大工さんに騙されました、カンガルーは居なかった!

以前は、お菓子はスーパーで買っていました
ミーちゃんとダイちゃんのクラスメートのお父さんが、お菓子の問屋をやっているのを知り、ここで買うようになりました
やっぱり安いんです
近所のサリサリも、みんなここで仕入れているようです
いつもまとめ買いしていますが、3週間くらいで食べつくします
これだけ買って(重さ:3kgほど)、475ペソ(1,000円)です
フルール・ゼリーが重いですね
キャンディーは大袋に入っていたものを、40個くらい小袋に入れ直して売っています
上の左から2番目は、かっぱえびせんの小袋が20~30個ほど入っています

お隣さんのファームに池を作っていたのは前回報告しました
魚の養殖でもやるの? と思っていたら ・・・・ 水耕栽培でした

種を蒔いて、1週間で収穫できるそうです
2/3を収穫して、残りを散らしたらまた一週間後収穫

収穫した植物は、何だろう?
ブロッコリーがムニョムニョした感じです
これを鶏・羊・山羊さんたちの餌にするんだって
乾季の今は良いけど、雨季になって日照時間が短くなっても大丈夫なのかな?

思いついたことを実験してる感じです
そう言えばお隣さん、庭の池からポンプで水を吸い上げて、フラワーポットの下を
パイプで20鉢位連結して、水を池に戻しています
こうすると、池の鯉の糞から作られるアンモニアが植物に吸収されて浄化されるんだそうです
「は~、良く出来てますね~」って答えておきましたが
1日に1回しか廻していないけど、ポンプの電気代の方が勿体ないような・・・・・

大きな池で魚の養殖をするくらいだったら必要かもしれないけど、ちっちゃな池で
そんなもの、必要なのかな?  苦笑
ファームには、ウサギさん10羽と、鶏が40羽ほど増えていました
最近、お隣では週末ごとに、ヤギ料理、鶏料理・・・
こんどはウサギ料理でしょうか? 苦笑
いま、ファームのど真ん中にダイニングキッチンを建築中です
早くパーティーやらないかな? 笑

フィリピンでよく見かける地鶏とは違います
2周りほど大きいレグホン系かな?

左の鶏は、チャイニーズ・チキンだそうです
白い綿帽子のようなものを被って、可愛らしかったです

帰りがけに寄ったサリサリで、スイカ・バーを買って一休み
1個20円です

Keinaさんが、一番下の鶏は烏骨鶏だと教えてくれました
まさにこんな感じで、大人しくて可愛かったです







スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

Tomyさん・お早う御座います。魚の糞での、水耕栽培って、理に叶っていますね、どんな野菜か、初めて見る感じです。白色レグホンの、上に写るのは、変わった鶏ですね、色々な動物に、ダイちゃんミーちゃんも、大喜びの様子ですね、m(_ _)m

No title

> tak*shi*e*akeさん
おはようございます
良く分かりませんが、鶏は4種類くらいいたと思います
それぞれ仕切られていますが、どんな実験なんでしょうね? 笑
鶏は逃げるし、つつくし・・・双子ちゃんもちょっと苦手にしてました
ウサギは大人しいので、1匹欲しいと言われました
誰が世話するんでしょうね? 苦笑
今欲しいのは、子ヤギとウサギとオウムだそうです

No title

おはようございます。
菓子類は、直ぐに食べてしまいます。カロリーが高いのは、出来るだけ控えています。
新製品が出ると、ついつい買ってしまいます。

動物を飼うのは、世話が大変です。
犬は散歩が大変だし、迷い込んで来た猫一匹で充分ですね。
庭の鉢物の世話くらいが、ちょうど良いですね。

No title

お菓子を買いに行くのは楽しいでしょうね。でも、これだけあって1000円とは安いな~。
僕が子供の頃は、普通のラムネ、お好み焼きが5円、イカ入りが10円とかの時代。栄町行きのバス通りに『じじばばの店』と、いう店が有り、名前どおりお年寄り夫婦がやってました。駄菓子屋で、飴もするめの足も小さな『おこし』も、一個ずつ売ってました。
板のチョコレートを一枚全部食べたいな~と思ったし、バナナなぞはめちゃ高級品で病気にでもならないと食べられなかったです。

10円硬貨が昭和27年ごろ使われ始めたので、僕は使った覚えはないけれど、国会議事堂が左半分だかに載ってた10円札を見た覚えが有ります。

No title

> jo5*63*56*さん
おはようございます
我が家も以前は迷いネコ一匹でした
それがワンコ2匹から四匹に増えたころ、ニャンコが追い出されてしまいました
二匹の時はお散歩に連れて行きましたが、今は朝夕30分ずつ外に放牧しています
テリトリーを巡回した後、ちゃんと内庭に戻ってきます
お菓子は私が出した分しか食べないので、虫歯にならない程度に
少しずつ食べさせています

No title

> waikiki66さん
お菓子を買いに行くときは、ちびっこがいつも付いてきます
新しいお菓子を見つけると、絶対に買わされます
入り口でホットドックを売っているので、それも狙いみたいです 笑
バナナ、そうでしたね
子供の頃は見てるだけで楽しかったです
値段を下限まで下げると、こんどは本数を足してく
子連れだと、1本サービスしてくれたので、バナナを買う時はいつも親に連れ出されました
駄菓子屋で10円は大金の時代でしたからね~
お菓子は1個、1円、2円でしたもん (昭和30年代)

No title

一番下のは 鳥骨鶏ですね、
私も飼おうかなと思ってます。
羽は 白ですが、皮が黒い
珍しい鳥です。
美味しいらしいですよ、(笑)

ウサギもうまいですよ、
鶏肉に近いですが、
鶏よりうまいです。
欧州では ウサギよくたべるんです。(笑)

上の水耕栽培のもの
農業系のfacebookで
売りに出てるのをよくみるんですが
よく理解できました。
ありがとうございます。

液体肥料に お金かかるんですかね?
私も将来 やる可能性があるので
ついでのときに コストも 聞いておいて
いただけませんか?

No title

> keinaさん
さすが! よく知っていますね
とても可愛かったですよ
どの種類も、オスは一羽だけであとはメスです
お隣さんの庭で、最近ピヨピヨたくさん泣いているので、繁殖させてるのかな?
盗んできましょうか 笑
スイスの家庭では、食用にウサギを飼っているのをテレビで見たことあります
お隣さん、コストの事は度外視みたいですよ 笑
普段管理してるのは、今は大工さんです
こんど聞いてきますね
牧草は葉っぱの太いのと細いのがあって、細いのは栄養が無いので
水耕栽培で補完してるそうです
近所の野原の草を取り尽くしちゃったのかな? 笑

No title

> keinaさん
本文中に写真を追加しました
まさにこれです
大人は3羽ほど、あとは子供が5羽くらいでとても可愛かったです

No title

自給自足的な生活、いろいろな工夫がされていて面白いですね。
鯉の池の水を植物を通して循環、天然のフィルターですね。
でも、確かに電気代がすごい事になりそうですね。
昔から魚(川魚から熱帯魚まで)を飼うのが好きな私としては、バクテリアのバランスがどうなってるのかな、というのが気になります。
動物たち可愛いですね。こんな風に人と触れ合って大事に飼われているのを見ると食べるのが少々可哀相な気もしますが美味しいんでしょうね~。

No title

> ゆうさん
一度食べに来てください
ご指名で好きなものを食べられますよ
毎週のように、ヤギさんとか羊さんとか犠牲になっていますが
次々に子供が生まれるので、数は減っていないようです
池のバクテリアは、あるところで上手くバランスが取れているみたいですよ
水は腐敗していないし、減った分を足してるだけのようです