FC2ブログのレイアウトを変更してみました
他の方のブログを拝見していると、上手にレイアウトしてるな~って感心するときがあります
でもそういう方は、半分プロ? 苦笑
こちらは素人 (キッパリ)
でも古い人間なので、パソコンと言ってもMS-DOSからPCを扱っていたので、その時から「config.sys」、「autoexe.bat」の書き換えなどもやっていました
Macも使っていましたが、こちらは全て自動設定です
Dosマシーンは、ソフトをインストールするたびに書き換えの必要がありました
外付けHDDを接続するだけでも、pathを通したりしてとても面倒でした
Windowsになり、やっと設定の手間が無くなりましたが、おかげでBasic言語なんて遠い記憶のかなたです
今更、出来るかな~? ちょっと不安
でもレイアウト変更、やってみたいな~
その理由ですが、視力の衰えた目んめにはSmall Sizeの文字がつらいんです
「もしかしたら、読者の方も同じでは?」
標準レイアウトでは、左右の余白が大きくて、記事部分の幅が狭い
その幅のままで文字サイズを大きくすると、すぐに改行、改行で読みづらくなってしまいそうです
作業は思ったより簡単でした
FC2の管理画面左にある、「設定」の中の「テンプレートの設定」をクリックします次は、PC用のテンプレートの一覧が出てきます
その中で、現在使用中のテンプレート(フラグのついている行)の「HTML,CSS」の編集ボタンを押します
私の場合、「fragment_of_summer」です
さあ、苦手なVisual Basic言語?の窓が開きます
「こりゃちょっと俺には無理かな?」
窓は2つあります
上の窓が、「HTML編集」 ・・・・・ さっぱり訳が分かりません
下の窓は、「スタイルシート編集」って書いてあるし、行間に日本語で説明文も入っているのでどこの行が何を指しているのかだいたい予想が付きます
「これなら何とかなるかも・・・」
ウインドウが狭いので、コピーしてワードに張り付けてじっくり見ました
約20ページありましたが、「この辺かな~?」と思うのが3ヵ所
左右の余白を減らすために、「レイアウト用ブロック」の幅を広げてみました
いままでのレイアウトはこちらです
変更後はこちら記事部分が広がったように見えますが、実は以前のままです
次は、記事部分の「レイアウトブロック」の幅を変更しましたこれだけでもいいんですが、「コメント」、「コメントフォーム」、「トラックバック」も1エントリーずつ囲まれていると書いてあったので、同じ比率で幅を広げてみました結局、いじったのはこの3ヵ所
画像中の赤字で書いてある部分だけです
ここで、編集画面の下に「プレビュー」ボタンがあるので押してみました
「あれっ? 何となく出来ちゃってる」
読者の方のモニターの解像度の設定はまちまちです
低解像度にしてると、はみ出てしまうかもしれません
もしそのような事がありましたら、ぜひ「コメント欄」で苦情を申し立ててください
実は、テンプレートの「ボックスの幅」はpxの数値による固定でなくても構わないんです
例えば、「1100px」を「100%」にすると、自動的にモニターの画面ピッタリの幅にしてくれます
でもそれだと、大きなモニターを使っている方は大きすぎて逆に読みづらくなってしまいます
丁度いいくらいかな~? と思ったのが今回の設定した幅です
でもそういう方は、半分プロ? 苦笑
こちらは素人 (キッパリ)
でも古い人間なので、パソコンと言ってもMS-DOSからPCを扱っていたので、その時から「config.sys」、「autoexe.bat」の書き換えなどもやっていました
Macも使っていましたが、こちらは全て自動設定です
Dosマシーンは、ソフトをインストールするたびに書き換えの必要がありました
外付けHDDを接続するだけでも、pathを通したりしてとても面倒でした
Windowsになり、やっと設定の手間が無くなりましたが、おかげでBasic言語なんて遠い記憶のかなたです
今更、出来るかな~? ちょっと不安
でもレイアウト変更、やってみたいな~
その理由ですが、視力の衰えた目んめにはSmall Sizeの文字がつらいんです
「もしかしたら、読者の方も同じでは?」
標準レイアウトでは、左右の余白が大きくて、記事部分の幅が狭い
その幅のままで文字サイズを大きくすると、すぐに改行、改行で読みづらくなってしまいそうです
作業は思ったより簡単でした
FC2の管理画面左にある、「設定」の中の「テンプレートの設定」をクリックします次は、PC用のテンプレートの一覧が出てきます
その中で、現在使用中のテンプレート(フラグのついている行)の「HTML,CSS」の編集ボタンを押します
私の場合、「fragment_of_summer」です
さあ、苦手なVisual Basic言語?の窓が開きます
「こりゃちょっと俺には無理かな?」
窓は2つあります
上の窓が、「HTML編集」 ・・・・・ さっぱり訳が分かりません
下の窓は、「スタイルシート編集」って書いてあるし、行間に日本語で説明文も入っているのでどこの行が何を指しているのかだいたい予想が付きます
「これなら何とかなるかも・・・」
ウインドウが狭いので、コピーしてワードに張り付けてじっくり見ました
約20ページありましたが、「この辺かな~?」と思うのが3ヵ所
左右の余白を減らすために、「レイアウト用ブロック」の幅を広げてみました
いままでのレイアウトはこちらです
変更後はこちら記事部分が広がったように見えますが、実は以前のままです
次は、記事部分の「レイアウトブロック」の幅を変更しましたこれだけでもいいんですが、「コメント」、「コメントフォーム」、「トラックバック」も1エントリーずつ囲まれていると書いてあったので、同じ比率で幅を広げてみました結局、いじったのはこの3ヵ所
画像中の赤字で書いてある部分だけです
ここで、編集画面の下に「プレビュー」ボタンがあるので押してみました
「あれっ? 何となく出来ちゃってる」
読者の方のモニターの解像度の設定はまちまちです
低解像度にしてると、はみ出てしまうかもしれません
もしそのような事がありましたら、ぜひ「コメント欄」で苦情を申し立ててください
実は、テンプレートの「ボックスの幅」はpxの数値による固定でなくても構わないんです
例えば、「1100px」を「100%」にすると、自動的にモニターの画面ピッタリの幅にしてくれます
でもそれだと、大きなモニターを使っている方は大きすぎて逆に読みづらくなってしまいます
丁度いいくらいかな~? と思ったのが今回の設定した幅です
スポンサーサイト
コメント
No title
2019-04-25 08:29 タガイタイ・ダニエル URL 編集
No title
おはようございます
ブログの引っ越しも、実際の引っ越しも同じ
引っ越しも大変ですが、引っ越し先に慣れるのも大変です 苦笑
2019-04-25 10:37 Tomy URL 編集
No title
部屋の片づけが大変で、断捨離しながら進めています。
ブログの引っ越しは少し先になりそうです。
どうやればいいのかPC言葉が理解できません。
2019-04-25 22:18 もちや喜作 URL 編集
No title
引っ越しされるんですか?
大掃除もあまりしなくなったこの頃
引っ越しも良い機会だと思います
いらなくなった物も、整理する機会がないですからね 苦笑
ブログの引っ越しは、今回の私のように余計な事さえしなければ簡単です
PC言語も特に必要ないくらい簡単でした
2019-04-26 09:22 Tomy URL 編集