Pajamas Party

2016年 2月12日(金)

Schoolからは年間Scheduleを渡されていて、本当なら今日は何もイベントの無い日のはずです
なのに前日の連絡帳には、「明日はPajamas Partyです。パジャマで登校してください」って書いています

前日の子供を受け取るときに、「いつも使っているパジャマを着てきて」と先生に言われましたが、半分くらいの子は新しいパジャマを着てました
まさかこういう時の為に、新しいパジャマを普段から用意していた
いや、フィリピン人がそんなに用意がいいわけない
きっとすぐに買いに行ったんでしょうね
最近は夜の室温が20℃を下回るので、先生から言われたとおりに日本から持ってきた冬用のパジャマを着てます


Pre-Schoolの生徒たちは4階のホールに集められて、Tea Partyだそうです
お茶とケーキの後はプレゼント交換
200円くらいのプレゼントを持参していました
よく考えたら、14日のバレンタインデーの代わりかな?
14日は日曜日だし


家に帰ってカミさんに聞いたら、フィリピンでは日本のように女の子から好きな男の子にチョコレートをあげる日ではないようです
女の子同士であったり、男の子から女の子にであったり
とにかく仲の良いお友達同士で、プレゼントを交換するらしいです
ですから当然ホワイトデーなんてないらしいです

この日は担任の先生らも、みんなパジャマ
「恥ずかしくない?」
「恥ずかしいよー。写真撮らないでね」
と言いながら、冗談でカメラを向けると、ポーズをとります
条件反射かな?  笑

外庭の雑草を除草剤で枯らしました
生まれて初めて使いましたが、すぐに枯れるかと思ったら5日後くらいから徐々に枯れ始め、2週間くらいで完全に枯れました
さあ、乾季の今のうちに少しずつ何か作り始めるか!
今の小学校には無いそうですが、私が子供の頃にはこんな感じで校庭の隅にタイヤが並んでいました
ピョンピョンピョンって飛び移ります
あとはSwing(ブランコ)を作りました

材料費は
  古タイヤ1個200円×6個 (1個は拾ってきました)
  鉄パイプ2,500円
  ロープ150円
  板100円
人工芝は日本にいるとき、ベランダに敷いていたものを持ってきました
ブランコを作ってからは、毎日遊んでいました





スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

自家製ブランコ お見事ですね!

パイプと コンクリートの柱は
どうやって 接合されたんですか?

No title

> keinaさん
本当は電柱にドリルで穴を空けて、太い釘を3本くらい打ち込んで
パイプに溶接するのが良いんですが・・・
高いところの溶接は危ないので、針金でグルグル巻きにしただけです
錆びないようにペイントはしています
子供の体重しか想定していなかったんですが、赤ちゃんを抱えたお母さんとかもたまに使っています
もしダメだったら、ちゃんと溶接するかと思っていましたが、2年半たっても
まだ壊れていません・・・意外と丈夫ですね 笑
ロープは毎年取り換えています
でも日本だったら、電柱に勝手にブランコを作ったりしたら、怒られちゃいますね
土に埋まったパイプの先は抜けないように、十字にしています
ちょっとは頭使ったてしょ 笑

No title

パジャマパーティって慌てて読んで、ドキッとしてしまった。。。
僕が若いころやってたのは、バスタオルパーティだった。^^;

No title

> waikiki66さん
バスタオル・パーティーですか?
見たことも聞いたこともないです
名古屋だけの文化じゃないですか?
当然、はぎ取って遊ぶんですか? PPとかで
よく考えたら、アベノスキャンダルとかでやりそうな芸ですね 笑

No title

女子は下にビキニ可だったな~、今は昔、トオイヒノハナビ でっす。

No title

> waikiki66さん
と言う事は、男子はフリチンですか? 笑
こりゃ女子の方がお得ですね