フロントガラス、油膜じゃなかったの?・・・その正体は!

昨日の記事、皆さん意外にも涙腺が緩いんですね・・・歳のせい? 笑
でもああいった授業、小さいころの感受性豊かな頃に是非やって欲しいです
私は社会人になってから、いろんな職種の医療関係者、そして患者さんに出会いました
病院勤務医はしみじみ言います
「俺らさあ、救えなかった患者の方が圧倒的に多いんだ」
なかなか患者さんには見せられない一面ですね

さて、我が家の向かい側、バスケットゴール裏にも花を植えたので
近所から細竹を貰ってきて柵を作っていました
ところが・・・・ボールが当たると、ポキポキ折れてしまいます
フィリピンの竹は、暖かいところで育ったせいかスカスカでしなりもありません
Cut2019_0625_1125_13.jpg 
我が家の坂下に、竹を外壁に利用した建築中の家があります
大工さんにお願いして、いらなくなった? 太い竹を貰ってきました
柵の横の繋は、今後は壊れないようにロープを買ってきました
さすがに今度は長持ちしそうです
Cut2019_0625_1125_44.jpg 
もう一話、過日夜にbakoさんを送ったとき、車のフロントガラスがすごい油膜!
いつも近所の高校生に洗車を頼んでいるので、ちゃんと洗っていなかったのかな~?
普段は買い物や子供の送り迎えにしか使っていないので、昼間しか乗っていません
油膜に気づかなかったんです
そこで、食器用洗剤の原液で洗ったら綺麗になるだろ~!
ハ、ハ、ハ、 ・・・ あれ? 変化なし!
油膜が取れない?
いや、油膜じゃないのかも!
そう、マニラは日本と同じくダムから上水を供給しています
しかし山頂のタガイタイは、外輪山の内側の中腹からの湧き水を上水につかっているんです
ですからマニラの水道水は、軟水
そうか! タガイタイの水道水は、「硬水」だったんだ!
だとすると、油膜と思っていたのはカルシウム等が沈着?
それをこすり取る?
でも、それではフロントガラスを傷つける恐れがあります

シルバーが黒ずんだ時の対処方法をご存知ですか?
① 空気中や汗に含まれる微量の硫化水素ガスで黒ずんだ場合は、硫化銀が原因
  鍋の内側にアルミホイルを被せて、塩水を沸騰させて5分ほど茹でます
② 漂白剤などで黒ずんだ場合は、塩化銀が原因

  炭酸水に1日漬けておくだけで、シルバーが元の輝きに!
しかし、フロントガラスを炭酸水に1日漬けておくことはできません
そこで活用するのは、ベーキングパウダー(重炭酸塩)
少し水を入れて、スポンジでフロントガラス前面に塗ります
10分ほどしたら洗い流すだけ
でももう少し念を入れるか!
Cut2019_0626_1643_05.jpg 
ダイソーで売っているメラミンスポンジで、仕上げの磨き
完全ではありませんが、90%ほど油膜状の物が改善しました
1回では完全には取れないようです
今度暇なときに、もう1回やってみます

もし頑固な油膜が~! と言う場合には試して見る価値があると思いますよ


フィリピンブログ村  子育て 
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

 Tomyさん・お早う御座います。

 タガイタイの水は硬水って、気が付きませんでした。
そう云えば、水道管の工事の時、
内側に水垢のような、付着物が、こびり付いて、いますね、
東京では無かった気がします。
全然気づかなかった、有難う御座いました。(笑)

カルシュウムの付着

Tomyさん、ダニエルさんおはようございます。
油膜じゃなくカルシュウムが付着していのですか?
驚きました。!
フィリピンの水道は硬水でしたよね。
それで日本人はお腹を壊すのですかね。?
私はガンガン飲んでいますがお腹を壊したことが無いので気にしていませんでした。

No title

>ダニエルさん、おはようございます
フロントガラスの油膜みたいなものが、硬水によるカルシウム等の付着だと発想したのには訳があります
以前から、水道の蛇口の出口がすぐに白いカルキ状のものが付着するし、CRの便器の水がたまるところにも付着しています
ゴシゴシと金たわしでこすったら、便器に傷がついてやめました 苦笑
そんな経験があったので、もしかしたらフロントガラスも・・・
と思って、重曹を使った洗浄をしたらかなりクリアになったんです

Re.カルシュウムの付着

>マランダイさん、おはようございます
メトロ・マニラ周辺は、アンガット・ダムからの取水なので軟水だと思います
でも詳しく調べたわけではないので、確信はありません
硬水でも下痢はしませんが、腎結石や尿路結石になりやすい方には、少し注意が必要ですね
日本を出ると、予想もしなかった経験をします

軟水と硬水の違い

こんにちは。昨日の記事でコメント投稿に目覚めました。
カルシュームの塊、重曹水でで取れるのですね。
私は緑内障なので、夜間は運転しません。
妻に免許を撮らせて、長距離や夜間のドライブは助手席で居眠りをしています。

Re.軟水と硬水の違い

>ヤマハバイクさん、こんばんは
カルシウムの沈着は、酸化カルシウムや塩化カルシウムが原因です
塩化ナトリウムは水に溶けやすいんですが、塩化カルシウムは溶けにくいんです
酸化カルシウムになるともっとですね
そこで炭酸カルシウムになるようにすれば、溶けやすくなります
その為の重曹や炭酸水です
目が不自由と思われるなら、無理しないで任せた方が良いですね
隣でゆっくり休めるし 笑

なるほどね。

なるほどね~。軟水と硬水では対処の仕方も変わってくるんですね。もう1年ほど洗ってませんから。
涙腺の緩みは感じています。

Re.なるほどね。

>もちや喜作さん、おはようございます
日本にいると、エビアンとかミネラルウォーターくらいしか馴染みがないですからね
硝子が曇ってきたら、油膜としか考えていませんでした
でもよく考えたら最近、車のワックスもほとんどかけていないんです
だからワックスがフロントガラスに付いたと言うのも原因としては考えられなかったんですね
まさかフロントガラスの曇りの原因が、硬水にあっただなんて・・・ビックリです