睡眠時間だけじゃない、早寝早起きも ダ・イ・ジ・!

2019年2月16日の「東洋経済オンライン」にこんな記事が載っていました
スタンフォード大学が
若く健康な8人の被験者に、毎日同じ時間にベッドに入り、好きなだけ眠ってもらいます
ルールとして、眠れても眠れなくても、必ず毎日14時間ベッドで横になっていることを課しました
4週間にわたっての睡眠時間の変移を調べたのです
これを続けたところ、3週間後に、睡眠時間が8.2時間になり、それ以上睡眠時間が減ることはなくなりました
このことから、この被験者が生理的に必要とする睡眠時間は、8.2時間であろうと判定されました

これだけ読むと、「あ~、そうなんだ! でも8時間は寝てられないな」、と思うでしょう?
私は、この「最適睡眠時間は8.2時間」、と言う考察が間違っていると思います
睡眠時間を塩分に置き換えた実験をしたとしましょう
塩分摂取に制限は設けません
4週間後の塩分平均摂取量が、15gだったとします
そうすると、「最適塩分摂取量は15g」が正しいのでしょうか?
いま日本人の塩分摂取量は、1日9~12gが望ましいとされています
ですから結論としては、塩分摂取量に制限を設けないと、「塩分を摂りすぎてしまう」
と言う結論が正しいと思います
どちらが正しいのかは正直分かりませんが、睡眠時間に制限をもうけなくても
「1日8.2時間以上は寝られなくなる」、と言う結論だってあり得ると思います

【睡眠時間と死亡リスク】
名古屋大学の研究で、40歳から79歳の男女約10万人について10年間の追跡調査をしたものです
10年後の死亡率がいちばん低かったのは、睡眠時間が7時間(6.5時間以上7.5時間未満)の人たちでした
睡眠時間がそれより短くなるほど、あるいは長くなるほど、死亡リスクが増しているという結果でした

これを、年齢別にすると70歳以上の高齢者では睡眠時間の影響がさらに顕著になります


【睡眠時間と、がん発症リスク】
東北大学の、女性およそ2万3995人を7年間追跡し、
睡眠時間と乳がんの発症リスクの関係を調べた研究では、
平均睡眠時間が6時間以下の人は、7時間寝ている人に対して
乳がんの発症率が68%高まることがわかりました
また別の研究(大崎国保病院)では、睡眠不足の人は、
前立腺がんの発症率が、38%高まったといいます

「あきら君」と言うネームでブログを書かれている開業医の先生がいます
ここに書かれていたのは、「原住民はがんにならない」、でした
彼らの寝つく時刻は早く、日没から3時間後の21時過ぎであった
そして、明け方5時頃、日の出近くになって目を覚ます
寝床にいる時間は8時間前後で睡眠時間は7.5時間ほど
かなりの早寝早起き生活
原住民と言っても、いったん成人すれば60代、70代、80代以上まで長生きする人も多いそうです

睡眠時間の長さだけでなく、この早寝早起きにも何か秘密がありそう!
睡眠と免疫力の関係は、自律神経の働きでわかります
夜眠ると、自律神経のうちの副交感神経が優位に働いて、リンパ球が大量に作られます
深夜眠らずにいると、自律神経のうちの交換神経が優位になって、リンパ球の働きが衰えてしまい、ガンを招きやすくなってしまうのです

(「がんを克服する新常識」より抜粋)
日の出とともに起き、日の入りとともに寝るフィリピン人って偉いな~

【睡眠時間と記憶障害】
余談ですが、記憶障害には寝過ぎの方が良くないみたいです

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

睡眠時間を二度に分けて寝ているのはどうなんだろう。
夜2時に寝て7時に起きて10時過ぎると眠たくなります。
夕飯が終わった午後7時に眠たくなる。だが、9時過ぎると起きてしまう。
こんな生活はダメなんでしょうね。

No title

> カルボさん
一日7時間寝ているので、時間としては十分ですね
東京女子医大を中心として、「日本睡眠学会」という医学系の学会があって
いろんな試験をやり、討議されています
夜に7時間まとめて睡眠をとれない方には、昼間の30分程度の仮眠は
有効とされていますが・・・2回に分けるのはどうなんでしょうね?
眠ると最初に「ノンレム睡眠」になって、脳が休みます
そのあと「レム睡眠」になって、夢を見る時間です
この「レム睡眠」も結構大事で、記憶の睡眠と言われています
カルボさんの場合、レム睡眠の時に目が覚めちゃうんですね、きっと
1人暮らしだと、睡眠時間とかも相手に合わせる習慣が無くなってしまうので
生活のサイクルも狂いやすいんだと思います

No title

ラボの 原住民
ガンで いっぱい 死んでますよ。(笑)


妻の お母さんは 電気のないとこで
暮らしていましたが ガンで亡くなりました。

No title

> keinaさん
ラボの人たち、「自分は原住民じゃない!」って言いますよ 笑
ここでいう原住民は、アマゾン流域とからしいです
ラボ川流域じゃないみたい
ラボだと癌になって病院へ行っても、ナガかマニラへ行ってって云われるのかな?
いくらフィルヘルスに入っていても、4割自己負担じゃあとても払えないでしょうね
うちのカミさんの家系はみんな長生きです
カミさんのおばあちゃんまで・・・まだ生きてますよ たぶん

No title

睡眠はかなり充分で、寝過ぎでどうも記憶障害です。
独り暮らしでアルツが始まったら、気づく人が居ないけど、どうしましょう?^^
外来のドクターに頼んどこかな。

No title

> waikiki66さん
記録として、日記程充実させなくても良いんですが
気の付いたこと、今日の出来事、家計簿みたいなものを付けて
振り返ると良いですよ
書かれた内容が、全く記憶になかったりすることが出てきます
そうなると、一度診断して頂いた方が良いですね

No title

TOMちゃんとTomyさんのブログへのコメントを時々読み返すことにしよう。^^

No title

> waikiki66さん
私とTOMさんのコメントは良いにしても、自分の書いたコメントを
数日たってから確認するのは良い手ですね
そこで、「あれ? オレこんなこと書いたっけ?」
ってなことがあったら要注意
病院に行くと、基本的な質問事項があります
名前や生年月日の確認
きょうは、何年、何月、何日の何曜日?
今日はどうやって病院まで来られましたか?
などです
すると・・・「あれ? え~っと、ど忘れしました
分からないんじゃないです、病院だから緊張素ちゃって・・・」
なかなか自分のことを認められないんです