南国の草花は、挿し木で増える?
外庭の草花は、1年前にメイドさん2号がどこからか持ってきた花です
最初は1枝だけでした
それが大きくなってくると、枝を折って挿し木して増やしていきました
挿し木したばかりは、もちろん元気に見えます
ところが、その後は「ヤバい、枯れたかな?」と思うような風貌になります
根付き率は、乾季だと6割程度、雨季だとほぼ100%ですちょっと時間はかかりますが、2週間後辺りからやっと新しい葉っぱが出てきます
1ヵ月後には、花も咲き始めます
その後は、4カ月間くらいはずっと花が咲き続けますこのお花は、何故か60cmくらいまで成長すると育ちが止まり、葉っぱが黄色くなり始めます
そこで、枝を切って、また挿し木を繰り返します
挿し木すると、また60cmくらいまでの成長を繰り返します・・・不思議ですね
以前育てていた鳳仙花は、大きくなりすぎるし、増えすぎるので止めました
南国の花は、フィリピン人と同じで、生命力が半端ありません 笑
さて昨日は台風一過で、久しぶりの晴天
さっそく洗濯を始めました
今まではメイドさん任せだったので、洗濯機の周りをあまり見ていませんでした
よく見たら、洗濯機に繋がる水道水のホースのジョイントから、水がポタ、ポタと滴り落ちています
外してみたら、パッキン(こちらではガスケットと言います)がプラスティックのように硬化していました
当然ですが、交換用のパッキンなんか売っていません
こういう時のために、昨年の帰国時にはDIY店でゴムシートを買ってきました
以前、いろいろ探したんですがフィリピンでは売っていなかったんです
これを型抜きして、パッキンを自作します
時間は・・・ものの5分程度です見た目はともかく、水漏れは解消しました!
これぞ本物の、DIY(Do it yourself)ですね
最初は1枝だけでした
それが大きくなってくると、枝を折って挿し木して増やしていきました
挿し木したばかりは、もちろん元気に見えます
ところが、その後は「ヤバい、枯れたかな?」と思うような風貌になります
根付き率は、乾季だと6割程度、雨季だとほぼ100%ですちょっと時間はかかりますが、2週間後辺りからやっと新しい葉っぱが出てきます
1ヵ月後には、花も咲き始めます
その後は、4カ月間くらいはずっと花が咲き続けますこのお花は、何故か60cmくらいまで成長すると育ちが止まり、葉っぱが黄色くなり始めます
そこで、枝を切って、また挿し木を繰り返します
挿し木すると、また60cmくらいまでの成長を繰り返します・・・不思議ですね
以前育てていた鳳仙花は、大きくなりすぎるし、増えすぎるので止めました
南国の花は、フィリピン人と同じで、生命力が半端ありません 笑
さて昨日は台風一過で、久しぶりの晴天
さっそく洗濯を始めました
今まではメイドさん任せだったので、洗濯機の周りをあまり見ていませんでした
よく見たら、洗濯機に繋がる水道水のホースのジョイントから、水がポタ、ポタと滴り落ちています
外してみたら、パッキン(こちらではガスケットと言います)がプラスティックのように硬化していました
当然ですが、交換用のパッキンなんか売っていません
こういう時のために、昨年の帰国時にはDIY店でゴムシートを買ってきました
以前、いろいろ探したんですがフィリピンでは売っていなかったんです
これを型抜きして、パッキンを自作します
時間は・・・ものの5分程度です見た目はともかく、水漏れは解消しました!
これぞ本物の、DIY(Do it yourself)ですね
スポンサーサイト
コメント
挿し木
挿し木で増やし花を咲かせると言うのは私も経験があります。
実家の家の周りに薔薇を挿し木をしたら、生垣の様になり、花は順番に咲く様になりました。
私が家を出てから、実家に行くと薔薇が咲きみだりていたので母に聞くとお前が挿し木して増えたんだよ、との事私は挿し木をした記憶が全く無いのです。
花は良いですね。
しかし、Tomyさんは器用ですね。パッキンを手作りするなんて。
滑り台も手作りしたのですね。我が家の屋内用の組み立て滑り台は最早小さくなって来たので手作りして見たいと思っているのですが、不器用な私には無理ですね。
2019-07-21 06:08 マランダイ URL 編集
No title
何時も感心するのですが、南国フィリピンの植物は、
驚く程凄い生命力ですね、殆どの物が、挿し木で根付きます。
日本でしたら、特定の植物が、梅雨時に、やっと、根付くのに、
日本の常識は、崩れてしまいますね、
昔近所の親戚宅で、盆栽屋を、やっていた人物が、居たのですが、
鉢に切り倒した、ブーゲンビリアの、樹木の株を、据え置くにです。
すると、やがては、根が生え、花が咲くのです。
枝での挿し木が、常識だった、私の頭は、撃ち抜かれたのです。(笑)
またもや、水漏れ工事、お疲れ様でした。(笑)
2019-07-21 06:56 タガイタイ・ダニエル URL 編集
Re.挿し木
お隣さんの庭にもバラの花がありましたが、他はあまり見かけませんね
気候が合わないのか、害虫にやられやすいのか、どっちなんでしょう?
バラは手入れが大変のようですもんね
水回りのパッキンは、最近は全て手作りです 苦笑
こちらのはゴムの質が悪いんだと思いますが、傷みが早いですね
あとフィリピン人は、水道の蛇口をこれでもか! というほど強く締めるので、蛇口のパッキンも寿命が短くなります
水は止まればいいんだから、強く締めないでって言ってもメイドさんには効果ありませんでした
2019-07-21 09:25 Tomy URL 編集
No title
確かに挿し木だと、芽から育てるよりも成長が早いのが良いです
逆に、種から育てる方が難しいです
珈琲豆も10個ほど植えたのですが、とうとう芽が出てきませんでした
フォックステールも同じです
花の生命力が強いのは良いんですが、雑草の成長速度が速くて、雑草狩りが大変です、この時期は・・・泣
2019-07-21 09:28 Tomy URL 編集
パッキン手作りは、さすが
フィリピン人はメンテナンスが出来ずに、使えればしばらく放置。
最終的にどうしようもなくなってから修理にかかりますね。
メンテナスも健康管理と同じで、小さな異常に気が付いて早めの処置をすれば、手間も費用も少なくてすみます。
その辺の所が理解できずに、動いている間は使い続け、動かなくなったら修理を考えるマインドですね。
私も先週から、ブログをはじめました。
タイトルは、日本脱出、セブ移住作戦です。
興味が有ったら、読んで見て下さい。
2019-07-21 12:07 ヤマハバイク URL 編集
中庸の徳
庭の植物は、生活に潤いを与えてくれます。
しかし、大きくなり過ぎず、増え過ぎないものでないと困ります。
何事も程々に・・・。
日本では、蚊の住み家になりますから(泣
2019-07-21 12:56 jo59635561 URL 編集
Re.パッキン手作りは、さすが
おっしゃる通り!
壊れてから修理で、そうなる前のメンテナンスはしませんね
ただでさえ壊れないように大事に使うという習慣がないのに・・・
ブログデビュー、おめでとうございます
2019-07-21 13:28 Tomy URL 編集
Re.中庸の徳
やっぱり日本とは違うんですね
日本にもある同じような花でも、育つと1mくらいになったり・・・
で結局、風で倒れたるするんです
でもやっと最近、この花が花壇にはちょうどいいなー
というのが分かってきました
マリーゴールドはこちらでもポピュラーですが、花の期間が短くてすぐに枯れてしまいます
ペチュニアも長持ちしませんでした
やはり、こちらで育った草花が一番丈夫でした 笑
2019-07-21 13:34 Tomy URL 編集
なるほど。
最近日本ではゴムの質が良くなったのかパッキンの劣化は見なくなりました。昔の井戸の時代にはピストン部分に皮のパッキンが付いていました。皮の摩耗がありました。
2019-07-21 14:26 もちや喜作 URL 編集
Re.なるほど。
2年前にシャワールームの蛇口から、水がポタポタするようになりました
蛇口とシャワーを切り替えるレバーがあるのですが、この中のパッキンが摩耗していたんです
これを持ってお店に行きましたが、どこも置いていません
シャワーキットを買うと5,000p以上するし、壁への埋め込み式なので工事費用も発生します
自分でパッキンを作れないかな?
というのが発端でした
何とかなるもんです 笑
2019-07-21 16:51 Tomy URL 編集
No title
問題はゴムシートの保管。ながく使わないと劣化しますからね。
私はパンク屋に行きトラックのをもらってきて何度か修理しました。
これならゴムもタダです!笑
2019-07-21 17:11 bako,,, URL 編集
No title
頭いい~!
これからはそうします
でも、このゴムシート、使い切るのに10年はかかりそうです 笑
2019-07-21 17:48 Tomy URL 編集
ブログのコメント
私のブログへのコメント有難うございました。
私はブログ初心者なので初期の設定が悪いのか、
コメントに対する返信が出来ません。
申し訳ありませんが、しばらくの猶予期間をお許し下さい。
2019-07-21 17:59 ヤマハバイク URL 編集
Re.ブログのコメント
Seesaa特有の問題ですが、標準設定だと海外からはコメントの書き込みができないようです
設定でコメントの管理を押すと、制限が解除できるかもしれませんが良く分かりません
「VPNクライアント接続」とかを使って、日本のサーバー経由にするとIPアドレスが見かけ上、日本になるので書き込みができます
GAYOとかも見られるようになります
しかし、設定で解除できないなら日本在住者しかコメントを書き込めないので不便ですね
そう言う理由から、海外移住者でSeesaaはほとんど使われていません
gooブログ、Amebaブログ、FC2ブログとかに引っ越されたほうが良いかもしれませんね
2019-07-21 20:29 Tomy URL 編集