英語問題 - 電化製品
正しいのはどちらでしょう?
① 洗濯機a, Washing machineb, Laundry machine
② 電子レンジa, Electric ovenb, Microwave oven
③ 魔法瓶a, Thermosb, Electronic potc, Electric jar
④ 冷蔵庫a, Freezerb, Coolerc, Refrigerator
⑤ エアコンa, Air conditionerb, Cooler
答え : ①-a②-b ③ーa ④ーc ⑤-a
① 何となく、「Laundry machine」って、言いたくなっちゃいますよね
ところでフィリピン、2漕式が結構な人気
全自動は壊れやすい、という迷信がはびこっています
② 「Electric oven」だと、電気オーブンになります
フィリピンでは、ガスレンジと一体になったガスオーブンのほうが人気です
オーブン料理が多いからかな? 電気が高いからかな?
③ 「Electronic pot」だと、電気ポット 「Electric jar」だと、炊飯ジャー?
って言われると思います
ところが、Google翻訳で「魔法瓶」って書くと、訳してくれないし
「電気湯沸かし器」だと、「Electric water heater」になってしまいます
お湯を沸かすと保温ポットに移し替えて使うのが多いです
なので時間がたつと、ぬるいコーヒーしか飲めなくなります
④ 「Refrigerator」って、日本じゃあまり使わない言葉ですよね
⑤ 本当は、「Air conditioner」が正解
でもフィリピンでは、冷暖房のエアコンなんてありません
全てクーラーのみです
なので、「Air conditioner」って言うと、キョトン? とされます
私の場合、結婚して7年ほどカミさんと日本で生活していたので
少しは身の回りの物の名前も身についていました
でもいきなりフィリピンに来てたら・・・
「なんてオレは、無知なんだ~!」ってショックを受けていたと思います
最後に、双子ちゃんの試験勉強に付き合っていた時の、英単語です
「やめなさい!」、って言うとき、「No」、とか「Don"t」を使いたくなりますよね
でもそれは強い言い方
「Stop ~」、でもいいみたいですが、教科書では
「Avoide」、意味は「避ける」です
「~をやっちゃだめよ」は、こちらの方が優しい言い方のようです
もしかしたら、話し言葉と、書き言葉の違いかもしれませんが・・・・
あと、よく教科書に出てくる単語が、「Behave」
意味は、「行い」
「行い」っていうと、「Action」を使いたくなりませんか?
でも「Action」は、「反応した動作」とか、「作用」の意味合いのほうが強いそうです
道徳の教科書などで、「良い行い」、「正しい行動」はどれですか?
っていうときに、「behave」は、よく出てきます
「行儀良くしなさい」は、「behave yourself」、です
スポンサーサイト
コメント
No title
英語は、なかなか難しいですよね~。
本来、完璧であるべき日本語でも、・・・間違えてしまうから(汗
失敗は失敗として、くじけずに挑戦しますね。
2019-03-24 06:57 jo5*63*56* URL 編集
No title
2019-03-24 08:22 tak*shi*e*ake URL 編集
No title
おはようございます
移住するとき、電圧が異なるのでほとんどの家電品は処分してきました
移住後に買い揃えたんですが、家電品くらい英語が通じるだろうと思っていたら
意外と通じなくって、先が思いやられるな~と実感した一歩目でした
2019-03-24 08:49 Tomy URL 編集
No title
おはようございます
変圧器だけだと安いんですが、テレビなんかだと電圧の変動を制御できなくって駄目みたいですね
私もレギュレーターを使っています
3年ほど前ですが、家のすぐ近所に落雷がありました
就寝中でしたが飛び起きてしまいました
結局その夜は停電のまま
翌日回復しましたが、電球が7,8個もショートしてました
TVやPCの稼働中じゃなくって良かった~って思いましたね
2019-03-24 08:55 Tomy URL 編集
No title
カタカナ英語とタガログ単語に日本語を混ぜて使っている身には、
本物の英語は敷居が高いです。
日本で暮らしていては使う機会もありませんからね。
2019-03-24 14:57 もちや喜作 URL 編集
No title
アメリカでもフィリピンでも間違えた英語の発音を受け入れて
くれません。門前払いです!
日本なら外国人が間違えた日本語を話していても「こいつは何を
言いたいのだろう?」と状況で考えますけどね。
義母がタガログしか話さないこともあって、私もタガログオンリー
にしました。そしたらどうでしょう! タガログなら間違えても
「あ、違うよ!ここはこう言うんだよ」って受け入れてくれます。
もう英語は諦めました(汗)。
2019-03-24 16:29 まさみ URL 編集
No title
エアコンなんですがこれはパソコンがPCって言うのと同じで
ACって言っていますね。インドネシアではエアコンはACで
アーセーって発音でした。
子供の行いを注意する時にNOもBehaveも使っていましたね。
でもタガログの「ワグ」が一番使っていましたよ。
英語は結構奥が深いですね。フィリピン英語と米語と違いますし。
2019-03-24 16:53 C6のTOM URL 編集
No title
2019-03-24 17:29 風のたより URL 編集
No title
難しかったですか? ごめんなさい
こっちにいると英語が話せる、話せないの前に英単語が不足してるのを実感します
少なくとも身の回りの物の名前を知らないと
買い物に出た時に、すごく不自由します
いつも出掛ける工具店では、私だけカウンターの中に入ることを許されるようになりました 苦笑
だって工具類の細かい名前なんて、全然わからないんですもん
2019-03-24 17:46 Tomy URL 編集
No title
フィリピンでも、発音の悪い英語に対しては厳しい反応ですね
私の英語が店員さんに通じないときは、ダイちゃんに通訳してもらっています
同じように発音しているようにしか聞こえないんですが
ダイちゃんだと通じます
店員さんにキョトンとされると、泣きたくなります・・・・
2019-03-24 17:49 Tomy URL 編集
No title
さすがですね、5つの海を股にかけただけの事はあります
股間の間違いだったかな? 笑
そういえば、ワグも最初の頃に覚えたタガログですね
日本と同じように、立ちしょんべん禁止とか、ごみ捨て禁止、駐車禁止
とか、よくタガログ語で書かれています
こういう時はなぜか英語じゃないですね、なんでだろう?
2019-03-24 17:53 Tomy URL 編集
No title
ホテルで、「エアーコンディショナー」って言ったらキョトンとされ
「クーラー」って言ったら分かってもらえました
身の回りの家電品くらい知ってるわい、と思ってても通じないときにドキッとします
2019-03-24 17:57 Tomy URL 編集