アルゼンチンの大統領選挙に思う事

日本の大学の経済学部を卒業した方には、常識的話だと思います
それほど「アルゼンチンの経済史」は、「経済学のパラドックス」だそうです
過去を紐解くと、・・・・
1860年から1930年にかけて力強い経済成長を果たし、20世紀前半の時代には
アルゼンチンの国民一人当たり所得は、カナダ・オーストラリアよりも高く
1962年までアルゼンチンの1人当たりのGDPは、スペイン・イタリア・日本よりも高かった時代がありました
国の経済規模も、世界のBest10に入っていたんです

・・・・ ここまでは、私でも知っていました
もう少し詳しく調べたら、1816年にスペインから独立して以降、8回も国としてのデフォルトを繰り返していたんですって!
まさに乱高下の、アルゼンチン経済でした
なんと、最近でも2014年にデフォルトを経験しています ・・・・ これは有名な話

さて、フィリピンのCPI(消費者物価指数)の事を、このブログでも時々取り上げています
肌感覚で言うと、私が移住した9年前と比べて
 ・ コロナ前までに、約10%の物価上昇
 ・ コロナ後のこの3年間で、更に20%の物価上昇
  ・・・・ 大体そんなイメージです
ところが、アルゼンチンでは?
いま現在の年間ベースでの物価上昇率は、 ・・・・ なんと、140%なんですって!
ホンマかいな? と思って調べてみたら
アルゼンチン国家統計局(INDEC)が11月13日に発表した2023年10月の消費者物価指数は、
前年同月比142.7%上昇
1991年8月(144.4%)以来、約32年ぶりの大きな上昇率でした
中央銀行が8月に実施した通貨切り下げの影響などで、商品やサービスの価格が軒並み上昇しているそうです
インフレが年率で100%を超えるのは、9か月連続なんですって! ・・・・ 物の値段が、2倍以上になっているってこと

じゃあ、日本の物価と比べるとどうなんでしょう?
アルゼンチンの物価は一般的に日本に比べて安価です
しかし、都市部のブエノスアイレスは日本に比べるとやや高い傾向があります
レストランや交通費、宿泊費などは日本に比べて安価であると言われていますが、
観光スポットの入場料やツアーなどは日本よりも高い場合があります ・・・・ う~ん、何だかフィリピンと似てる!
こうやって見ると「フィリピンの物価上昇率」、可愛いもんだ  って思えてきました
アルゼンチンの8月の物価上昇率は120%台だったのに、10月には143% ・・・・ いまも勢いは加速中
SnapCrab_NoName_2023-11-20_16-39-45_No-00.png
アルゼンチン、どうなるんだろう?
と思っていたら、大統領選挙やっていたんですね
勝利したのは、極右の独立候補ハビエル・ミレイ氏(53)
SnapCrab_NoName_2023-11-20_16-44-38_No-00.png
ドナルド・トランプとは仲良しだそうですよ
「アメリカを再び偉大にする」に引っかけて、「アルゼンチンを再び偉大にする」がスローガンでした
さっそくトランプ氏から、祝福のメッセージが出されています
ここで、これをちらっと見た時
SnapCrab_NoName_2023-11-20_16-50-2_No-00.png
極右候補と言うので、「まさか、中国銀行を締め出す?」と思ったら、やっぱり中央銀行の事でした
でも「中央銀行を廃止」って、じゃあ自国通貨はどうするの?
なんでも、アメリカドルを自国通貨にすると謳っていたそうです
そんなの、アメリカが承認するわけないじゃん!  苦笑
ベネズエラと言い、アルゼンチンと言い
国がデフォルトになる時、極右か極左の両極端に振れるんですよね~

「アルゼンチンがデフォルトを繰り返す理由」というのが、Newsweekに出ていました
それによると、
 ・ 債務を返済できなくなった国債を、新しい国債に交換する債務再編を実施
 ・ 2010年ころからフェルナンデス前政権のバラマキ体質
 ・ それによって政府負債のGDP比が50%を超えるなど、1度は健全化した財政も再び悪化
因みに、政府負債のGDP比率ですが
 ・ アメリカは、100%
 ・ ドイツは、65%
 ・ 日本は、200%
を越えています
う~ん、岸田首相で大丈夫かな~?  心配


フィリピンブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ばら撒きクソメガネ

 おはようございます。
8回も国としてのデフォルトを繰り返していた ( ^ω^)・・・ オワタ ! 🤓
インフレが年率で100%を超えるのは、9か月連続なんですって!  ナ 何と ‼
アルゼンチンは、豊かな国だと思っていましたが、・・・ 😨
フェルナンデス前政権のバラマキ体質、・・・ 何処かの国とよく似てますね。

早く「ばら撒きクソメガネ」を引きずり降ろさないと、日本沈没ですよねぇ~。
次は、次は、・・・ 誰にしようかな ?   天の神様の言う通り 😇

Re.ばら撒きクソメガネ

>Jo59635561さん、おはようございます
やってることが、旧民主党と同じ~!
ポピュリスト ⇒ 
一般市民の意見を代弁し、彼らの利益を優先していると主張する政治活動
首相就任時に言ってた、「聞く力」ってそういう事?
そもそも国民一律ってのが間違っています ・・・・ 単なる票集め
本当に困っている世帯に、集中的に援助したほうが良いんじゃないの?
って言うか、傷口に絆創膏を貼るような政策ばかりで
怪我や病気をしないように、体質改善と言ったような根本的政策が見えてきません

No title

 Tomyさん。おはようございます。
ワタシには国単位の経済については良く解りませんが、
増税メガネと揶揄される岸田政権、税種が上がったからと
バラマキをしようとしています。
税収が上がったならその金で借金を返そうとは思わないのか?
国債を発行して補正予算を組む?なんか変じゃないかい。

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
イタリアやアルゼンチンの国債は、外国資本が買い上げていました
だから返せなくなったら、即デフォルト
ところが日本の国債は、国内資本
銀行、生保、日銀などが買い上げでいます
身内に借りている借金なので、すぐにはデフォルトにはならない
変な論法ですよね~
フィリピン人が、身内に借りたお金は返さないのと同じ甘えの構造です

こんにちは。

「円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類、ドイツ銀が指摘
Greg Ritchie
2023年11月2日 3:45 JST」
ーーーーーーーーー引用ーーーーーーーーーーー
日銀の円買い介入、機能する可能性低い-為替調査グローバルヘッド
円安反転には日銀の大幅な利上げが必要-介入はドル押し上げに
日本銀行の円買い介入が機能する可能性は低いと、ドイツ銀行の為替調査グローバルヘッド、ジョージ・サラベロス氏が指摘した。同氏は円を、新興国通貨で過去10年間のパフォーマンスが最も悪い2つの通貨と同列に置いた。

  サラベロス氏は顧客向けリポートで、「利回りや対外収支といった円相場を動かしている要因を一見すると、円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類に属する」と指摘。「円を防衛する日本の介入は良くて無力、最悪の場合には状況を悪化させることになるだろう」と続けた。

  国際的な投資家にとって、円は伝統的に安全資産としての地位を確立している。それを過去10年でドルに対して90%余り下落したリラとペソになぞらえるのは目を引く。円は世界で取引量が3番目に多い通貨であり、日本の経済規模は世界で4番目に大きい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

円の信用度はアルゼンチンペソと同じで資産価値は無いそうです😭😭😭 デフォルト間近ですかー 寂しいですねー

ちなみに、同じペソ通貨で1万円は
フィリピンペソ 3700ペソ
アルゼンチンペソ 24000ペソです ビックマックいくらするんだろう 😓😓😓

Re.

>km2cさん、こんにちは
円の為替に関しては、多種多様な記事が出ています
相変わらず安心して大丈夫と言う記事もあれば
km2cさんの言われるように、円の信用度はがた落ち
どちらにしても円の立ち位置を、日本の専門家たちも積極的に発信して欲しいです
そして岸田さんはバラマキで、国民の不満を抑えるのに精いっぱい
物価高は日本のせいではなく、世界の問題と言うか潮流です
そんなことして国債を積み上げる一方で良いんでしょうか?
更に円の信用低下につながるように思うんですが・・・・
アルゼンチンでビックマックを買おうとしたら、札束?
それも面白いですね 苦笑