私立学校の教師の給料は、公立よりも安い?

一昨年末、ドゥテルテ大統領は警察官・兵士に続いて公立学校の教師の給料を引き上げるよう指示を出しました
しかし、まだ実際に引き上げられたというニュースは聞こえてきません
ベンジャミン・ディオノ財務長官は「納税者はそれを望んでいない」と発言しています
優先順位は、社会インフラの整備、社会保障の充実、貧困者対策などが上位です

フィリピンの平均年収を調べてみると・・・・
250,000ペソ (月収だと21,000ペソ 約44,000円になります)
ただしこれは一部の超お金持ちの所得が引き上げているので、一般的な工場労働者や
モールの店員らは、月収10,000ペソ程度です
それでもマニラなど、外資系を中心に7~80,000ペソの給料をもらうサラリーマン層も
生まれてきています

教師はサラリーマンとしてはかなり高給な部類で、平均月収は23,000ペソだそうです
セブパシフィック航空のキャビンアテンダントよりも高いくらいです
教師の数は約100万人ですが、そのうち公立の教師は約60万人
マニラなんかだと、公立校の教師の給料は、私立校の2倍ともいわれています
私立校にもいろいろランクがあって、モンテソリ・スクールの給料はかなり高い方だと思います

昨日の記事で、担任のKath先生のFBに、スクールでの様子をUPしていると書きました
少し前の記事を見ると・・・・
ミーちゃんとダイちゃんのスクールの教師たちが校長らとパラワン島へ旅行していました
パラワン島はフィリピン国内旅行でも、最も高い旅行先になります
そこへ飛行機を使って職員旅行?
教師の給料ではなかなか行ける先ではありません
もしかして、学校経費? (研修旅行という名目でしょうか? 笑)
Cut2019_0620_1115_03.jpg
まあそんなことは置いといて、Kath先生のお友達は延べ1,500人を超えています
これってお友達?
でもフィリピン人のFBを見ると、たいていは友達が数百人います
プロフィール写真を見ると・・・
Kath先生は、まあ実物に近いです
Cut2019_0620_1114_01.jpg
1年の時の担任のGretel先生は、実物は左側 (これでも良い方)
Cut2019_0620_1042_42.jpg 
プロフィール写真は、・・・・・ 何年前の写真? 加工した?
プロフィール写真を変更した時、思わず 「あんた誰?」って書き込みしちゃいました
自撮り大好きなフィリピーナですが、100枚撮ったうちの「奇跡の1枚」なんでしょうね
Cut2019_0620_1043_04.jpg 
最後に、・・・・驚きますよ!
フィリピン経済は2011年にはGDPで世界第43位となりました・・・これはまあ妥当
2050年には世界経済で第14位に達すると推定されているんですって!・・・マジ!?
たった30年後の話ですが、人口予測と同じでかなり信ぴょう性は高そうです
なんたってここ7年間ほどの成長率は、東南アジアで1番2番を争ってますから・・・
そうなると、「物価の安い、居心地の良い移住先」ではなくなるような気がします


フィリピンブログ村  子育て 
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

 Tomyさん・お早う御座います、

 昔の知る、フィリピン国は、バングラデッシュと並び、
アジアの、お荷物と云われていたのです。近年の急激な、
発展には、驚かされます。関わりの在る国が、
良くなるのは嬉しいですね、国民の平均年齢も若いし、
之からどんな、姿を見せてくれるのか、楽しみですが、
草葉の影から、国の発展、そして人々の、生活向上を、
お祈り居たしております。m(_ _)m

私立より公立が

Tomyさん、ダニエルさんおはようございます。
フィリピンは公立教師より私立教師の方が給料が安いとは以外でした。

そう言えば日本の公立学校の教師は労働時間が12時間以上といわれています。クラブ活動の顧問などはそれ以上と言われています。
フェースブックは90%以上のフィリピン人がやっていますね。

妻は毎朝フィリピンの動画を観ているのですが、そのサイトはA対Bのバトル番組なのですが、司会者が居るのですが、当人同士の罵り合いで、その殆どが女性対女性で、妻はニヤニヤしながら観ています。

No title

>ダニエルさん、おはようございます
あと30年くらい・・・・大丈夫じゃないか 苦笑
私もあと20年くらいの寿命でしょうか?
ミーちゃんとダイちゃんの世代には、どんなフィリピンになっているのでしょうね?
2050年には、1億5千万人を突破しているそうです
国土面積は日本の90%しかないので、明らかに過剰です
豊かに暮らすには、ルソン島脱出も視野に行けなければならない時代もくるんでしょうか?
タイやカンボジアと違ってフィリピンは島国です
居住可能地域も限られています
それでも日本のように冬が厳しくないので、どこでも生きてはいけそうですね 笑

Re.私立より公立が

>マランダイさん、おはようございます
公立スクールの方が給料が高いのにも理由があって
公立スクールは午前・午後の2部制です
それでもマニラ周辺では教室が足りなくなって、3部制も始まっています
公立スクールの教師はとてもハードなんです
その為、休暇もフルに活用しますが代用教員なんていません
教師が休むと、生徒は自習授業になります
2年前より、ハイスクールが6年制になったので、さらに拍車がかかっています
カミさんの長兄の長男のハイスクールも自習時間ばかりなのでタガイタイのハイスクールに転校したい、なんて言ってたくらいです
その点、私立スクールの教師は1部制ですから、余裕をもって授業ができますね
他にもメリットがあって、自分の子供は教科書や文房具の負担程度で私立スクールに通えるんです
年間10万円の授業料免除は大きいです
しかも複数の子供を通わせていますからね
その分の負担が、巡りめぐって私たちに来ているんです 泣

No title

経済発展することはよいことですが、貧乏な旅人としては行き先を失います。Pナちゃん達もお金を持ったら日本の爺など相手にしてくれなくなるんじゃないかな。「他人の不幸は蜜の味」
ってありますが、あちら立てればこちらが立たず、でしょうか。

No title

>もちや喜作さん、時差もほとんどなく
4時間程度で行ける近場の南海の楽園
でも、30年後には楽園じゃなくなっているかもしれませんね
東京と一緒じゃん! って
私が移住してから4年とちょっとですが、それでもずいぶん物価が上がったな~と感じています