今回はバスケットゴール板の修理です

2年前に造った、バスケットボールのゴール板
ベニヤ板で作ったため、ペイントはしていましたが風雨で朽ち果てました
壊れ始めると早くて、一部が剥がれて来たなと思ったら、2,3ヶ月でご覧の有様です
そもそもこれを作る時ににも、「ベニヤ板(合板)で大丈夫なの?」
と大工さんに聞きましたが、「2年は大丈夫!」
そしてきっかり2年で使えなくなりました
そりゃ、フィリピンの灼熱と風雨にさらされていれば、そんなもんでしょう

作業しやすいように、ゴール板を抜き取りました
一人では出来ないので、近所で作業していた大工さん2人に助けてもらいました
まずは全体を再塗装
そして太めの金網を切り取ります
最初は金網を金属用ののこぎりでカットしましたが、1本切るだけでも大変でした
そこでウエルディング(電気溶接機)のパワーを上げて、1本ずつ溶かしながら切っていきます
最初は標準のパワーで切っていましたが、途中で見に来た大工さんが
「貸してごらん」、と取り上げて、ハイパワーにしてバチバチってしたら簡単に切れました
コツが分かったので、残りは自分で作業を開始しました
切り抜いた金網を取り付けて、ゴールの枠にはめます
今度はウエルディングのパワーを下げて、金網を枠に溶接していきました
改めて表と裏の塗装をします
ここまでで、26日(土)の作業はお終いです
これだけで4時間近くかかりました

網を張っただけで、意外と見栄えがして ・・・ 
これでも良いか! なんて思いました 笑
日曜日は朝から、金網の上にポリカーボネイトというプラスティックの板を切り取ります
薄いので2枚貼り合わせました
裏に金網を張ったのも強度を増すためです
ポリカーボネイトは、10年保証と書いてありましたが、だいたい5年で劣化してきます
それでもベニヤ板よりは持つはずです

日曜日の作業は簡単で、1時間半で終了しました
Try & Errorで、どんな作業したらどれくらいの時間とコストがかかるか
そして何年くらい持つか
やってみないと分からないのですが、だんだんと経験値を積んできています
ドラクエみたいですね
今回、金網とペイントは残り物があったのでタダ
ポリカーボネイト板と接着剤を買ってきて、730ペソ(1,500円くらい)でした




スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

フィリピンの灼熱と暴風雨の所為とは言え、たった2年で合板ボードが写真のようになってしまうのですか、先に悪さするのは太陽熱の方でしょうけど、それにしても凄いですね。
でも、綺麗に修復できましたね~、もはやプロ並み!手伝ってもらった大工さんたちもびっくりだったじゃないですか?「家で大工やらないか」とか、誘われませんでしたか?^^

No title

最近の防水ベニアはしっかり出来ていますが、それでも2年ですか?
紫外線が強いのか、灼熱と風雨が凄いのか?
屋外のものは、定期的にメンテナンスが必要ですね。
しかし、手際が良いですね。 セミプロで通りますね。
ご近所の営繕工事を、請け負ったりして・・・。

No title

> waikiki66さん
大工さんに手伝ってもらったのは、ゴール板をはずすときだけでした
あとは自分でやると言ったんですが、心配だったのか? 興味があったのか?
途中で1回だけ見に来ました
その時は、金網を焼き切るのにちょっと苦労していたので
見かねて、「こうやるんだよ」、と教えてくれました
フィリピンの合板は質が悪いので、痛みも早いんだと思います
あとは近所のガキンチョがしょっちゅうバスケットボールしにくるので
痛みの速いのかな? 笑

No title

> jo5*63*56*さん
あ、たぶん普通のベニヤ板で、防水ベニヤではないです
定期的メンテナンスは、今回していませんでした
年に1回は、上塗りをしないとダメみたいですね
近所の門も、真ん中の板が朽ち果てて、次は竹に取り換えました
それも長持ちせず
今度は安っぽいステンレス板に変わりました
この作業をしていた大工さんに手伝ってもらいました
あと、とてもお駄賃を頂けるレベルには達していません 苦笑

No title

いつもながら
器用ですね?

ハハハ
カバナに 家を作ってみたいと
思いませんか?(笑)

No title

> keinaさん
子供の頃、プラモデルで鍛えてますからね
家だと何ヶ月もかかるでしょ?
3日間くらいだったら何とかなるけど、それ以上は体力的に無理だな
何たって、もと頭脳労働者だったから・・・アハハ

No title

溶接機まで揃えてあるんですか本格的ですねー。
ポリカボナイトと裏枠をボルトで固定しなくて大丈夫ですか、悪ガキに石ぶっけられて割られないように!、心配です。(笑)

No title

凄いなぁ、いろんな技術が身についてくると、物を作るのが楽しくなってきますよね。
会社に行ってる頃、安全対策でいろんな物を作っていたが、自分の腕が上がってくると
作業が面白くなってきました。これからどんな物を作るのか!楽しみですね。

No title

> km2cさん
こちらの大工さん、仕事を頼んでも基本手ぶらでやって来るんです
なので必要な機材はこちらで揃えるしかありません
だんだん建築機材が揃ってきましたよ 笑
ボルトは錆びるので、何ヵ所かナイロンバンドで留めています

No title

> カルボさん
えへへ、だんだん日本の日曜大工のレベルを越えてきました
でも、これくらいの事なら、大概のフィリピン人は出来るみたいですよ
お金持ちは別にして
Keinaさんもコメントしていますが、近所の建築中の家を見てると
やる気にさえなれば、「俺にも出来そうだな」、なんて思ったりします
実際やると、未経験なのでいろんな困難にぶつかると思います
それを大工さんに教えてもらいながら作るのも楽しそうですね

No title

色々な物を自分で作る、Tomyさんには、感心しきりです。
そんなお父さんを見て育っている、息子さんがそのうち大きな戦力になりそうですね。

No title

以前ですが、邦人の方が、輸出入の時に、木製パレットは、安く買えると、云う事を、思い出しました。知り合いは此の、木材で、家具を創って居ました、私も気に成り、心の隅に、留目て居たのです、或日此のパレットで、椅子を、創って居る、業者を見ました、あぁ=なるほどと、感心しましたました、輸送に耐えるように、頑丈な木材ですすね、知り合い、亡くなりましたので、情報は途絶えましたが、あの板なら、頑丈なゴール版に、成りますね、只情報が、途絶えた今は、(涙)

No title

> ヤマハバイクさん
今でも私が庭に出て何かやっていると、子供たちもついてきます
ペイントとか、自分でもできそうなことはやりたがるので
「お手伝いありがとう」ってやらせています
少しやらせると満足して、別の遊びを始めます
子供は好奇心の塊ですから・・・

No title

> tak*shi*e*akeさん
おはようございます
木製パレットは、近所の木工所でも使っていましたね
ただ電動カンナが無いと、そのままでは使えないですね
木工所では、ブランコの座る板とかをたまに買ってきます
端材なので、1枚50ペソで買えます