健康診断の効果
ブロ友のKeinaさんが、「健康診断を受けて長生きしよう」と書かれていたので
個人的な見解を ・・・・ ジャジャーン、発表いたします
健康診断は主に2つの柱があります
① メタボ検診 ・・・ 脳卒中、糖尿病、高脂血症等の予防
② がん検診
①のメタボ検診を受けると、あとで保健指導を受けます
メタボ健診で指導対象になった人たちを調べたところ、保健指導の「積極的支援」を受けた人は、1年後、男性で腹囲が2.3センチ、体重が2キロ減少していました。女性では腹囲が3センチ、体重が2.3キロ減っています血圧や血糖、脂質などの数値も改善していました
しかし、何より重要なのは、検査数値が良くなったかどうかではなく、心臓病や脳卒中が減ったかどうかです
残念ながら、今のところ心臓病や脳卒中の予防効果は確認されていません
海外では健康診断をどうとらえているのでしょうか?
じつは健康診断について否定的な報告が相次いでいます。
欧米では、健診の効果を検証するため、多くの人たちを集めて、健診を受けるグループと受けないグループに分け、死亡率などに違いがあるかどうかを調べる臨床試験がいくつも行われています
2012年、そうした臨床試験14件の結果をまとめた論文が発表されました
試験に参加した計18万人のデータを解析したところ、健診を受けた人と受けなかった人では、心臓病、脳卒中、がんによる死亡率や、全体の死亡率に差がなく、寿命を延ばす効果が見られませんでした
このような理由で、科学的データを重視する欧米では、日本のような形での健診は行われていません
効果のない健診に資金を投入するべきではないと考えるわけです
では長生きするにはどうしたらいいの?
参考になるのは、長野県です
「長野県健康長寿プロジェクト」というのがあります
長野県の1965年の平均寿命は全国で26位でした
では現在の位置は?
昔は沖縄県がトップを争っていたのに・・・・
昭和30年代、東北地方は塩分摂取過多で、高血圧による脳卒中が多く平均寿命が短いと言われていました
東北地方が塩分摂取過多になるのは、塩辛いのが好きだからではなく
冬季間、新鮮な野菜を食べられなく、塩分濃度の高い漬物を食べる習慣があったためです
では、雪国の長野県はどうなの?
その為、長野特産の「信州みそ」が全国で初めて「減塩みそ」を発売しました
長野県が取り組んだのは、食生活全般への取り組みでした
一日三食についていた味噌汁を、「一日一杯」、「蕎麦やラーメンの汁は半分残す」などです
野菜を1日何g以上食べましょうとか、かなり細かく設定しています
死因が「脳卒中」から「がん」に移った現在、この野菜中心の食生活の影響が高かったらしいです
その他、定期的に身体と脳を動かす(活性化させる)
例えば単にエクササイズで体を動かすだけではなく、童謡などをかけて歌いながら踊ると脳を活性化させるそうです
高地の長野県は気圧が低く、酸素濃度もその分低くなります
細胞内のミトコンドリアが活性化され、細胞の寿命を延ばすことが考えられます
陸上選手が、高地トレーニングするのと同じ効果を日々得ていたわけですね
そして、この長野県の取り組みの結果
今回何を訴えたいかと言うと・・・
年に1回の健康診断で安心することなかれ
毎日の食生活・生活習慣を改善してこそ、「健康で長生きできる」、と言う事です
ちなみに、私が山頂のタガイタイに移住したのは ・・・・ 偶然です
あと、がんについてはまたの機会に述べたいと思います
スポンサーサイト
コメント
No title
ははは、きたぞ! きたぞ!
別に健康診断を否定してるわけじゃないんですけど、過度な期待は禁物って事です
物事には、肯定的意見もあれば、否定的意見もあるのは当然
私自身も健診の効果を調べたことがなかったので、これを機会に調べてみようと思ったのです
検診を受けたグループは、受けていないグループよりも、少なくとも平均寿命が3年程度は伸びていると思っていました
しかし実際には、その差は数ヶ月程度しかなかったようです
私も意外でした
健康診断をしない方が良いと言っているわけではなく、健康診断を受けているから大丈夫という絶対的なほどのものでもなさそうだったと言う事です
「医者の不養生」と昔から言われています
実際は、ちょっと気になる事があると直ぐに精密検査をしています
だから定期的な健診を受けない医者は割と多いです
忙しいので、健診のために半日空けるのが嫌だという理由もあります
2019-01-28 08:54 Tomy URL 編集
No title
今 ダスマブログ界は
総崩れですよね~笑
このタイミングで 健診は効果がないなんて
言い出すのは 絶対にダメですよ
今後JUNさんのような不幸な人を作らないためにも
ダスマの 頑固さん達を
TOMYさんの説得で 首に縄をつけても
年に1回定期健診させてもらいたいんです
そんなことを言い出すのは 絶対にダメですよ~
JUNさんは フィリピンは100円で酔えると
生前に 豪語されていましたが
私はJUNさんが大腸がんになったのは
エンペラドールのせいじゃあないか?
フィリピンの食生活が問題じゃあないか?
そう思っているんです
2019-01-28 09:06 keina URL 編集
No title
JUNさんとは反対に、私の父は毎年健診を受けていました
胸部X線写真もです
なのに2年前に肺がんが見つかったときには、ステージ4でした
もうこうなると、半分は「運」だなっておもいます
JUNさんも健診さえ受けていれば見つかったのにって、断定はできないです
大腸がんの1時スクリーニングは便潜血なので、出血が無いと陽性にならないし
痔があったりすると、「痔ですね」って見逃されたりもします
腫瘍マーカーまでやっても、ステージ2にならないとなかなか陽性とは判断されません
じゃ、CF(大腸内視鏡検査)をする?
これは時間がかかるし、医者も限られているので健診でCFをするのは無理
一番危険なのは、「俺は医者になんかかかったことがない」というケース
やはりかかりつけ医はきちんと確保して、なにかあったら気軽に相談する関係を構築しておくことです
そうすれば、問題がありそうなときにはすぐに専門医へ紹介状を書いてくれます
フィリピンでも同じですね
かかりつけ医を作り、信頼関係を構築するのはとても大事だと思います
2019-01-28 09:10 Tomy URL 編集
No title
お酒のせいは、多分にありそうですね
ちゃんと管理されていない自然発酵だと、エタノールだけじゃなくって、メタノールも作られますからね
メタノールはエタノールの1000倍も毒性が強いですし、吸収も早いから・・・
私は年に1回の健診でも良いんですけど、近所の信頼できる開業医と
親しくなるのをお勧めします
そして何より、フィリピン人の食生活に合わせるのではなく
日本流の食生活を保持するのが、健康でいるためにはとても重要だと思います
2019-01-28 09:17 Tomy URL 編集
No title
おはようございます
長生きする方は、何をしても長生きするもんです 笑
でも、健康で長生きしなきゃ意味ありません
健康とは身体だけじゃなくて、頭もです
明るく楽しく過ごすこと、そして笑顔は免疫力を高めて癌にかかりにくくなります
お互い、元気で長生きしましょうね
2019-01-28 09:24 Tomy URL 編集
No title
例えば、私はいろいろ話を聞くだけで、そしてしぐさを観察するだけで
少しは体調変化を読み取ることも出来ると思います
そうしたら、生活改善だけでいいのか、診察・治療を受けた方がいいのか
少しは助言が出来るかもしれませんね
日々の体調管理が一番大事
その為には、年に1回の健診を勧めて、あとは他人任せじゃなくて
月例会とかで、直接顔を合わせる機会を作らなきゃいけないか?
なんて思ったりもします
あとはタガイタイに、私より1歳年上の歯科医OBも移住しています
彼も巻き込んじゃいましょうか? 笑
ま、取り敢えずは、Pさんの自宅訪問をしばらく続けます
2019-01-28 09:39 Tomy URL 編集
No title
今のタイミングが一番いいと思います。
TOMYさんだけが頼りなんです
出しゃばってください!
力ずくでもやってあげてください
それが 本人たちのためなんです。
2019-01-28 09:50 keina URL 編集
No title
健康で長生きしたい、誰もが願うことだと思います。
でも、日々の誘惑に負けてしまう自分がいます。
年一の人間ドックはしていますが、過信はしていません。
移住後はやはり医療のことが一番気がかりではあります。
貴兄おっしゃるように、かかりつけの医者を見つけることが大事なのでしょうね。
2019-01-28 09:53 tabang URL 編集
No title
困ったな~、苦手なのがドリアンと頑固者なんです 苦笑
一般的な健診だったらどこでもできますが、料金は約10,000円かかります
がん検診だと、メディカルセンター等に行かないと無理ですね
その費用は、AFPとCEAといった腫瘍マーカーだけだと2つで4,000円くらい
これで消化器系の癌健診だったら何とかカバーできると思います
CTとかMRIは凄く高いので、ここまでやるんだったら日本へ帰国して検査してもらった方が良いかも・・・
胸部X線検査くらいだったら、どこでもできそうです
2019-01-28 10:24 Tomy URL 編集
No title
おはようございます
結局、健康は日々の積み重ねです
最近思うのは、日本人が長生きなのはやっぱり食生活がベースになっているからだと思います
フィリピンは野菜が高いので、所得水準の低い家庭では特に野菜を食べないんです
私も意識して、週に3回くらいは和食を食べるようにしています
双子ちゃんも、和食の方が良く食べてくれるんです
昨日はメイドさんが仕事をしない日なので、夕食は親子丼にしました
双子ちゃんは完食でした 笑
フィリピンの医療ですが、マニラの最先端のところへ行けば日本と同等の医療を受けられます
地域の医療機関は、・・・日本の30~40年代と言ったところでしょうかね
例えば抗生物質なんかも、私が20代のころ使われていたものが、フィリピンではいまだに使われています
でも抗生物質自体が乱用されていないので、日本のように耐性菌が多くなく、これでも大丈夫なんだそうです
2019-01-28 10:37 Tomy URL 編集
No title
きっと山に住むほうが健康寿命を延ばすんだな。
山に住むということは足腰も強くなるからなんだろうね。
2019-01-28 10:43 カルボ URL 編集
No title
でも、これって、Tomyさんの言に寄れば山岳訓練してるのと同じこと?
まさかね~と、思いながら今日のブログを読みました。^^
2019-01-28 11:04 waikiki66 URL 編集
No title
勤め人の時、健康診断を年一回受けていました、健康診断をしているのにも関わらず後輩一人、先輩一人が癌で亡くなられました。この時、健康診断も大事だが日頃の注意も大事だと感じました。企業も経費削減で検査項目も最低限に抑えます。この辺の病院では、血液検査Ⅹ線、心電図位が一般的な健康診断なので毎年受けています。
2019-01-28 11:09 km2c URL 編集
No title
そうですね、医者からも意外な結果だったらしいです
海辺に住んでいると青魚を食べるので、DHAやEPAを豊富に摂ります
でもその効果よりも、野菜摂取量のほうが効果が大きかったし
気圧の低い方が、心肺機能を高める効果もあったそうです
あとはカルボさんの言われるように、1日の移動距離も
海辺に住むより、高地に住んだ方が長いし、坂道で足腰も鍛えられるのかもしれませんね
2019-01-28 11:32 Tomy URL 編集
No title
知らず知らずのうちに、細胞が鍛えられているのかもしれませんよ
細胞のミトコンドリア活性度を調べれば、分かりますが・・・
ただ細胞は鍛えても、肺の機能は同じですから高地では走り回らないでくださいね 笑
2019-01-28 11:36 Tomy URL 編集
No title
おはようございます
一般的な検診は、健康的であるかどうかを判断するためのもので、病気を見つけるための検査ではないんです
ましてや癌を見つけるためには、やはり癌検診をしないと無理ですね
今では癌検診もPET検査が導入されるようになったので、かなり早期発見できます
いぜん、大学の呼吸器内科の医師がロール状のレントゲン写真をカラカラ流し読みしていました
健診の胸部写真のチェックをアルバイトでやっていたんです
かなりの速さで、次々に見ています
「凄いですね、こんな速さでチェックできるんですね」
と言ったら、
・やっぱり見落としはあるよ、特に検診は癌はないのが前提だから
・腫瘍マーカーで引っかかって、がんがあるかもしれないという前提で見るのとは大きく違う
・がんが見つかって、念のために1年前の写真を見たら、ちゃんと写ってたってこともあったよ
などと言っていました
今のPET検査などでは見落としを防ぐために、AIの技術を使ってまずはコンピューターに腫瘍の有無を判定してもらい、最終的に医師が確認しています
2019-01-28 11:52 Tomy URL 編集
No title
2019-01-28 12:00 tak*shi*e*ake URL 編集
No title
こんにちは
野菜=ビタミン、ですが、もう一つ大事なのは食物繊維です
どちらも不足すると体調が悪くなり、身体が要求しますよね
ウンコの出も悪くなります
我が家の双子ちゃんは、肉より野菜の方が好きで、特にサラダは大好物です
2019-01-28 12:20 Tomy URL 編集
No title
この年になれば健診を受ければ何かひっかかります。
治療と称して一生薬を飲むのはイヤだなと思っていました。
お金もかかりますし、副作用も心配です。
また、健診で初期のガンがみつかったら「初期でしあわせ」と思えるでしょうか。
私はその日から気持ちが沈み続ける気がします。
健診をしない生き方もあるんだということを教えてもらってよかったです。
2019-01-28 16:45 風のたより URL 編集
No title
ごめんなさいね、風のたよりさんを惑わせるつもりはなかったんですが・・・
女性は乳がんや子宮頸がんがあって、男性よりも不利だなと思われるかもしれませんが
肝がんや大腸がんは男性の半分くらいしかなくって
全体の発がん率は、男女で差はありません
健診も受けないよりも受けた方が良いですが、そんなに差は出ないようです
決して否定しているわけではありませんが・・・苦笑
でも、日々食生活に気を配って、明るく元気に暮らしていたら
きっと幸せに長生きできると思います
だって私たちが子供の頃の平均寿命って、65~70歳くらいでしたよ
それに比べたら・・・ものすごく長寿になっていますもん
2019-01-28 18:12 Tomy URL 編集