【あずさからのメッセージ】

Cut2019_0626_1305_20.jpg 
【あずさからのメッセージ】
十数年前、障がいのある子がいじめに遭い、多数の子から殴ったり蹴られたりして
亡くなるという痛ましい事件が起きました。
それを知った時、私は障がい児を持った親として、また一人の教員として
伝えていかなくてはならないことがあると強く感じました。
そして平成十四年に、担任する小学五年生の学級で初めて行ったのが
「あずさからのメッセージ」という授業です

梓は私の第三子でダウン症児として生まれました。
梓が大きくなっていくまでの過程を子供たちへの質問も交えながらしていったところ、
ぜひ自分たちにも見せてほしいと、保護者から授業参観の要望がありました。
以降、他の学級や学校などにもどんどん広まっていきました。

梓が生まれたのは平成八年のことです。
私たち夫婦はもともと障がい児施設でボランティアをしていたことから、我が子がダウン症であるという現実も割に早く受け止めることができました。

迷ったのは上の二人の子たちにどう知らせるかということです。
私は梓と息子、娘と四人でお風呂に入りながら
「梓はダウン症で、これから先もずっと自分の名前も書けないかもしれない」 と伝えました。
息子は黙って梓の顔を見つめていましたが、しばらくしてこんなことを言いました。
さあ、なんと言ったでしょう?  という私の質問に、子供たちは
「僕が代わりに書いてあげる」
「私が教えてあげるから大丈夫」 と口々に答えます。
この問いかけによって、一人ひとりの持つ優しさがグッと引き出されるように感じます。
実際に息子が言ったのは次の言葉でした。
「こんなに可愛いっちゃもん。いてくれるだけでいいやん。なんもできんでいい」

この言葉を紹介した瞬間、子供たちの障がいに対する認識が少し変化したように思います。
自分が何かをしてあげなくちゃ、と考えていたのが、
いや、ここにいてくれるだけでいいのだと、価値観が揺さぶられるのでしょう。
さて次は上の娘の話です。
彼女が
「将来はたくさんの子供が欲しい。 もしかすると私も障がいのある子を 産むかもしれないね」
と言ってきたことがありました。
私は
「もしそうだとしたらどうする?」 と尋ねました。
ここで再び子供たちに質問です。
さて娘はなんと答えたでしょう?
「どうしよう……私に育てられるかなぁ。 お母さん助けてね」
子供たちの不安はどれも深刻です。
しかし当の娘が言ったのは、思いも掛けない言葉でした。
「そうだとしたら面白いね。 だっていろいろな子がいたほうが楽しいから」

子供たちは一瞬「えっ?」と息を呑むような表情を見せます。
そうか、障がい児って面白いんだ――。
いままでマイナスにばかり捉えていたものを、プラスの存在として見られるようになるのです。
逆に私自身が子供たちから、教わることもたくさんあります。
授業の中で、梓が成長していくことに伴う、
「親としての喜びと不安」 にはどんなものがあるかを挙げてもらうくだりがあります。

黒板を上下半分に分けて横線を引き、上半分に喜びを、下半分に不安に思われることを書き出していきます。
・中学生になれば勉強が分からなくなって 困るのではないか。
・やんちゃな子たちから いじめられるのではないか……。
将来に対する不安が次々と挙げられる中、こんなことを口にした子がいました。
「先生、真ん中の線はいらないんじゃない?」。
理由を尋ねると
「だって勉強が分からなくても 周りの人に教えてもらい、分かるようになればそれが喜びになる。
意地悪をされても、その人の優しい面に触れれば 喜びに変わるから」

これまで二つの感情を分けて考えていたことは果たしてよかったのだろうかと、自分自身の教育観を大きく揺さぶられた出来事でした。
子供たちのほうでも授業を通して、それぞれに何かを感じてくれているようです。
「もし将来 僕に障がいのある子が生まれたら、きょうの授業を思い出してしっかり育てていきます」と言った子。
「町で障がいのある人に出会ったら、自分にできることはないか考えてみたい」 と言う子。
「私の妹は実は障がい児学級に通っています。 凄くわがままな妹で、喧嘩ばかりしていました。
でもきょう家に帰ったら 一緒に遊ぼうと思います」 と打ち明けてくれた子。

その日の晩、ご家族の方から学校へ電話がありました。
「“お母さん、なんでこの子を産んだの?” と私はいつも責められてばかりでした。
 でもきょう、“梓ちゃんの授業を聞いて 気持ちが変わったけん、ちょっとは優しくできるかもしれんよ”
 と、あの子が言ってくれたんです……」
涙ながらに話してくださるお母さんの声を聞きながら、私も思わず胸がいっぱいになりました。
授業の最後に、
私は決まって次の自作の詩を朗読します。

「あなたの息子は
 あなたの娘は、
 あなたの子どもになりたくて
 生まれてきました。
 <中略> 」


昨年より私は特別支援学級の担任となりましたが、梓を育ててくる中で得た多くの学びが、いままさにここで
生かされているように思います。
「お母さん、準備をしていたんだね」
という娘の言葉が、より深く私の心に響いてきます。

福岡市立百道浜小学校  特別支援学級教諭  是松いづみさん


ミーちゃんとダイちゃんは早産だったため、1ヵ月検診の時でも体重は2.2kgほどでした
ミーちゃんはまだ痩せて、目が小さくて、目が少し吊り上がっていました
もしかしたら、ダウン症かもしれないな~ ・・・なんて漠然と思っていました
検診の時に女医さんに伝えると、ミーちゃんをジーっと覗き込んで
「ん~、大丈夫だと思いますよ、検査を希望しますか?」
「そうですね、もう少し様子を見ます」
何故だか私はドキドキもせずに冷静でした
3ヵ月目に入って、双子ちゃんはやっとふっくらしてきました
ミーちゃんのダウン症っぽかった目元も、普通の目元になってきました
たとえダウン症だったとしても、初めての女の子
神様も、
「大丈夫、貴方なら育てられる」って授けてくれたんだ、だから
フィリピンの自然の中で、のびのび育てたいな~って思っていたもんです
ちょっと目にした記事ですが、8年前のあの頃を思い出しました

35年前、若手の小児科医が言いました
「僕ね、患者の中でダウン症の子供が一番好きなんだ。ダウン症の子供はみんな優しいんだよ」
それから私も、ダウン症の子供を好きになったんです

フィリピンブログ村  子育て 
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

良い話ですね

Tomyさんおはようございます。
梓ちゃんの兄弟達の優しい心に感動しました。
知り合いにダウン症を持つ夫婦が居ますが、話を聞く機会があって色々話しましたが、自分達はこの子より先には絶対死ねないと言うことを言っていましたね。そして、このダウン症の子供は本当に優しいんです。誰にでもハグしてくれます。何時もニコニコと笑っています。

ミーちゃん大ちゃんは双子ちゃんですから体重は標準より軽かったのでしょうが、いずれ追いついて来ますね。
うちの孫も2450gの未熟児一歩手前で生まれてきました。
通常は産んで3日目で退院らしいですが、1週間目での退院でした。
今は標準的な体重の一番下ですが、先生は元気ですからなにも心配無いですよと言われました。
そう言えば娘の時も未熟児すれすれと、黄疸が酷く20日ほど退院が遅れました。私の妻は我が子が箱に入れられて死んじゃうと泣いていました。
フィリピンでは保育器に入ると、死の可能性がると変な思い込みが有って退院まで凄く心配していましたね。その未熟児も孫を生んでくれた事には本当に嬉しく思いました。そんな孫も今は憎まれ口を言う様になりました。
毎日「じじ、じじ」とくっついて一日中私の部屋にいます。
嬉しくもあり、鬱陶しくもありの毎日です。(笑) 長文ですいません。

切ないね。

 おはようございます。
こういう話は弱いのです。(涙腺が

違う意味で・・・
家賃滞納宅に督促   訪問先は、夫婦と八歳の孫、未婚の母親は失踪中
時は夏、お昼近く・・・祖母が鍋にはナス4切れ、ピーマン4切れのお吸い物、それをご飯にかけて、「お昼だよ。」と孫に与えていました。 他は何も無し。
祖父は、空き缶に入れたじゃり銭を「これが全財産だ。持って行ってくれ。」
同じ年頃の子供を持つ担当者は「それは頂けません。安い部屋を探して下さい。」と言って帰りました。

No title

 Tomyさん・お早う御座います。
 本日の日記の冒頭から、色々と、考えさせられました。
昨今日本では、親からの虐待死の、ニュースで流されますが、家族達に、守られながら育つ、梓ちゃん、
ダウン症の子供は、命が短いと、聞き及んで居ります。
 そんな中、障害児が、殴られ蹴られ、亡くなったと云う記事が、目に止まりました。虐めの風潮は、之から無くなって、欲しいのですが、無くなる事は、無いと思います。
哀しいですね、考えさせられました。今後幸せに、育って欲しいと、梓ちゃんに、お祈り致します。m(_ _)m

Re.良い話ですね

>マランダイさん、おはようございます
長文でも全然かまわないですよ
私のブログ自体が、長文ですから・・・ 苦笑
ダイちゃんも黄疸で退院まで3週間かかりました
ミーちゃんも出生時体重を上回るまでは退院させてもらえなかったですね
出産後、一番早く退院したのはカミさんでした
私の知り合いにも、同じ薬剤師のお母さんでしたが、長女がダウン症でした
特別支援学級を卒業した後、近くの園芸店へ就職しましたが日当は1000円でした
役所から補助金も少し出ますが、それでもお母さんは
「娘が独り立ちしたのよ~」と、とても喜んでいました
童顔で、ニコニコして、可愛い娘さんでしたね

Re.切ないね。

>jo59635561さん、おはようございます
担当者さんもつらいですが、こういった家庭を民間業者の好意に頼ってても何も解決されません
是非公営住宅へ引っ越すなり、生活支援を受けるなりしないと
お孫さんが可哀そうです
夏休みだと学校給食もないので、ひもじい思いをするでしょうね

No title

>ダニエルさん、おはようございます
昔はダウン症の方は20歳くらいまでしか生きられないと言われていました
いまは、4,50歳くらいまでに寿命が延びています
ダウン症の子供は疲れやすくて、免疫力も弱いためすぐに風邪をこじらせます
長生きしても、40歳くらいから老化が始まるともいわれているんです
子供には長生きしてほしいけど、親としては複雑ですね
この子を残したら、誰が面倒を見てくれるんだろうって

はじめてコメントさせていただきました。
毎日楽しくブログを拝読させていただいています。
本日のブログ、読み終えて何か熱いものがこみあげてきてしまい、思わず返コメいれてしまいました。
パナイの片隅で毎日楽しませていただいています。ありがとうございます。

>marenaさん、こんにちは
わ~、初コメですか、有り難うございます
いつ頃から訪問いただいているのか分かりませんが
2月4日の、大人になれない子供たちの記事も読んでいただけましたか?
それに比べれば、大人になれる障がい児たちの方が遥かに恵まれています
街で障がい児に会ったとき、特別助けてあげたりしなくっていいんです
優しく、そして普通に接するだけで十分です
フィリピンにも特別支援学級あるのかな?
タガイタイには無いようです
双子ちゃんのスクールにも障害児がいます
能力別学級なので、9歳くらいの男の子が幼稚園クラスに通っていたりします
私は意識して彼に挨拶をしていますが、ニコってハニかんでくれるんです
でもその彼が、今年小学生に進級できませんでした
その為か、スクールをやめてしまいました
親の気持ちを思うと、切ないですね

Tomyさんのブログ(はじめまして。)から拝読させていただいてました。
投稿日と日付けが追い着くのかな--と思った事をおもいだしました。
乗り越えられない運命だったり、哀しい境遇に接する度に本当に遣りきれない気持ちになり、悲しくなります。
今朝は、何かよくわからない温かなものに触れたような、不思議な感覚でした。
Tomyさんの優しさ(笑)かな--。
Tomyさんの子育て、わが子達(6さい12さい)の参考にさせていただいています。
長く、永く続けて下さい。

No title

>marenaさん、そうだったんですか
移住するとき、母親と妹夫婦が心配していて
日記のような感じで近況報告を書いて、メールで送っていたんです
なのでこのブログの過去記事は、それを貼り付けているだけだったのでたいした手間ではありませんでした
昨年の11月くらいからですかね、日付が追い付いてきて焦ってたのは
その頃は、毎日じゃなくて週に2,3回の記事でもいいかなと思っていました
どうしても書くことがなければ、「健康と医療」の記事で埋めればいいやと思っていましたが
今でも毎日投稿が何とか続いています
読者の方のコメントが、お力になっています
最近では逆に、「健康と医療」についてもっと書きたいのに、なかなか隙間が空かないな~、ってな感じです

No title

とても良い話で、胸に。詰まる思いがしました。

No title

>もちや喜作さん、おはようございます
どうですか? たまにはこういう話も良いですよね
汚れ切った心が洗われるようです ←自分の事 笑

ご無沙汰していました。

記事は読み続けていましたが、コメントは、久しぶりです。
今日の記事には、身につまされる思いがしました。
私の3人の子供がいますが、二男が自閉症児でした。
父親の私はそんな息子を常時、普通の子供達と同じ環境に置くために、長男、長女と共に外に連れ出し、夏は海やプールへ、冬はアイススケート場や雪山でスキーもさせました。
フィリピンのセブ島にも連れて来て、スクーバーダイビングのライセンスも取らせました。
そんなとき元妻はいつも留守番でした。
自閉症児の息子がダイビングのライセンスを取れた事を元妻は、信じられなしと言いつつも、息子の成長は喜んでくれました。
私は楽天的で「何とかなるさ」と言うタイプで、元日本人妻は、石橋をたたいて渡る、超が着く慎重派で生きて行く価値観と行動が逆向きでした。
いくら話を重ねても、方向性の溝は埋まらず、私が60歳の定年を境に、離婚しまいた。
そして私はフィリピンセブ島に単身移住となりました。
今も心に残るのは、家に残してきた二男の事です。
今でも思い出され、時々夢に出てきます。
元妻は、この子は私が守ると言って離しませんでした。
元妻が体調不良で二男の世話を出来なくなったら、私がフィリピンに引き取るつもりです。
長男や長女の家族に負担を掛けたくないと言う、かすかな親の意地が私にも残っています。
長文のコメントで、失礼しました。

Re.ご無沙汰していました。

>ヤマハバイクさん、こんばんは
重い話になりましたね
精神科は、あまり得意な分野ではないんです
昔は自閉症と言う言葉もあまり使われなくて、単なる発達障害の一部分くらいにしかとらわれていませんでした
そして自閉症児の対人関係も、親のしつけに問題があるとされていたりして、いろいろ誤解されていたので苦労も多かったと思います
ADHDが話題になったころから、世間にも認知されてきたようですね
治療薬もない事は無いのですが、興奮を抑える程度だったりでなかなか治療薬と言えるものではないように感じます
遺伝子も指摘されていますが、あまりにも多様で特定できたとは言えない状況です
これからもいろいろあるでしょうが、ぜひ次男さんの心の拠り所であってほしいと思います
元妻さんも、必要以上に次男さんを抱え込んでいないことを祈ります
あまりにも自分と同一視して責任を抱え込むと、自分自身の心が折れやすくなります
お互いのために適度な距離感を持つことが、次男さんにも負担感を軽減させるのではないでしょうか
社会問題になっている、引きこもりと自閉症を同一視されてるのも問題に感じていますね

ヤマハバイクさんへ、追伸です

自閉症児や親に対して
自閉症児を出来るだけサポートして、普通の子供に近づけようとし過ぎないことが大事だと思います
人と同じにできなくていいんだよ
上手くできないこともあるけど、得意な作業もあるはずです
ADHDの子供は1つの作業を15分単位で区切ります
学校の授業も、他の子供のように45分間ずっと続けることができないんです
逆に自閉症児は、同じことを長時間繰り返しても苦痛に感じない傾向があります
もちろん個人差はありますが・・・
そう言った中で、出来ないことを出来るようにさせるのではなく
出来ることをほめてあげて、そちらの才能を伸ばすようなことができればいいな~なんて思っています
昨年までミーちゃんのクラスメートだったレックス君とは、私は仲良しです
レックス君はADHDです
良く授業を抜け出して、教室外を走り回っています
担任はそれを追いかけます
私はレックス君を捕まえないで、「わ~」とか言って一緒に逃げ回ります
無理に捕まえるとさらに興奮するので、一緒に逃げ回りながら落ち着くのを待って声を掛けます
もちろん子供の中では評判は悪いですが、決して悪い子ではありませんから・・・嫌いじゃないです

アドバイスありがとうございます。

今は離れて暮らしていますが、又二男と同居できる日が来る事を私も、私の妻(フィリピン人)も望んでいますが、現在は元妻に親権があるので、勝手に二男を連れ出す事は出来ません。
でも、二男は私の事とフィリピンが大好きなので、彼がもっと自由に生活できる場所がフィリピンには有ると思っています。

Re.アドバイスありがとうございます。

20歳になったら養育義務からも外れます
息子さんが、半年半年くらいの間隔で行き来して
どちらに根を張るかは、息子さんに任せたらいいんじゃないでしょうか?
殻に閉じこもっている自閉症児を、無理に殻を破ってそこから出そうとせずに
殻の中の範囲でのびのび過ごさせて、殻が狭くなったなと本人が感じられるようになったら、少しずつ殻から頭を出し始めると思います
母親に多いんですが、親が自閉症児だからと言うことで殻の中に閉じ込めてしまうようなこともあります
自閉症児も、速度は遅いけど、ちゃんと成長しているので
やりたいことは何か? それを手助けして、近くから暖かく見守っていると少しずつ殻が大きくなってたり、殻が薄くなってたりするんじゃないでしょうか?
そもそも自閉症児だからと言って知的障害が必ずしもあるわけではないし、逆に優れている子もいますからね
専門家ではないので、適当な部分もありますが・・・・

No title


 Tomyさん・今日は、

3月21日が、ダウンの日だとは、初めて知りました。
アズサのメッセージを読んで、両親が障害者の、ボランティアとして、
活動をしていると知り、4人の、子供達と、共にに入浴中
子供達と会話中に、各子供達から、アズサちゃんへの、認識を問うたと、
在りますが、理解在る、返答が凄いですね、こんな温かい、家庭環境で、
育ったアズサちゃんは、幸せに成長したのですね、何か考えさせられる、内容でした。