団塊の世代と、お食事会 ・・・・ 思う事徒然

「南ルソン日本人の集い」と言う日本人会があります
タガイタイに住むメンバーから、BBQに誘われました
4年半前のことで、ミーちゃんとダイちゃんはまだ小学1年生でした ・・・・ 写真中央
SnapCrab_NoName_2023-11-12_9-47-46_No-00.png
「南ルソン日本人の集い」は、毎月の定例会に合わせて勉強会も行っていました
私も一度だけ、「移住先における医薬品、医療」に関する講師をしたこともあります
SnapCrab_NoName_2023-11-12_9-49-19_No-00.png
その翌年の新年会は、代表の田中さん宅で行われました
SnapCrab_NoName_2023-11-12_9-50-5_No-00.png
が、その直後の1月中旬に「タール火山の噴火」、翌月の2月に「新型コロナ」が流行し始めました
やっぱりフィリピンでは、もし新型コロナに感染したときの医療が心配です
このメンバーの半分くらいは日本へ帰国し、ずいぶん人数が減ったそうです
更に、この3年半の間に亡くなられた方もいました
せっかくの「南ルソン日本人の集い」をこのままにしておくのは勿体ない
と言うことで、毎月第2日曜日は食事をしながらの「情報交換会」になりました

今回の参加者です
SnapCrab_NoName_2023-11-12_19-40-12_No-00.png
写真でも分かるように、私より少し上の方たちです
そう、「団塊の世代」と呼ばれていた世代の方々でした
「団塊の世代」 ・・・・ 昭和の時代、よく使われた言葉でしたね
今回は、各世代をまとめてみました

1947年〜1949年生まれ   団塊の世代 ・・・ 堺屋太一氏の著書「団塊の世代」が由来 学生運動が盛
1950年〜1964年生まれ   しらけ世代 ・・・ 団魂世代と比べて無気力・無関心である点が由来
1955年~1964年生まれ   新人類 ・・・ オタクやネアカと呼ばれる言葉が生まれたのも、この時期と一致
1965年~1970年生まれ   バブル世代 ・・・ 他の世代よりもブランド品の購買意欲が高い
1970年〜1984年生まれ   就職氷河期世代 ・・・ 就職難を経験したことから堅実な特徴
1980年〜1995年生まれ   ミレニアム世代 ・・・ 幼少期にインターネットの黎明期を経験
1985年〜1991年生まれ   つくし世代 ・・・ 人に尽くしたいという意味の、つくし世代です
1987年〜2004年生まれ   ゆとり世代 ・・・ 義務教育が従来の詰め込み型からゆとり教育に切り替わった
​​1996年〜2010年生まれ   Z世代 ・・・ 人権教育を受けて育ったことで、価値観の違いを受け入れる

さて、日本では「団塊の世代」に対して、「2025年問題」と言う言葉を使います
2022年~2025年までの間に、75歳以上の「後期高齢者」が600万人新たに生まれ
その人口が、2,180万人に膨れ上がります
日本国民の4人に1人が、後期高齢者になる計算です
しかしこの団塊の世代、若い頃は大学紛争に走ったかと思えば、
社会人になってからは会社人間となり、日本の高度経済成長を支えました
中年になって以降は、「ニューファミリー」と言う新しい価値観もつくったのです
そんな「団塊の世代」、いままでも社会制度を変えるきっかけとなっています
① 団塊の世代が一斉に定年を迎え、会社を退社するころ
  定年を60歳から、65歳へ段階的に移行が始まりました
② 団塊の世代が健康年齢(男性:72歳、女性:75歳)を超えると、医療費を圧迫し始める
  高齢者の医療費は原則1割負担だったのが、1割負担から2割負担へ増えていく
③ 後期介護システムは、既にギリギリの状態でした
  現在では、自治体により「なかなか介護認定を貰えない」、そんなケースが増えてきています
  調査によれば、9割の後期高齢者は「出来るだけ子供に負担を掛けたくない」と思っています
  でも、介護施設にも費用的に簡単に入れるわけではありません
  団塊の世代の多くが、公的年金で生活をしていますが
  (厚生年金保険の平均年金月額、 カッコ内は国民年金の場合)
SnapCrab_NoName_2023-11-11_17-12-5_No-00.png
  結構少ないですよね、その理由はこちらです
  団塊の世代の当時の大学進学率は、17%程度
  そういう意味では、決して豊かな年金給付を受けているとは言えません
  因みに私の世代では、大学進学率は40%と言われていました ・・・・ 1975年当時です
  短大・専門学校を含めると、60%くらいだったかな~?
SnapCrab_NoName_2023-11-11_17-21-57_No-00.png
④ 就職氷河期世代の子供を持つ親
  幸い、私の長男次男はお堅い公務員として働いています
  ところが「就職氷河期世代」は、いまだに4人に1人は「非正規社員」と言う現状なんですって!
  なのでいまも親に頼って生きていて、「パラサイトジェネレーション」と呼ぶそうです
  別の言い方だと「8050問題」と言われていたりします
  「団塊の世代」自体は不動産の保有率が高く、貯蓄もそれなりにあります
  ところが、「パラサイトジェネレーション」に相続したとたん
  ・ 相続税を払えない、固定資産税を払えない、
このように、「団塊の世代」自体の年金問題よりも、次の世代に移ってきたとき ・・・・
大きな社会問題となる可能性が高いんですって!

最後に、私が後期高齢者(9年後)になって、要介護が必要になってきたときどうするか?
やはり、ミーちゃんとダイちゃんに負担を掛けたくないと考えています
じゃあ、フィリピンの介護施設に入居する?
幸い、タガイタイにも介護施設はありますが、入居するのは嫌だ~!
言葉の問題もあるし、それよりも食事が絶対に口に合わない
なので、介護士か看護師を住み込みで雇って、自宅介護 ・・・・ それが一番の希望です
そうなると今の3階建ての今の自宅は不便なので、平屋かコンドミニアムに引っ越し?
まだ先の事だから、まいっか~! 考えても仕方ない 笑


フィリピンブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

右肩下がり

 おはようございます。
火山の噴火は天災ですが、武漢肺炎は人災です。 
ごろつき国家のせいで、人類が失った物は大きいですね。😨

食事をしながらの「情報交換会」・・・ 良い事です。
お歳なので、段々とメンバーが減りますから、・・・ 😷

日本もどうかしないと、右肩下がりです。
ばら撒きメガネの自民、創価公明は却下、国賊野党は論外、胡散臭い維新も駄目、
参政党はズッコケたし、・・・ 一先ずは、日本保守党かな?
日本は、政治と外交がアカンです。🧐

Tomyさん、おはようございます
なるほど、なるほど、我々はしらけ世代だったんですねww
この世代はよく見ると新人類とも結構被ってますね
Tomyさんはしらけ世代の新人類?
この層は今の日本の政治家のリーダー層も結構入るので、しらけ世代のイメージがよく分かります笑笑笑
しかし日本の年金の支給額はほんと少ないですよねぇ
厚生年金の最高支給額の人でも月30万円ちょいくらいらしいですから、自衛の貯蓄もしとかないとこれからの物価高には太刀打ち出来ませんね
年金生活でフィリピン移住は勝ち組と思われてたのはもう完全に幻と化してますから、為替も考えたら日本にいた方が生活は楽かもー!

Re.右肩下がり

>Jo59635561さん、おはようございます
武漢肺炎ね~、とんだ災難でした
でもこれも学習と思って、次の事態に備えなければいけません
学習では小さなうちからコンピューターを操作するという
今までにない経験もしています
ミーちゃんとダイちゃん、教えてもいないのにブラインドタッチです 笑
このメンバーに私が入ると、若手です!
与党も野党も、二世三世議員が多すぎます
本当の意味で、志を持った政治家が生まれ育って欲しいです

Re.

>ヌバリのバボイさん、おはようございます
こういう世代の名称、当時はよく使われた言葉なんでしょうが
使わなくなったら、すぐに忘れてしまいます
でも一番衝撃的だったのは、ゆとり世代かな~?
新人類と比較して、宇宙人なんて呼ばれ方もしていましたね
この世代が初めて部下に着いたとき、育て方で苦労しました
物価の安いのが最大のメリットで東南アジアに移住していた日本人
完全に目算が外れました
残る手段のキーワードは、「現地化」です
日本の生活レベルを維持しようとするのではなく
フィリピンの庶民の生活レベルに近づけていく ・・・・
私には無理だ~! 苦笑

おはようございます。
「南ルソン日本人の集い」有益な情報交換の集いになるといいですよね バギオには「北ルソン日本人会」なるものが有る様です 個人的にはこう言った集には参加しないと思います・・・ 近所の日本人とは話しますが・・・ 無縁な場所です😅😅😅

やっぱり バブル崩壊後に日本は変わったのでしょうかね〜 派遣法の改悪で非正規社員が半数に 大学生の約半数が卒業と同時に有利子奨学金の借金を背負い 辛いですよね 近頃は大学に行く必要ないと言い始める著名人も出てます 又 少ない年金で介護保険も徴収される様になった 支給開始も70歳を画策してる? もっと、全ての人に優しい国になって欲しいですよねー😂😂😂  増税ばっかり考えてるんじゃねよ 小泉総理は 痛みに耐えろ と無責任な事を行ってましたが 益々 生活が厳しくなってます この円安何とか止めてな😡😡😡

Re.

>km2cさん、こんにちは
情報交換会と言っても、お互いの近況報告会ですかね~?
誰がどうなったとか・・・・
ただし、こういった会の代表者には、日本大使館から直に情報が入ることもあるそうです
バブル崩壊で企業もアップアップ、若者は就職難
お互いを助ける意味もあったとは思いますが、非正規社員、派遣労働法
経済が回復するまでの限定の方が良かったですね
企業は安い労働力に頼って利益を出す、変な方向に行ってしまいました
日本は金融緩和だけで、引き出しが無さすぎます
昔の護送船団方式じゃないけど、ある程度は政府が船頭になって
企業を引っ張っていく姿勢も大事だと思います
じゃないと、「成長戦略」も企業任せになっていますから・・・・

No title

 Tomyさん、こんばんは。
団塊の世代ですが・・・
産まれは貧乏、中パッパッ、老齢になってギリギリ生活、これが現状です。
年金受給額に比べて健康保険も介護保険も高いです。
これだけ払っても恩恵にあずかる事は無いと思います。

子供達はバブル期の終わりから就職氷河期に育ちましたが
何とか無事に就職して独立してくれました。
これから彼らが高齢になる頃はどうなっているんでしょうね。

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
私は払っていないので分からないんですが
健康保険料も介護保険料も、ずいぶん値上がりしているそうですね
それでも我々の時は、まだ若い世代が支えてくれている部分があります
子供の世代が高齢化したとき、それを支えてくれる若い世代
今よりずっと少なくなっているでしょう
なので、次の世代の負債となる国債を
これ以上積み上げるべきではないんですが ・・・・