず
堂々と万引き!
なんか、日本がおかしくなってきています

考えても仕方ない

フィリピンには発展の余地が未知数ですよね
既に引退した私には一緒に付いていくことは、もう出来ませんが見るのは楽しみです
又、それでもマニラ首都圏内でも生活様式の選択も沢山あるのがフィリピンかもしれません

ウチは既にスーパーマーケットで食材はほぼ購入していません
毎日200ペソのみをポケットに入れて近所のパレンケヘ
予算オーバーに成りそうなときは交渉すれば、何時もまけてくれます
月数回は電車で大きなパレンケヘ
それでも予算は何時も1000ペソのみ、それでも二人で持ちきれなくなります
余計なお金は持ち歩かないのが節約のコツですね
そして延々と歩いて帰ります、魚臭い荷物を持って電車には乗れませんからね

先月だったかなあ
雨のなかを帰り歩いていたら、車道の水溜まりを走る車からバシャ‼
下半身がビショビショ....笑いながら帰って、すぐシャワー😄でした
腹が立たない自分にも笑ってしまいます😅

Re.考えても仕方ない

>チビさん、おはようございます
フィリピンの人口は、2070年までは確実に増え続けるそうです
と言うことはそれまでずっと、経済発展+物価上昇?
そろそろ現状でSTOPしてくれないかな~! って思います
私はパレンケで買い物するのは、フルーツと野菜だけですね
お肉は、近くのSavemoreで買っていたんですが、肉質が・・・・
最近はロビンソンか、ハイパーマートで買っています
そうそう、雨の日の水溜り
スピードを落とさない車が、結構多いですよね~

日本はどこ踏み外してしまったのだろうか?

こんばんは。最近、皆さんこんなことを痛感していますよね。

どこで狂ってしまったのだろうか?何が大きな要因だったのか?円安がここまで来るとは思ってもいませんでした。一時期、1ドルが70-80円という時期もありましたよね。それに比べるともう半分の価値、給料や年金が半値以下という有様です。

日本の企業がイノベーションできなかったのが一番の原因かなという気がしてます。20年位前の議論では、中国の安い製品が出回っても付加価値を付けて売れば日本製品は大丈夫という雰囲気でした。「付加価値」というのを深く考えなかったか、勘違いしてたという気がします。どうすれば、高くても買ってもらえるのかを真剣には考えなかった。そこへ来て、黒田日銀がバズーカ砲とかうそぶいて円安誘導したがイノベーションを促さずに現状のまま企業を延命させてしまった。企業は甘やかされて何も変わらずにここまで来てしまい、気が付いたら中国や韓国の企業がイノベーションを果たしてここまで成長してしまった。というのが一番の原因かなと思ってます。

日本企業が海外に出て行ったから、、という議論もありますが、海外進出した企業でイノベーションを果たした企業ある?イノベーションせずに安い労働力を利用しただけでやはりぬるま湯に漬かっていただけという気がします。

Re.日本はどこ踏み外してしまったのだろうか?

>Arecoreさん、こんにちは
返事、遅くなりました
1ドルが70-80円という時期 ・・・・ あの時は、民主党の時代
投票してくれる庶民にしか関心がなく、外貨を稼ぐ輸出企業はボロボロでした
政治力のない民主党の足元を見透かされていましたね
海外進出した企業でイノベーションを果たした企業ある?
イノベーションせずに安い労働力を利用しただけで
やはりぬるま湯に漬かっていただけという気がします ⇒ その通りだと思います
あと、私はソニーやホンダなど、技術系の社長の頃はイノベーションを獲得できていた
ところが、「経営のプロ」という財務系の社長ばかりになってから
目先の利益追求型になって、長期的な投資、技術革新が二の次になっているように思っています