糖尿病に迫る その1(病態)

久しぶりに、医療・健康の記事です
きょうは移住邦人にも多い、「糖尿病に迫る その1」、です
すでに糖尿病の方はご存知だと思いますが、病型は4つに分類されます
1型 自己免疫性、特発性(膵炎などによる)で高血糖になる
2型 膵臓でインスリンが分泌されなくなってくる、インスリンが効きにくくなって高血糖になる
3型 他の疾患や薬剤により高血糖になる
4型 妊娠により高血糖になる
1型は小児糖尿病に多いタイプです
ほとんどの方は、生活習慣による2型です
今回は主に、2型に対する記述です

糖の吸収と代謝について順を追うと
お米、パンなどの主成分である澱粉をアミラーゼという消化酵素が分解してくれます
澱粉は最終的にブドウ糖という単糖になります
ブドウ糖になって初めて小腸から吸収されて、血液中に移行します
さあその後です
血管は道路とします
細胞は家とします
インスリンは家のドアを開ける鍵、に相当します

ブドウ糖は家に運ばれて、家の中で初めて調理されてエネルギーになるんです
2型 膵臓でインスリンが分泌されなくなってくる、インスリンが効きにくくなって高血糖になる
について説明します
インスリンが分泌されなくなる ⇒ 鍵がないのでブドウ糖が家に入れません
結果として、ブドウ糖が道路に溜まって高血糖になります

インスリンが効きにくくなる ⇒ 鍵穴がさび付いて、鍵があるのにドアを開けません
結果として、ブドウ糖が道路に溜まって高血糖になります
この状態を、「インスリン抵抗性が高まる」、と言います

実は、「インスリン抵抗性」と、「インスリンを分泌不足」は別々のものではありません
糖尿病の病態の進行を説明します

① 健康な時は、インスリン抵抗性も低いし、インスリン分泌も正常です
② 糖尿病の初期は、インスリンが効きにくくなります
   インスリン抵抗性が高まってきた状態です
   少し血糖値が上がってきました
③ 身体は何とか高血糖を是正しようと膵臓に、「インスリンをもっと分泌しろ!」
   と、命令を出します
   だんだん血糖値も上がってきました
④ インスリン抵抗性が、さらに高まってきました
   膵臓はフル回転して、インスリンを分泌し続けます
   この時は、高血糖、高インスリン血症、の2つの症状が合体しています
⑤ 膵臓はインスリンをフル回転して分泌していましたが・・・・
   「ボクもうダメ、これ以上頑張れない!」、といってインスリンの分泌をやめてしまいます
   インスリンが出てこなくなったので、血糖値は500とか1,000とかに跳ね上がります
以上が、2型糖尿病の病態の本質です
ただ単に食べすぎだから、高血糖になるわけでもなく
インスリンの出が悪いから、高血糖になるだけでもなく
高血糖になる理由がわかれば、対策も立てやすくなりますよね

・・・・ その2(症状)、その3(治療)に続く



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

Tomyさん・お早う御座います。フィリピンには、高血圧に拠る疾患や、糖尿病に拠る、人々も、多いですね、廻りでも、常に聞いて居ます。死亡者も、(涙)

No title

おはようございます。
今のところ? 大丈夫でしょうか??
何とか無事にやっていますが、明日は我が身ですね。
悔い無き人生を!!

No title

ちわ~。糖尿病も怖いですからね。
幸い僕は現在は大丈夫そうです。
病院に行くと足を切断した人を見ますが
糖尿病で足が壊死したとか。
言葉を失います。

No title

> tak*shi*e*akeさん
こんにちは
フィリピンの一般的な食事、少しのおかずと大量のお米
炭水化物の取りすぎだし、少しのおかずで食べられるように塩分は高めですね
庶民にとっては、毎日食べるのに精いっぱいで
食事のバランスまで、頭が回っていないですね
もう少し全体が豊かにならないと、解決しないように思います

No title

> jo5*63*56*さん
こんにちは
自分自身もそうですが、慢性疾患を患うと家族に迷惑かけますからね
旅行の計画も立てにくくなります
健康に長生きしましょうね

No title

> C6のTOMさん
ちわ~ 笑
TOMさんは十分ハンデをしょっているので、これ以上抱えなくていいです
これ以上抱えたら・・・・河原に捨てられますよ
糖尿病の方の足の壊死は、単なる壊死じゃないんです
ガス壊疽といって、足がパンパンに腫れ上がるんです
そうなったら早く足を切断しないと、命を落とすことになりかねない
危険な状態
私も膵臓は強い方じゃないので、腹八分目にしています

No title

3月に入ってから血糖値が上昇しています。180~250位です。
それまでは110~160位だったんですが。
寒さのせいで運動不足なのかなって思っていたんだけどそれだけではないようだ。
腰が痛み尻から太腿の痺れもあり、足の浮腫みも気になります。
靴下を履くと痕が残ります。足に水が溜まっているみたいです。

No title

> もちや喜作さん
お薬はきちんと飲まれているようなので、食事自体も
もう少し工夫された方がいいかもしれませんね
血糖値の上がりにくい食事にするには、いくつかの食材があります
① 白米を胚芽米や麦めしにする
② ご飯の量を減らして、その分を煮豆で補う
③ イモ類でも構いません
④ おかずの中に、ひじき・ワカメ・こんにゃくのうちどれか一つを加える
たぶんこれだけで、随時血糖値が30くらいは下がると思います

No title

> もちや喜作さん
追伸
血糖値が上がってくると、生体はそれを薄めようとして体に水を増やそうとします
その結果だと思います
血圧も上がっていませんか?
血圧にも注意してくださいね