試験も無事終了、次はMSAAの練習

1月18日(金)
いよいよ試験も3日目の最終日です
ダイちゃんはまだ本調子ではないので、ジャンバーは着せたままです

普段の教室は写真のように、3列ずつを両サイドに並べています
真ん中に空間を作っているのは
授業の半分くらいは生徒も先生も車座になって、勉強しているからです
試験の時はカンニングできないように、机はバラバラにしていました

スクールの駐車場側から、隣のサブデビションを写しました
左の矢印は、ヤシの木
ピンクの矢印は、サブデビション内にある3階建てのアパートです
真ん中にあるのは、フィリピンでは珍しい針葉樹
まっすぐに伸びるので、電柱の柱に使われています
40~50mくらいの高さにまで育ちます

1月24日はMSAA(Montessoriスクールの姉妹校が集まってのコンテスト)があります
連絡帳には何も書いていなかったのに、今日の午後から練習だそうです
朝、担任から告げられました
午後はイミグレーションでアニュアル・レポート(310ペソ)を出す予定だったのに・・・
ミーちゃんとダイちゃんの二人ともエントリーしていましたが、ミーちゃんは書類選考で落とされました・・・残念、でもミーちゃんは喜んでいました
慌ててミニストップでランチを買ってきて、3人で昼食
その後、ダイちゃんのみスクールに残して、ミーちゃんと一緒にイミグレーションへ出かけました
いつものことながら、道路もイミグレーションも大渋滞です
イミグレーションでは2時間半も待たされました
私達の両隣りはアフリカ系の方が座りました
ミーちゃんにも話しかけてきますが、ちゃんと英語で返事が出来るようになっています
でもその後、「パパ、何でこの人たちこんなに黒くなっちゃったの?」、と普通の音量で聞いてきます
日本語で良かった~! と思ったら
「日本語だったら分からないでしょ?」 と、一応は考えているようです

帰りに同じタガイタイに住んでいる邦人の方に声を掛けられていたので、お邪魔しました
お餅をついたとの事で、おすそ分けをして頂きました
その時、前回お邪魔したときの写真もくれました
翌日、写真立てを作ってあげたら、さっそくミーちゃんがフレームをペイントしていました
真ん中の仕切りはカラーだけど・・・他は黒ぶち
縁起悪いぞ!  苦笑





スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

Tomyさん・お早う御座います。立派な、写真立てが、出来ましたね、好かった、嬉しいですよ、態々お呼び立てし、申し訳、在りませんでした。m(_ _)m

No title

おはようございます。
子供の頃は、暮に家族揃って、ペッタンコ、ペッタンコと餅つきをしたものです。
ずっと餅つきは、やってないですね。 切り餅を買ってばかりです。
遠いP国で餅つきとは・・・嬉しい限りですね。

No title

> tak*shi*e*akeさん、おはようございます
台紙が3枚あったので、1枚をくり抜いて写真立てにしました
ふちの色はピンクとか、色を指定すればよかったですね
ミーちゃんに任せたら、黒になってしまいました

No title

> jo5*63*56*さん、おはようございます
餅つきは、町内の子供会でよくやっていました
昔はフィリピンみたいに、日本も子供が多かったですから子供会も盛んでしたね
今はもうやっていないみたいです

No title

家には石臼が有って、両親が元気なころは暮れには必ず正月用の餅を突いてました。その頃から親戚なども餅を突く習慣が無くなり、家へオーダーです。母親が9人兄弟姉妹と叔父叔母が多かったので、30とか40とか突いた覚えが有ります。手伝いも有ったのですがとても大変だった思い出です。突き立てをちぎってくれたのを、きな粉やだいこおろしで食べるのは美味しいですね。

No title

> waikiki66さん
個人宅に石臼があるって、凄いですね
これは家宝にしなくてはなりませぬ
もち米を持ってきて、「これお餅にしてね」、なんですか?
突き立てのお餅はどこまでも伸びて、ほんと美味しいですよね!

No title

木組みした受け脚が有って、そこにデンと石臼乗ってました。ずっと前から庭を世話してもらってる庭師がえらく気に入ってしまい、父親が亡くなった後、餅つきも段落したので、一式あげてしまいました。

はい、もち米だけは皆自分ちの臼分持ってきます。従妹も大勢いますので、全部突くわけじゃないけど、数が多いので疲れます。

No title

> waikiki66さん
私の友人宅にも石臼がありました
でも私が小学校を卒業するころには、庭の鉢植えになっていました
お餅はつくだけじゃなくて、蒸かす作業も時間かかって大変ですね
女性陣はつき上がったお餅を小さくこねながら、おしゃべりの方が忙しいんでしょうね