病後の邦人の方々、順調に回復してます

玄関脇の庭、家の外に生えていた天然芝を持ってきて植えていました
手前半分は日本の芝と同じ種類
ただ天然芝なので、品種改良された芝ほど密度は高くなりません
でも、タダですから・・・

奥半分は葉っぱの太い、フィリピンでは最もポピュラーな芝です
同じ庭に2種類植えたのは、成長速度や天候等に対する抵抗性を比べたかったからです

成長速度は、上の細い芝の方が早かったのですが、だんだん下の芝が面積を広げてきました
葉の太い芝は、ヒトやワンコに踏まれても全然平気です
上の芝は雨季になり日照時間が短くなると元気がなくなり、その間に下の芝がのしてきました
そのまま葉の太い芝が全面に広がってもよかったのですが、弱点が見つかりました
4匹のワンコがオシッコをすると、すぐに丸く枯れてしまいます
1匹がオシッコすると、残りの3匹も同じ所にオシッコ攻撃をします
何故か上の芝は、ワンコのオシッコでも枯れにくいです
芝に斑点が出来るので、葉の細い芝で全面を覆うことにしました

2月7日に、奥側をスコップで耕して太い葉の芝を取り去りました
しかし、残った根からまた新しい芽が次々と出てきます
2週間、毎朝出てきた芽と根っこを取っていました
やっと、太い葉の芝の芽が出てこなくなったので、
細い葉の芝のツルを、30本ほど原っぱから取って来て植えました

これで2ヶ月後には、綺麗な芝生に ・・・・ なっているはずです
芝のツルが根付くのに約一週間
ツルが伸びだすと、一日2~3cm伸びます
1ヶ月もすると、ツルが枝分かれするようになって、あっという間に面で広がっていきます
手前の芝はもう3年経ちますが、植え替えた新しい芝はすごく綺麗なんですよ
そうなると手前の芝も、植え替えたくなるんですよね~

日曜日の朝、Pinoさんのお宅へ伺いました
かなりの回復具合です
右腕は肩まで上がるようになったので、自分でスプーンを持ち食べられるようになりました
会話もだいぶ正確に発音できるようになりましたが、まだまだ舌がもつれます
伺ったら、やはり食事などではむせてしまう事が多いいようで、嚥下には注意して無理しないように話しました
右足もちゃんと動くのですが、筋力が無くなっているため歩行はまだ無理です
足を動かすリハビリは、関節の硬直を防ぐためで筋力はつきません
これからベッドの手すりを持って、立つ、座る、の繰り返しで、徐々に筋力を回復するしかありません
筋力が回復しないうちに無理に歩行をすると、転倒してまた怪我をしてしまう危険性があるからです
Pinoさんは、「早く田舎に帰りたい」、といってましたが
「5m歩けるようになったらね」、って言ってきました
じゃないと、家族の介護も大変です
左足も膝は持ち上がるようになったので、歩行可能まであと1,2ヶ月と言ったところかな~?
娘さんと、ミーちゃんと、ダイちゃんと、3人で走り回っていました
ご家族も、Pinoさんも、笑顔が見られるようになったのが、とても良かったです

帰りに、近所にお住いのKenjiさんのお宅にもちょっとだけ寄りました
久しぶりに会った娘さんが丸くなってて、ビックリ!
   (誰だか分らなかった 苦笑)
Kenjiさんは徐脈により、体内埋め込み式ペースメーカーを装着しました
(左胸にポッコリ)
以前、「ペースメーカー装着後の心拍数は60くらいですか?」と聞いたところ
「いや、110くらいです」とのこと
少し高すぎだな~とビックリしていたのですが、最近は70前後で安定しているそうです
ペースメーカーを装着すると、心拍数は常に一定です
階段を上ると、途中で息切れするようなしんどさがあるとの事
健康な方のように、運動負荷で心拍数が上がってこないため無理もありません
でも見かけだけは ・・・・・ きわめて健康的で良かったです




スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

おはようございます。
お二方の近況をうかがえて良かったです!

No title

Tomyさん・お早う御座います。お友達の方、お元気そうで、安心致しました。Tomyさんの、助言に拠り、床ずれの、心配も、解消したように、思いました。以前の写真より、元気な様子が、分かります。明日は我が身と思い、関心が在りました、m(_ _)m

No title

歩けるようになるといいですね。でも、奇跡的な回復が素晴らしい。
近況情報有難うございます。

No title

おはようございます。
Pinoさんも、回復してきて良かった良かった、あともう一息ですね。

関係ないですが、ふと、こんな格言を思い出しました。

「子供叱るな来た道だもの、年寄り笑うな行く道だもの、来た道行く道二人旅、これから通る今日の道、通り直しのできぬ道」

No title

> tabangさん
おはようございます
Pinoさんの了解のもと、写真を撮らせていただきました
今までになく笑顔が出たので、私も嬉しくなりました

No title

> tak*shi*e*akeさん
おはようございます
もう自分で寝返りも打てるようになったので、床ずれの心配もなくなりました
足は2ヵ月の寝たきりで、すっかり細くなっています
焦らずに筋力を回復してから、次に歩行訓練ですね
本人は車椅子にも座れるようになったから、車も大丈夫と言いますが
「まだ早い」って、つい強く言ってしまいました 苦笑

No title

> waikiki66さん
奇跡的だったのが、脳出血と脳梗塞がほぼ同じヵ所だったことで
運動麻痺が、他の箇所に広がらなかったことです
ただ、左足の膝から下は自分の意志で動かせないと言っていたので
歩行可能になっても、松葉づえは手放せなくなるかもしれないですね

No title

> jo5*63*56*さん
おはようございます
この格言、初めて聞きました
良い言葉ですね!
Pinoさんの細菌の回復具合を見てると、歩行可能まで1ヵ月掛からないかもしれません
ただ二人で寝室を確認したら、バリアフリーをしなきゃいけない箇所が幾つかあります
トイレの入り口に5cmほどの段差があります
今はこれも乗り越えられないので、段差にスロープを付けるか、壊すかと考えていたそうです
あとは、便器の横に手すり
寝室のドアのところまで、手すりを付けてもらう事ですね