糖尿病に迫る その2(症状)
日本人の糖尿病罹患率、ビックリするほど高いです
成人での糖尿病罹患率は、8.8%でした
そもそもブドウ糖は、細胞内に取り込まれるとエネルギーになる大事な栄養素です
そのブドウ糖が血液中で高濃度になることが、なぜ問題なんでしょう?
まずは糖尿病の初期症状から考えてみましょう
主な症状とその理由です
① のどが渇く
血中にブドウ糖がたまると、血液がドロドロになってきます
それを薄めようとして、水をたくさん飲んで薄めようとするためにのどが渇きます
この時点で、血圧が高くなる方もいます
② 頻尿・多尿
水をたくさん飲んでも、ブドウ糖は血液に溜まっていきます
そのブドウ糖を体外に排泄するために、尿糖として尿中に排泄します
そのため、頻尿になります
尿糖が陽性になる時の血中糖濃度は、185mg/dL以上の高血糖になっている場合です
③ 体重減少・疲れやすい
ブドウ糖がエネルギーとして利用できなくなるために、代わりに脂肪をエネルギー源として
燃焼させてエネルギーを作ります
そのため、体重が減少してきます
脂肪が燃焼しすぎると、アセト酢酸やヒドロキシ酪酸といったケトン体ができます
すると血液が酸性に傾き、疲れやすい、頭がボーっとするなどの症状が出てきます
もちろんブドウ糖をエネルギー源に出来なくなるので、エネルギー不足になります
そのために出来ることは、次回の記事にします
さて、糖尿病の三大合併症はなに?
看護師・薬剤師・管理栄養士らの国家試験に必ず出題されます
① 糖尿病性網膜症
② 糖尿病性腎症
③ 糖尿病性神経障害
でもこの合併症に進む前に、必ず高脂血症(動脈硬化)という道をたどります
その理由
血液中の糖を、尿糖として排出しても追いつかなくなったら
身体は「糖毒性」(高血糖による悪影響の総称)を低下させるための最後の手段を使います
利用できない余った糖から中性脂肪を作るんです
この中性脂肪は普通の脂肪酸よりも小さいため、全身に広がっていきます
そしていずれ、・・・・
糖尿病 ⇒ 高脂血症 ⇒ 動脈硬化 ⇒ 三大合併症
へと連鎖していきます
この三大合併症になったら、とても厄介です
是非その前に、食生活、生活習慣を改善して糖尿病の進行を食い止めましょう
最後に三大合併症について、少しだけ解説を加えます
① 糖尿病性網膜症
糖尿病を治療しないでいると、5年で10%、10年で30%、15年で50%に網膜症が発症すると言われています
初期には、網膜の微小血管が動脈硬化により内径が細くなってきます
そのため血流が悪くなり始めます
網膜上の毛細血管が減少してきます
さらに進行すると、網膜が新しい毛細血管を作り始めます
これを血管新生と呼びます
新しい血管が網膜上に作られるなら問題ないのですが、
網膜から浮いて、硝子体の中へ根が伸びるような形で血管ができ始めます
この新しい血管は破れやすいので出血しやすいんです
血管新生がが硝子体の中に張り巡らされると、失明へとつながっていきます
高血糖状態が10~15年続くと、次第に腎臓のネフロンが壊され始め
血液のろ過ができなくなってきます
尿を作ることができなくなってきます
現在では、新しく透析を始める患者さんの半分以上は糖尿病性腎症です
③ 糖尿病性神経障害
糖尿病になってから5~10年で、末梢神経に障害が出始めます重症になると、ケガに気づかなくなり細菌が入ります
細菌感染すると、血液中に糖が沢山あって栄養豊富な血液です
糖尿病患者の細菌増殖スピードはものすごく早くて、壊疽に至り切断を余儀なくされることもあります
スポンサーサイト
コメント
No title
病気になって知る健康の有り難さですね。
地位、名誉、財産があっても、不健康なら不幸です。
一に健康、二に愛情、あとは程々に・・・。
歳と共に、あれこれ無理が利かなくなりました。(泣
2019-03-30 08:40 jo5*63*56* URL 編集
No title
おはようございます
「二に愛情」・・・・ですか~
jo5*63*56*さんの場合、注ぐ愛情と受ける愛情とどちらなんでしょう?
古くなった車と一緒で、どっかしらあちこちと順番のように傷んできますね
でも時々傷んでメンテナンスしたほうが
前触れもなく突然動かなくなるよりいいかな~、なんて思っています
でもいつか。明日の朝ちゃんと目覚めるかな?
なんて思うようになるのかもしれませんね 苦笑
2019-03-30 09:37 Tomy URL 編集
No title
会社勤めの頃から高脂血症との診断は出ていました。
飛蚊症の症状もあったのですが、放置していたのがレーザーによる血管除去だったんですね。硝子体手術をし、反対目には3か月に一度の注射をしています。
足の浮腫みも出てきて靴下を履くと跡が残ります。
次は腎臓かな?もう末期ですかね。
2019-03-30 13:54 もちや喜作 URL 編集
No title
そう簡単にあきらめないでください
まず下肢浮腫ですが、原因はいろいろあります
片足ならば、リンパ性浮腫が考えられます
両足なら全身性だと思いますが、原因はいくつかあります
①腎性浮腫 (腎不全の手前の状態)
②心不全
③甲状腺機能低下 ・・・ などです
栄養状態の悪化でも浮腫は起こります
採血して、「血清クレアチニン」を計るとeGFRといって
腎臓の機能がどれくらいあるのか計算式で出ます
80以上ならほぼ問題なし、60~80なら注意が必要です
心不全はレントゲンで心肥大がないかのチェックです
しばらく様子を見て、浮腫が改善しないようであれば主治医に相談してみた方がいいです
どちらも簡単な検査なので、すぐに結果がわかるはずですよ
2019-03-30 16:08 Tomy URL 編集
No title
2019-03-31 04:51 tak*shi*e*ake URL 編集
No title
おはようございます
糖尿病に限らず、野菜と豆類はたくさん食べるに越したことはありません
双子ちゃんもサラダは大好きですし、人参も食べてくれます
タガイタイは山頂のためか、魚の種類が少ないのが残念ですね
本当は魚をもっと食べたいのですが、最近は頻度が低下しています
2019-03-31 08:44 Tomy URL 編集